鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

共通テスト英語 変更点まとめ リーディング・リスニング配点比率紹介

 
Schrödinger
結局、共通テストの英語って何が変わったんだっけ?
 
SAN
センター試験からの変更点が変更されたり、迷走しているよね。
共通テスト英語の変更点をもう一度確認しておこう
 

 この記事で解説することは次のものです。

・「共通テスト英語」のセンター試験からの変更点

・各大学の現時点でのリスニング/リーディング配点一覧

共通テスト英語の変更点がいまいちわかっていない!という人は参考になると思います。
各大学におけるリスニング/リーディング配点のみ知りたい方は、目次からそこまで飛ばしてくださいね。

共通テスト英語の変更点

 変更点は以下のもの

 共通テスト英語の変更点
  1. 配点が大幅変更
    【リーディング】
    80分(100点)
    【リスニング】
    60分(解答 時間30分) (100点)
    ただし、各大学で配点は決められる
  2. 全体としてこれまで日本語で書かれていた設問文は英語になる。
  3. 発音やアクセントの位置を問う問題
    英単語を正しく並べ替える語句整序問題は出題されない
  4. 平均点は50点を想定して作問

 みなさんご存知のように、今年からセンター試験が共通テストに変わりますね。

 各教科、最初の発表から新たな変更点が出てきたり、変更が無かったことなったりと、かなり迷走していますが、共通テストに変わることは確定しています。

 最初は変更の目玉として、民間試験の導入がありましたが、時期尚早ということで民間試験の導入は無くなりました

 というわけで、テスト自体はこれまでのセンター試験と同様のものだけで、中身の変更ということになります。

配点の大幅変更

【リーディング】
200点 → 100点 

【リスニング】
50点 →  100点

 リーディングとリスニングの比率が1:1になりました。

 
SAN
新テストではリスニングが重要視されたんだね

 もともと高校英語では、コミュニケーションの重要性が長年言われ続けていたので、現在、各学校の授業ではかなりリスニングとスピーキングは指導されています。

 しかし、受験勉強する上では、これまでの受験生よりもリスニングにかける時間を多く咲く必要があるでしょう。

 センター試験のリスニングは特別な対策が必要のないレベルのかなり平易なものでしたが、試行問題で出題された問題を考えると、配点だけでなく、難易度もかなり上がっているということです。

 学校の授業だけでなく、各自しっかりとリスニング対策をして受験する必要があるでしょう。

ただし、配点は各大学で決められる

 配点が1:1になると説明しましたが、これはあくまで、出題の配点です。

 この素点を大学がどのように入試の成績として利用するかは、大学が個別に設定できます。

 これは、従来のセンター試験でも同じです。その配点比率にも各大学の特色が現れていました。これは以下の記事で解説しています。

【知らずに対策は不可能!センター配点の圧縮比率】

Coming Soon

 ここでは、英語のリーディングとリスニングの配点に絞りますが、長くなるので後半部分で一覧にして詳しく解説します。

日本語で書かれていた設問文は英語になる。

 これは、明確に発表されているわけではないのですが、共通テストの試行試験ではそのような形で出題されました。そうなる可能性が高いでしょう。

 例えば、TOEICの試験などがそうなのですが、英語で書かれているものの毎回同じで、事前に知っていれば、読む必要がないのです。

 共通テスト本番までに飽きるほど、演習を繰り返しているはずですので、もはや覚えていますから、実質読む必要はないと考えられます。

 ちなみに、共通テスト対策の勉強方法を以下の記事で解説しています。是非参考にしてください。

【共通テスト直前でも焦らない!受験生の二学期勉強計画】

関連記事

 この記事ではこんな疑問を解決します。2次試験?共通テスト?二学期は何を勉強したら良いの?学校が始まって、平日と休日で勉強リズムが変わりました。平日・休日それぞれどう使うのが効率良いの?このブログでは主に国公立を目指す理系の生[…]

【これで共通テストの準備は万全!受験生冬休みの勉強計画】

関連記事

この記事ではこんな疑問を解決します。本番で良い点が取れる、共通テスト対策教えてくださいやることありすぎてパニックです!冬休みの勉強スケジュール立ててください!このブログでは主に国公立を目指す理系の生徒を対象にしています。もちろ[…]

発音やアクセント問題英単語を正しく並べ替える語句整序問題は出題されない

 これも、明確に発表されているわけではないのですが、共通テストの試行試験ではそのような形で出題されました。そうなる可能性が高いでしょう。

 
SAN
文法よりもリーディング重視!

 これらもきっちりと共通テスト対策をやっていれば特に問題ないでしょう。

 むしろこれまでは、センター試験のためだけに発音やアクセントの勉強をしなければいけなかったのですが、それがなくなったので、長文読解の勉強にこれまで以上の時間を割けるようになりました。

平均点は50点を想定して作問される

 これは、英語だけでなく、全科目共通の変更点です。

 センター試験は平均点が60点(100点満点換算)に想定されて作問されていたので、やや難化することになります。

 しかし、出題範囲などには変更がないため、センター試験同様「基礎基本の徹底」が大切でしょう。

 平均点が下がることにより、差が生まれやすくなります。

 
SAN
共通テストになり、さらに重要性が高まる!

 共通テストの重要性は以下の記事で解説しています。

【いつから?共通試験の対策を早くから始めた方が良い5つの理由】

関連記事

 この記事ではこんな疑問を解決します。共通テストの勉強はいつから始めたら良いの?共通テスト対策のオススメの勉強方法教えて Schrödinger 2次試験は記述で難易度の高い問題が出るから、2次試験の勉強してい[…]

各大学の現時点でのリスニング/リーディング配点一覧

 先ほども少し触れたように、出題の配点とは別に、その素点をどのように入試の成績として利用するかは各大学によって決められます。

 ここでは、そのような配点にするか既に発表している大学を一覧でお教えします。

 
Schrödinger
1:1から10:1まで大学によって全然違うんだね
 
SAN
まったく対策が変わってくるよね。
全体的に見ると、素点そのままの1:1と従来通りの4:1が多い印象だね。
どちらにせよ、志望校は共通テスト後に変わるかもしれないから、リスニング対策が大切なことは変わらないと思います。

 配点は各大学によって違うので必ず志望校の内容を各自で調べておく必要があります

 今回、河合塾が一覧としてまとめて公開していますので、そちらのリンクを貼っておきます。

随時更新されていくでしょうから、まだ載っていない大学を候補に入れている人は、定期的に確認するようにしましょう。

 河合塾の配点比の一覧表はこちらから

 今回の解説は以上になります!

このページの注意事項

 注意

共通テストに関しては、たびたび変更がされているため、ここに載っている情報から変更や更新があった可能性があります。必ずご自身でお確かめの上ご活用お願いします。

最新情報をチェックしよう!