数学科についての説明は目次の③からになります。東北大や東北大理学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。
東北大学について
まずは東北大学について
(大学HPより)
大学の雑感や公式サイト
高校生が必要となる、学部学科の紹介のページへもたどり着きやすい構成となっています。
各学部学科のHPもかなり充実しています。しっかりと高校生に向けてアピールしようという姿勢が感じられます。
何より、どの学部も研究内容(成果)伝えるトピックスが充実していて流石「研究第一」を理念に掲げる東北大ですね。
次に東北大学の特徴です。
- AO入試に力を入れている
- 「研究第一」「門戸開放」「実学尊重」を理念に理系の研究といえば東北大
- 理学部が最多の7学科。次いで工学部の5学科
- 仙台駅まで4駅の好立地
入試制度については学部学科によっても違いがあるので、後ほど「理学部の入試制度について」で詳しく解説します。
理系といえば東北大
(公式HPより)
理学部が最多の7学科。次いで工学部の5学科
開学当初からある理学部と次に開設された工学部が大きな学部です。その他の学部はどれも2学科以下と大きく差があります。
もちろん魯迅が学んだ医学部も歴史と伝統があり有名です。
キャンパスは仙台駅まで4駅の好立地
キャンパスは合計4つありますが、1年生で使用するのは川内キャンパスで理学部・工学部があるのは青葉山キャンパスです。
両方ともに山の上ですが2015年に地下鉄の開通により駅直結で仙台駅まで4・5駅と抜群の立地になりました。
東北大学の学部構成(各リンク)
東北大学理学部について
次は理学部について見ていきましょう。
笑っちゃいました。良いですねぇ。
理学部の動画もあります。
プロモーションビデオ
理学部のプロモーションビデオが用意されています。
(東北大学理学部HPより)
東北大学理学部の特徴
- 開学当初からある名門理学部
アインシュタインやボーアが来校したことがある - 学科数は学内最多の7学科
- 「研究第一」のモットーから東北大が力を入れている学部
- 科学と研究を世に発信することにも注力
開学当初からある名門理学部
東北大学は、東大・京大に次ぐ日本3つ目の大学として設立されました。
その開学当初つくられた学部が理学部でした。東北大で一番歴史のある学部ということになります。
アインシュタイン、ボーアが来日した際に東北大学に来校して公演をおこなっています。
(東北大学HPより)
研究第一
東北大学が掲げる「研究第一」のモットーは、開学当初から理学部が設置されていたこと、そしてその理学部で研究成果を上げてきたことから来るものでしょう。
研究第一とはまさに理学部のためにあるのかもしれません。
科学と研究を世に発信することにも注力
昨今、研究費の削減など日本の科学の発展に大きなダメージを与えるような世間の流れがあります(本当に嘆かわしいことです)。
良識ある研究者の方々は、その原因の一端は科学や研究について世間一般に広く周知したり、成果を一般の人にわかるように説明してこなかった研究者にもあるというと考えています。
そこで、研究内容を世に発信していくことも大切なこととして考えられるようになりました。
HPを見る限り、東北大はそのような情報発信にも力を入れています。
日本の研究を背負っているという自負とプライドからこのような取り組みをしているのでしょう。
取り組みとしては
学科構成(リンク)
- 数学系(45)
- 数学科
- 物理系(119)
- 物理学科
- 宇宙地球物理学科
- 化学系(70)
- 化学系
- 地球科学系(50)
- 地圏環境科学科
- 地球惑星物質科学科
- 生物系(40)
- 生物学科
()は募集人数です。募集人数は大学の力の入れ具合が反映されることも多いので、大学選びでは重要な要素となります。
他大学との比較
他大学の理学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。
偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
【理学部人数比較表】
東北大学 理学部 | 7学科 | 324人 |
北海道大学 理学部 | 5学科 6コース | 300人 |
名古屋大学 理学部 | 5学科 | 270人 |
大阪大学 理学部 | 4学科 5コース | 255人 |
九州大学 理学部 | 5学科 | 258人 |
(参考) 東京工業大学 理学院 | 4学科 | 151人 |
東北大は最多人数ですね。
