鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

【大学調べ】九州大学 理学部 数学科解説

数学科についての説明は目次の③からになります。九州大や九州大学理学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。

九州大学について

まずは九州大学について

公式サイトや各種ページなど

公式HPはこちら

研究内容を紹介するページが用意されています。

先生紹介サイト「先生の森」

 
室長
こちらは九大の先生と研究の紹介しています。
 
研究内容の紹介では、「九大理学部ニュース」というページで研究内容を紹介するページを載せています。
 
室長
一度、理学部の研究内容を見てみよう。
 
大学のデータを集めて紹介しているページもあります。これを見てどうこうということはあまりありませんが、ネタとしておもしろいですね。
ページはこちらから
男女比のデータとかおもしろいですね。
 
室長
理系の人数が多いので、全体として男子が多いのはわかるのですが、文系の経済学部とかも男子のほうが多いんですねぇ。
 
室長
他には進路データも見れますよ。
 

九州大学の特徴

九州大学の特徴
  1. 第4番目の帝国大学として創立。医学部・工学部からスタート
  2. 大学改革に着手。新しい試み多数あり。変革の真っ最中
  3. 高校までの勉強から大学での学びに移行するため「基幹教育」に力を入れている
  4. 理学部・工学部・農学部の他に芸術工学部がある
  5. 2018年に新たに「共創学部」設立
  6. 理学部・農学部・工学部・芸術工学部では推薦入試あり
  7. 2018年に新キャンパス完成
 
室長
大学紹介動画もあります

それぞれの項目を簡単に解説します。

大学改革に着手。新しい試み多数あり。変革の真っ最中

九州大学は2011年に創立100周年を迎えました。それを期に近年大きく大学の改革を勧めています。学部再編・キャンパス移転・新入試などなど、旧帝国大学ではどちらかというと伝統を守るような取り組みをしているところが多いですが、この九州大学では、一気に変革を推し進めているようです。

 
室長

時代の変化に対応していける大学を目指しているのでしょう

例えば「学際コース」として所属する学科とは別の学科の授業を履修する「チャレンジ21」という制度などがあります。

そういった雰囲気の方が好きな人にはおすすめの大学かもしれません。

高校までの勉強から大学での学びに移行するため「基幹教育」に力を入れている

九州大学は「基幹教育」というものに力を入れています。

「基幹教育」は1年次のまだ専門科目ではなく、共通科目を履修している間に行われる教育で「学び方を学ぶ」ことです。九州大学が掲げているのは「ものの見方・考え方・学び方」です。

新たな知や技能を創出し、未知なる問題をも解決していくための幹となる、「ものの見方・考え方・学び方」を学ぶのが九州大学の基幹教育です。

高校までの「受動的な学び」ではなく、自ら知を求めていくような「アクティブ・ラーナー」になってほしいとの願いがあります。

アクティブ・ラーナーとは、「学び続けることを幹に持つ、未知な問題や状況にも果敢に挑戦するスピリットと行動力を備えた人」のことです。
アクティブ・ラーナーは、予測できない未経験の状況を前にしても、既成の枠組みや考え方を超えて適切に問題を分析します。そして、課題を発見・解決する、研ぎ澄まされた感性と柔軟な洞察力を発揮するのです。
専門領域に閉じることなく、「考え方・価値観」の異なる人々との知的交流や、「他者や状況に開かれた」発想対話型の学び、蹟きや失敗から学ぶ過程を重視した教育が求められます。

理学部・工学部・農学部の他に芸術工学部がある

九州大学の理系学部には一般的な理学部・工学部・農学部の他に芸術工学部があります。芸術工学部は、前身は九州芸術工科大学で、2003年に九州大学と統合されました。

芸術工学=工業デザイン」のことで、工業デザインに特化したコースは全国でも珍しく、人気のある学科となっています。

2018年に新たに「共創学部」設立

大学改革の一つで、2018年に新たな学部、「共創学部」が設立されました。

理学部・農学部・工学部・芸術工学部では推薦入試あり
理学部・農学部・工学部・芸術工学部では推薦入試があります。
 
学部別の詳細は、後ほど詳しく解説します。
 
2018年に新キャンパス完成。移転完了

医歯薬系や芸術工学部以外は新キャンパスの伊都キャンパスになります。

新しい充実した施設のある新キャンパスで学べるのは一つの大きなメリットですね。

ただ、立地はあまり良くありません。最寄りの駅からバスで移動することになります。

 
室長
キャンパスの充実度、立地やキャンパスの周辺環境についてもしっかりと調べた上で大学を選ぼう
 
こちらの記事を参考にしてみてください。

【大学選びで重要視すべき4つのポイント】

関連記事

 Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]

