数学科についての説明は目次の③からになります。九州大や九州大学理学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。
九州大学について
まずは九州大学について
公式サイトや各種ページなど
研究内容を紹介するページが用意されています。
先生紹介サイト「先生の森」
九州大学の特徴
- 第4番目の帝国大学として創立。医学部・工学部からスタート
- 大学改革に着手。新しい試み多数あり。変革の真っ最中
- 高校までの勉強から大学での学びに移行するため「基幹教育」に力を入れている
- 理学部・工学部・農学部の他に芸術工学部がある
- 2018年に新たに「共創学部」設立
- 理学部・農学部・工学部・芸術工学部では推薦入試あり
- 2018年に新キャンパス完成
九州大学は2011年に創立100周年を迎えました。それを期に近年大きく大学の改革を勧めています。学部再編・キャンパス移転・新入試などなど、旧帝国大学ではどちらかというと伝統を守るような取り組みをしているところが多いですが、この九州大学では、一気に変革を推し進めているようです。
時代の変化に対応していける大学を目指しているのでしょう
例えば「学際コース」として所属する学科とは別の学科の授業を履修する「チャレンジ21」という制度などがあります。
そういった雰囲気の方が好きな人にはおすすめの大学かもしれません。
九州大学は「基幹教育」というものに力を入れています。
「基幹教育」は1年次のまだ専門科目ではなく、共通科目を履修している間に行われる教育で「学び方を学ぶ」ことです。九州大学が掲げているのは「ものの見方・考え方・学び方」です。
新たな知や技能を創出し、未知なる問題をも解決していくための幹となる、「ものの見方・考え方・学び方」を学ぶのが九州大学の基幹教育です。
高校までの「受動的な学び」ではなく、自ら知を求めていくような「アクティブ・ラーナー」になってほしいとの願いがあります。
アクティブ・ラーナーとは、「学び続けることを幹に持つ、未知な問題や状況にも果敢に挑戦するスピリットと行動力を備えた人」のことです。
アクティブ・ラーナーは、予測できない未経験の状況を前にしても、既成の枠組みや考え方を超えて適切に問題を分析します。そして、課題を発見・解決する、研ぎ澄まされた感性と柔軟な洞察力を発揮するのです。
専門領域に閉じることなく、「考え方・価値観」の異なる人々との知的交流や、「他者や状況に開かれた」発想対話型の学び、蹟きや失敗から学ぶ過程を重視した教育が求められます。
九州大学の理系学部には一般的な理学部・工学部・農学部の他に芸術工学部があります。芸術工学部は、前身は九州芸術工科大学で、2003年に九州大学と統合されました。
「芸術工学=工業デザイン」のことで、工業デザインに特化したコースは全国でも珍しく、人気のある学科となっています。
大学改革の一つで、2018年に新たな学部、「共創学部」が設立されました。
医歯薬系や芸術工学部以外は新キャンパスの伊都キャンパスになります。
新しい充実した施設のある新キャンパスで学べるのは一つの大きなメリットですね。
ただ、立地はあまり良くありません。最寄りの駅からバスで移動することになります。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
九州大学の学部構成(各リンク)
九州大学理学部について
次は理学部について見ていきましょう。公式HPはこちらから。
九州大学理学部の特徴
- 「国際理学コース」や「サイエンス英会話トレーニング講座」
- 理学部全体の進学率は約75%
- 学科の約65%は九州出身者
それぞれ見ていきましょう。
- 国際理学コースでは,理学の専門知識と学際的な志向を持って国際的に活躍するリーダーを養成するための教育を行います。
- 国際理学コースの定員は,最大10名(各学科2名)です。
- 一般入試(前期日程)に合格した学科(主専攻学科)に所属しつつ,国際理学コース独自の科目として国際性をはぐくむ英語による少人数 教育を受けることができます。また,学際性を養うために複数学科の専門教育を受けることができます。
- 国際理学コースの入学者選抜は,一般入試(前期日程)を利用し,一般入試(前期日程)の各学科の合格者で国際理学コースへの入学を 希望する者の中から,成績上位者(各学科最大2名)を選抜します。このため,国際理学コースに合格するために独自の受験準備をする必 要はありません。
学科構成(リンク)
()はコース分けでの募集人数です。
他大学との比較
他大学の理学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。
偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
【偏差値Aの理学部】
九州大学 理学部 | 5学科 | 258人 |
北海道大学 理学部 | 5学科 | 300人 |
東北大学 理学部 | 5学科 | 324人 |
名古屋大学 理学部 | 5学科 | 270人 |
大阪大学 理学部 | 4学科 | 255人 |
東京工業大学 理学院 | 4学科 | 143人 |
東北大学が一番募集人数が多いですね。確かに理学部系は東北大学がかなり有名です。
(参考)大阪大学は理学と工学の中間的存在の「基礎工学部」を設置。東京工業大学は理学と工学の中間的存在の「理工学院」を設置しています。そのため工学部の人数だけではかれない部分もあります。
大阪大学の理学部を考えている人は、合わせて基礎工学部の方も調べてみましょう。
九州大学理学部の入試について
推薦入試の募集定員は全体の約13%が「推薦」で募集される
定員数は他大学と比較しても多くはない- 一般入試の後期日程も少人数であり(数学科はなし)
推薦入試について
理学部の推薦入試の出願資格や試験内容
書類審査(志望理由書・調査書)
二次選抜
センター試験(共通テスト)+課題探求試験・小論文・面接
二次試験の内容は学科により異なります。募集要項で確認しましょう。
数学科について
- 全国有数の教員数。広範囲の研究をカバー
- 確かな理解ができるように少人数の演習の授業を用意
- 進学率は約70%
- 一般向け公開講座を実施
- 研究内容
全国有数の教員数。広範囲の研究をカバー
合計教員数(約70名)は全国有数で,教員の研究分野は数学とその周辺の非常に幅広い範囲にわたっています.皆さんが研究したいと思っている分野,対象,手法などは人それぞれ大いに異なることと思いますが,九大に入ると,きっと自分にあった分野,先生が見つかることと思います.