ただし、大阪大理学部に近い基礎工学部が設置されていたり、東京工業大学は理工学院も設置されていたりと単純比較はできないかなとは思います。
東北大学理学部の入試について
入試については推薦入試に特徴があります。
募集定員324人中の73人(22%)がAO・その他の推薦入試
数学科について
いよいよ数学科について見ていきましょう。
- 全国でも一、二を争う価値と規模を持つ数学関連図書を備えている
- 高校数学から大学数学へとつなぐ授業を用意
- 談話会やセミナーが活発。自主的に学べる環境
- 研究講座
- 代数学
- 幾何学
- 解析学
- 多様体論
- 応用数理
- 相関数理
豊富な数学関連図書を貯蔵
実験施設の必要ない数学科にとって、いちばん重要な施設は「図書館(室)」です。
高度な専門書は市販されていませんし、分野によっては
「○○を読まないと先へは進めない」
という書物や論文があるのです。
そのあたりは高校の勉強とは違うので想像するのは難しいかもしれませんが。
そういった専門書がすぐに閲覧できる環境というのは、数学科としては何にも代えがたいものです。
数学科で大切なのは図書室と自習室
高校数学から大学数学へとつなぐ授業を用意
残念ながら、高校数学と大学数学には大きな壁があります。
もちろん、大学で数学を学ぶために高校数学で培った力というは絶対に必要です。
しかし、高校で数学が得意であった人が必ず大学での数学が得意になるかというとそういうわけではありません。
むしろ、受験数学のエキスパートは大学数学で躓くことが多いです。
それは、高校数学と大学数学では学び方・勉強の仕方が違うからです。
そこで、その躓きを小さなものにするために、東北大学では高校数学と大学数学をつなぐ授業が用意されています。
数学科の新入生を対象にした専門科目として、1セメスターの数学序論A[基礎数学]があり、ここでは高校の数学 から大学の数学へ支障なく進められるような準備を演習形式を取り入れながら行います。
次に2セメスターの数学序論B[集合論]で現代数学を勉強する上で最も基本的な無限集合を理解するための理論を勉強します。
談話会やセミナーが活発
大学での数学は「問題を解いて答えを出す」というよりは、まず抽象的な「概念を理解する」ことが必要になります。
それにはもちろん時間をかけなければなりません。
ただ時間をかけて考えればわかるというものでもなく、なにかのヒントでパッとつながったり、観る角度を変えてみたらすぐに理解できたりということがあります。
そのような経験・体験に大切なのが、この談話会やセミナーです。
数学を学ぶ者同士が対話する環境が多く設けられているというのは自分の理解を深める上で非常に大切な環境になります。
卒業生からのメッセージにもこのことに対することが多かったですね。
研究会がよく開かれ、人との交流が多くあることも、とても良かったです。私自身、指導教員との出会いから始まり、東北大学では大きなチャンスに繋がる人々との出会いに恵まれました。
東北大学の数学科は自由な雰囲気を持ち、上下関係も緩やかで、学年を超えて数学を語り合ったり、助手(今の助教)の人達とも交流したりしてアカデミックな環境でした。
東北大学の数学科は幅広い分野の専門家を擁し、また談話会やセミナーが活発で分野間の風通しが良いのが特長です。
研究一覧
これまでも書いてきたように、大学で学ぶ数学というのは単なる高校数学の延長というわけではありません。
ですので、数学科に関しては、大学に入ってからじっくり研究分野を考えれば十分です。
じっくり数学と向き合って、自分の中から出てくる興味関心を探っていくのが良いでしょう。
一応、研究内容一覧は載せておきますね。
おすすめ書籍
これまで高校数学と大学数学は違うと書いてきました。
そう思った人も多いでしょう。
さらに
そんなに違うなら今は数学が得意で数学が好きだけど、そのまま数学科に進んで良いのか不安と思う人もいるかと思います。
では、どうやって判断すればいいでしょうか。
私のオススメは
この記事では、受験勉強と大学での勉強の違いを取り上げます。 受験勉強の延長だと思って大学に入学して、高校のときは勉強に苦労しなかったけど、大学の研究では苦戦してしまう人もいます。逆に、高校の勉強は正直あんまり好きになれな[…]
まとめ
東北大学理学部は東北大の中で一番歴史と伝統がある学部
- AO入試の定員が全体の22%
- 全国でも一、二を争う価値と規模を持つ数学関連図書を蔵書
- 高校数学と大学での数学をつなぐ授業アリ
- 自由闊達に学べる雰囲気アリ
このページについての注意
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。