 

九州大学の学部構成(各リンク)

  • 歯学部
  • 薬学部
  • 工学部
    • 建築学科
    • 電気情報工学科
    • 物質科学工学科
    • 地球環境工学科
    • エネルギー科学科
    • 機械航空工学科
  • 芸術工学部
    • 環境設計学科
    • 工業設計学科
    • 画像設計学科
    • 音響設計学科
    • 芸術情報設計学科
 
室長
上でも書いたように「共創学部」「芸術工学部」が特徴的ですね
 

九州大学理学部について

次は理学部について見ていきましょう。公式HPはこちらから。

理学部のHP

九州大学理学部の特徴

九州大学理学部の特徴
  1. 「国際理学コース」や「サイエンス英会話トレーニング講座」
  2. 理学部全体の進学率は約75%
  3. 学科の約65%は九州出身者

それぞれ見ていきましょう。

 
「国際理学コース」や「サイエンス英会話トレーニング講座」
平成30年度から理学部の各学科に国際理学コースが開設されました。(国際コースの説明のHPはこちら
  • 国際理学コースでは,理学の専門知識と学際的な志向を持って国際的に活躍するリーダーを養成するための教育を行います。
  • 国際理学コースの定員は,最大10名(各学科2名)です。
  • 一般入試(前期日程)に合格した学科(主専攻学科)に所属しつつ,国際理学コース独自の科目として国際性をはぐくむ英語による少人数 教育を受けることができます。また,学際性を養うために複数学科の専門教育を受けることができます。
  • 国際理学コースの入学者選抜は,一般入試(前期日程)を利用し,一般入試(前期日程)の各学科の合格者で国際理学コースへの入学を 希望する者の中から,成績上位者(各学科最大2名)を選抜します。このため,国際理学コースに合格するために独自の受験準備をする必 要はありません。
その他にも、「サイエンス英会話トレーニング講座」というものも開講されていて国際的に活躍する人材を育成することに力を入れていますね。
 
理学部全体の進学率は約75%
 
室長
理学部としては平均的な数値だと思います。
 
学科の約65%は九州出身者
旧帝大は地域の大学の頂点ですから、その地域の出身者が多くなります。東北大や名古屋大も地域出身者がかなり多く占めます。
九大の理学部も九州出身者が65%を占めてます。
 
 

学科構成(リンク)

()はコース分けでの募集人数です。

 

他大学との比較

 他大学の理学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。

 偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。

【大学の偏差値群】

関連記事

偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]

【偏差値Aの理学部】

九州大学 理学部5学科258人
北海道大学 理学部5学科300人
東北大学 理学部5学科324人
名古屋大学 理学部5学科270人
大阪大学 理学部4学科255人
東京工業大学 理学院4学科143人

東北大学が一番募集人数が多いですね。確かに理学部系は東北大学がかなり有名です。

(参考)大阪大学は理学と工学の中間的存在の「基礎工学部」を設置。東京工業大学は理学と工学の中間的存在の「理工学院」を設置しています。そのため工学部の人数だけではかれない部分もあります。

 
室長

大阪大学の理学部を考えている人は、合わせて基礎工学部の方も調べてみましょう

九州大学理学部の入試について

九州大学理学部の入試の特徴
  1. 推薦入試の募集定員は全体の約13%が「推薦」で募集される
    定員数は他大学と比較しても多くはない

  2. 一般入試の後期日程も少人数であり(数学科はなし)
 
室長
入試解説動画もありますね!