確かな理解ができるように少人数の演習の授業を用意
残念ながら、高校数学と大学数学には大きな壁があります。もちろん、大学で数学を学ぶために高校数学で培った力というは絶対に必要です。
しかし、高校で数学が得意であった人が必ず大学での数学が得意になるかというとそういうわけではありません。
むしろ、受験数学のエキスパートは大学数学で躓くことが多いです。それは、高校数学と大学数学では学び方・勉強の仕方が違うからです。
そこで、その躓きを小さなものにするために、九州大学では「演習」の時間が設けられており、そこでわからないところを教授に質問したり、学生間で教え合ったりできます。
高校数学と大学数学の壁については、先輩のメッセージでも述べられていますね。
2006年入学生
皆さん、こんにちは。私は高校のとき、数学をもっと深く学んでみたいと思い、九州大学理学部数学科に入学しました。大学数学は高校数学と大きく異なるので、初めのうちはその抽象的な考え方に少々戸惑うこともあると思います。
S.E
数学が好きなだけでは、数学を学んでいくことは少し難しいかもしれません。それは、数学が難しすぎて心が折れてしまう人が出てくるからです。(※一部の天才を除く。)最初は数学が好きで、得意だった人も途中から、無事卒業できるだろうか…となっていきます。(※一部の天才を除く。)
(略)
大学の数学科で学んでいく数学は高校の数学が実は算数だったのでは?と思うくらい難しいと感じる問題が多々あります。そして、証明のあまりの長さに先ほど述べたように心が折れてしまうこともあると思います。だけど、大体の人は逃げ出さずにがんばっています。それはやはり数学が好きだから頑張れるんだと思います。数学科の数学は決して安易なものではないですが、数学が好きなら途中より道をすることもあるだろうけど(留年しない程度に)難しさもきつさも耐えていけると思います。粘り強く頑張って下さい。数学の世界へようこそ。。。
進学率は約70%
学部卒業生の約70%が大学院修士課程に進学しています。これは理系の中では低いほうだと思うかもしれませんが、数学科としては結構高いと思います。
他大学の数学科では進学率は50%を切っているところもあります。
親御さんや,ことによると高校の先生方からも,「数学科なんか行っても研究者か先生,それ以外に就職がないぞ」と言われたことはありませんか?これは結構流布しているかもしれない考え方ですが,全くの誤解です.それどころか,最近の社会における数学の重要性の増加と関連して,数学科卒業生の就職はむしろ良い方です.非常に良いと言ってもよいかもしれません.
一般向け公開講座を実施
九州大学の数学科では、高校生を始め、一般の人向けに「数学とは実はこんなにお楽しいものなのだ」ということを伝えるために公開講座「現代数学入門」を開講しています。
こういった取り組みを行う大学も増えてきましたね。数学の面白さが一般の人々にも伝わっていって欲しいと心から思います。
残念ながら2020年は中止です。過去の内容はこちら
2019年度
確率論の極限定理(と臨界現象)(原 隆)
データ解析と統計学(廣瀬 慧)
2018年度
回転成層流体の数理(髙田 了)
超平面配置の数学(阿部 拓郎)
2017年度
オイラー数と幾何学とトポロジー(笹平 裕史)
同期現象の数理(千葉 逸人)
2016年度
統計的モデリングの数理(増田 弘毅)
格子の最短ベクトル問題と暗号応用(安田 雅哉)
2015年度
マトロイドと離散最適化(神山 直之)
ラマヌジャンの最後の手紙(樋上 和弘)
詳しくはこちら。
研究内容
これまでも書いたように、大学で学ぶ数学というのは単なる高校数学の延長というわけではありません。ですので、数学科に関しては、大学に入ってからじっくり研究分野を考えれば十分です。
じっくり数学と向き合って、自分の中から出てくる興味関心を探っていくのが良いでしょう。
一応、研究内容一覧は載せておきますね。
数学小景
数学科のHPには「数学小景」というページが用意されています。このページには、いくつかの研究テーマを一般向けに解説したものが紹介されています。とはいえ、数式も出てきますし割と専門的な内容に踏み込んでいます。
数学好きな人は「大学の数学」を垣間見るのに最適だと思いますので、是非見てみてください。(別に理解できなくて良いです)
おすすめ書籍
これまで高校数学と大学数学は違うと書いてきました。
そう思った人も多いでしょう。
さらに
そんなに違うなら今は数学が得意で数学が好きだけど、そのまま数学科に進んで良いのか不安と思う人もいるかと思います。
では、どうやって判断すればいいでしょうか。
私のオススメは
この記事では、受験勉強と大学での勉強の違いを取り上げます。 受験勉強の延長だと思って大学に入学して、高校のときは勉強に苦労しなかったけど、大学の研究では苦戦してしまう人もいます。逆に、高校の勉強は正直あんまり好きになれな[…]
まとめ
- 旧帝大ではめずらしい「大学改革」を推進中。時代の流れを察知して新しいことにチャレンジしたい人向け
- 2017年に新キャンパス移行
- 教員の数が日本有数
- 進学率が数学科の中ではソコソコ高い
注意事項
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。