推薦入試について

理学部の推薦入試について見ていきましょう。※これらは令和2年度入試の要項から抜粋したものです。
理学部の推薦入試は「総合型選抜Ⅱ」になります。
募集定員は以下の通り。全体では約13%が推薦で決まります。
 
 
室長
数学科は後期日程がありません。
理学部の推薦入試の出願資格や試験内容
特に特別な受験資格等はありません。志望理由書を送付して、第一次審査が行われます。
【志望理由書の内容】
 
【試験の内容】
一次選抜
書類審査(志望理由書・調査書)

二次選抜
センター試験(共通テスト)+課題探求試験・小論文・面接

二次試験の内容は学科により異なります。募集要項で確認しましょう。

 
室長
必ず今年度の募集要項で確認してくださいね。

数学科について

数学科のHP

数学科の特徴
  1. 全国有数の教員数。広範囲の研究をカバー
  2. 確かな理解ができるように少人数の演習の授業を用意
  3. 進学率は約70%
  4. 一般向け公開講座を実施
  5. 研究内容
 
室長
学科紹介のパンプレットもあります

全国有数の教員数。広範囲の研究をカバー

合計教員数(約70名)は全国有数で,教員の研究分野は数学とその周辺の非常に幅広い範囲にわたっています.皆さんが研究したいと思っている分野,対象,手法などは人それぞれ大いに異なることと思いますが,九大に入ると,きっと自分にあった分野,先生が見つかることと思います.

 
室長
研究内容の紹介等は後に解説します。

確かな理解ができるように少人数の演習の授業を用意

残念ながら、高校数学と大学数学には大きな壁がありますもちろん、大学で数学を学ぶために高校数学で培った力というは絶対に必要です。

しかし、高校で数学が得意であった人が必ず大学での数学が得意になるかというとそういうわけではありません

むしろ、受験数学のエキスパートは大学数学で躓くことが多いです。それは、高校数学と大学数学では学び方・勉強の仕方が違うからです。

そこで、その躓きを小さなものにするために、九州大学では「演習」の時間が設けられており、そこでわからないところを教授に質問したり、学生間で教え合ったりできます。

高校数学と大学数学の壁については、先輩のメッセージでも述べられていますね。

先輩のメッセージ

2006年入学生
皆さん、こんにちは。私は高校のとき、数学をもっと深く学んでみたいと思い、九州大学理学部数学科に入学しました。大学数学は高校数学と大きく異なるので、初めのうちはその抽象的な考え方に少々戸惑うこともあると思います。


S.E
数学が好きなだけでは、数学を学んでいくことは少し難しいかもしれません。それは、数学が難しすぎて心が折れてしまう人が出てくるからです。(※一部の天才を除く。)最初は数学が好きで、得意だった人も途中から、無事卒業できるだろうか…となっていきます。(※一部の天才を除く。)
(略)
大学の数学科で学んでいく数学は高校の数学が実は算数だったのでは?と思うくらい難しいと感じる問題が多々あります。そして、証明のあまりの長さに先ほど述べたように心が折れてしまうこともあると思います。だけど、大体の人は逃げ出さずにがんばっています。それはやはり数学が好きだから頑張れるんだと思います。数学科の数学は決して安易なものではないですが、数学が好きなら途中より道をすることもあるだろうけど(留年しない程度に)難しさもきつさも耐えていけると思います。粘り強く頑張って下さい。数学の世界へようこそ。。。

 
室長
数学の業の深さを感じます。。。でも数学の本当の面白さは大学で学ぶ数学にあるんですよねぇ

進学率は約70%

学部卒業生の約70%が大学院修士課程に進学しています。これは理系の中では低いほうだと思うかもしれませんが、数学科としては結構高いと思います。

他大学の数学科では進学率は50%を切っているところもあります。

 
室長
数学科は大学ごとに進学率が結構変わるのも特徴が出ていておもしろいですね。
 
ちなみに現在の数学科の就職はかなり良いみたいです。
親御さんや,ことによると高校の先生方からも,「数学科なんか行っても研究者か先生,それ以外に就職がないぞ」と言われたことはありませんか?これは結構流布しているかもしれない考え方ですが,全くの誤解です.それどころか,最近の社会における数学の重要性の増加と関連して,数学科卒業生の就職はむしろ良い方です.非常に良いと言ってもよいかもしれません.
 
室長
GOOGLEが数学者ばかり採用していると一時期話題になりましたね。

一般向け公開講座を実施

九州大学の数学科では、高校生を始め、一般の人向けに「数学とは実はこんなにお楽しいものなのだ」ということを伝えるために公開講座「現代数学入門」を開講しています。

こういった取り組みを行う大学も増えてきましたね。数学の面白さが一般の人々にも伝わっていって欲しいと心から思います。

残念ながら2020年は中止です。過去の内容はこちら

過去の公開講座の内容 

2019年度
 確率論の極限定理(と臨界現象)(原 隆)
 データ解析と統計学(廣瀬 慧)

 2018年度
 回転成層流体の数理(髙田 了)
 超平面配置の数学(阿部 拓郎)

 2017年度
 オイラー数と幾何学とトポロジー(笹平 裕史)
 同期現象の数理(千葉 逸人)

 2016年度
 統計的モデリングの数理(増田 弘毅)
 格子の最短ベクトル問題と暗号応用(安田 雅哉)

 2015年度
 マトロイドと離散最適化(神山 直之)
 ラマヌジャンの最後の手紙(樋上 和弘)

詳しくはこちら

研究内容

大学に入学して数学をじっくり勉強し、自分の深めたい分野に進もう

これまでも書いたように、大学で学ぶ数学というのは単なる高校数学の延長というわけではありません。ですので、数学科に関しては、大学に入ってからじっくり研究分野を考えれば十分です。

じっくり数学と向き合って、自分の中から出てくる興味関心を探っていくのが良いでしょう。

 
室長
数学が好きなら飛び込もう!
 

一応、研究内容一覧は載せておきますね。

研究一覧ページ

数学小景

数学科のHPには「数学小景」というページが用意されています。このページには、いくつかの研究テーマを一般向けに解説したものが紹介されています。とはいえ、数式も出てきますし割と専門的な内容に踏み込んでいます。

数学好きな人は「大学の数学」を垣間見るのに最適だと思いますので、是非見てみてください。(別に理解できなくて良いです)

数学小景

おすすめ書籍

これまで高校数学と大学数学は違うと書いてきました。

 
Schrödinger
一体何が違うのか・・・
 

そう思った人も多いでしょう。

さらに

そんなに違うなら今は数学が得意で数学が好きだけど、そのまま数学科に進んで良いのか不安と思う人もいるかと思います。

では、どうやって判断すればいいでしょうか。

私のオススメは

大学での数学が少し覗ける本を読んでみる
 
ことです。
そういった本を読んで「おもしろい!」と思えたら、きっと向いていると思います。
 
私のオススメはド定番ですが
 
数学ガール
 
これですね。
高校数学の内容で理解できる題材で、「数学を学ぶ」とはどういう取り組みかということが体験できます。
さらに上でも書いた数学において「対話で学ぶ」ことがどれだけ大切かわかります。
 
最近は、高校の図書館にも置いてあることが多いですし、ブックオフなどでも売っていることが多いですね。
 
その他、学校の先生におすすめの本を聞いてみるのも良いでしょう。
高校の数学の先生は本当に数学が好きな人が多いので、きっと良い本を紹介してもらえると思います。
 
【余談】
実は、こういった一見すると受験には関係がないような本を読むと、めちゃくちゃ力が付きます(笑)
別に数学に限ったことではなく、英語でも自分の好きな小説を洋書で読んだりするほうが力がつくと思います。
考えれば当たり前の話で、こちらのほうがレベルが高いからです。
ですので、自分が得意であったり好きな科目に関しては積極的に高校の範囲から飛び出して学びましょう
そういったことも高校の先生に相談すると良いと思います。きっと本当に喜んでいろいろ教えてくれると思います。
実は、高校の先生はみなさんが思っているよりずっと専門性が高く、その教科が好きな人が多いので。
高校の範囲から飛び出して学びについての記事も書いています。
【脱線学習】
関連記事

この記事では、受験勉強と大学での勉強の違いを取り上げます。 受験勉強の延長だと思って大学に入学して、高校のときは勉強に苦労しなかったけど、大学の研究では苦戦してしまう人もいます。逆に、高校の勉強は正直あんまり好きになれな[…]

 
 
室長
受験やテストの枠にとらわれない勉強をぜひやってみてほしい
 

まとめ

  • 旧帝大ではめずらしい「大学改革」を推進中。時代の流れを察知して新しいことにチャレンジしたい人向け
  • 2017年に新キャンパス移行
  • 教員の数が日本有数
  • 進学率が数学科の中ではソコソコ高い
 
室長
以上、九州大学理学部数学科の紹介でした!

注意事項

 注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。

最新情報をチェックしよう!