生物学科についての説明は目次の③からになります。九州大や九州大学理学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。
九州大学について
まずは九州大学について
公式サイトや各種ページなど
研究内容を紹介するページが用意されています。
先生紹介サイト「先生の森」
九州大学の特徴
- 第4番目の帝国大学として創立。医学部・工学部からスタート
- 大学改革に着手。新しい試み多数あり。変革の真っ最中
- 高校までの勉強から大学での学びに移行するため「基幹教育」に力を入れている
- 理学部・工学部・農学部の他に芸術工学部がある
- 2018年に新たに「共創学部」設立
- 理学部・農学部・工学部・芸術工学部では推薦入試あり
- 2018年に新キャンパス完成
九州大学は2011年に創立100周年を迎えました。それを期に近年大きく大学の改革を勧めています。学部再編・キャンパス移転・新入試などなど、旧帝国大学ではどちらかというと伝統を守るような取り組みをしているところが多いですが、この九州大学では、一気に変革を推し進めているようです。
時代の変化に対応していける大学を目指しているのでしょう
例えば「学際コース」として所属する学科とは別の学科の授業を履修する「チャレンジ21」という制度などがあります。
そういった雰囲気の方が好きな人にはおすすめの大学かもしれません。
九州大学は「基幹教育」というものに力を入れています。
「基幹教育」は1年次のまだ専門科目ではなく、共通科目を履修している間に行われる教育で「学び方を学ぶ」ことです。九州大学が掲げているのは「ものの見方・考え方・学び方」です。
新たな知や技能を創出し、未知なる問題をも解決していくための幹となる、「ものの見方・考え方・学び方」を学ぶのが九州大学の基幹教育です。
高校までの「受動的な学び」ではなく、自ら知を求めていくような「アクティブ・ラーナー」になってほしいとの願いがあります。
アクティブ・ラーナーとは、「学び続けることを幹に持つ、未知な問題や状況にも果敢に挑戦するスピリットと行動力を備えた人」のことです。
アクティブ・ラーナーは、予測できない未経験の状況を前にしても、既成の枠組みや考え方を超えて適切に問題を分析します。そして、課題を発見・解決する、研ぎ澄まされた感性と柔軟な洞察力を発揮するのです。
専門領域に閉じることなく、「考え方・価値観」の異なる人々との知的交流や、「他者や状況に開かれた」発想対話型の学び、蹟きや失敗から学ぶ過程を重視した教育が求められます。
九州大学の理系学部には一般的な理学部・工学部・農学部の他に芸術工学部があります。芸術工学部は、前身は九州芸術工科大学で、2003年に九州大学と統合されました。
「芸術工学=工業デザイン」のことで、工業デザインに特化したコースは全国でも珍しく、人気のある学科となっています。
大学改革の一つで、2018年に新たな学部、「共創学部」が設立されました。
医歯薬系や芸術工学部以外は新キャンパスの伊都キャンパスになります。
新しい充実した施設のある新キャンパスで学べるのは一つの大きなメリットですね。
ただ、立地はあまり良くありません。最寄りの駅からバスで移動することになります。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
九州大学の学部構成(各リンク)
九州大学理学部について
次は理学部について見ていきましょう。公式HPはこちらから。
九州大学理学部の特徴
- 「国際理学コース」や「サイエンス英会話トレーニング講座」
- 理学部全体の進学率は約75%
- 学科の約65%は九州出身者
それぞれ見ていきましょう。
- 国際理学コースでは,理学の専門知識と学際的な志向を持って国際的に活躍するリーダーを養成するための教育を行います。
- 国際理学コースの定員は,最大10名(各学科2名)です。
- 一般入試(前期日程)に合格した学科(主専攻学科)に所属しつつ,国際理学コース独自の科目として国際性をはぐくむ英語による少人数 教育を受けることができます。また,学際性を養うために複数学科の専門教育を受けることができます。
- 国際理学コースの入学者選抜は,一般入試(前期日程)を利用し,一般入試(前期日程)の各学科の合格者で国際理学コースへの入学を 希望する者の中から,成績上位者(各学科最大2名)を選抜します。このため,国際理学コースに合格するために独自の受験準備をする必 要はありません。
学科構成(リンク)
()はコース分けでの募集人数です。
他大学との比較
他大学の理学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。
偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
【偏差値Aの理学部】
九州大学 理学部 | 5学科 | 258人 |
北海道大学 理学部 | 5学科 | 300人 |
東北大学 理学部 | 5学科 | 324人 |
名古屋大学 理学部 | 5学科 | 270人 |
大阪大学 理学部 | 4学科 | 255人 |
東京工業大学 理学院 | 4学科 | 143人 |
東北大学が一番募集人数が多いですね。確かに理学部系は東北大学がかなり有名です。
(参考)大阪大学は理学と工学の中間的存在の「基礎工学部」を設置。東京工業大学は理学と工学の中間的存在の「理工学院」を設置しています。そのため工学部の人数だけではかれない部分もあります。
大阪大学の理学部を考えている人は、合わせて基礎工学部の方も調べてみましょう。
九州大学理学部の入試について
推薦入試の募集定員は全体の約13%が「推薦」で募集される
定員数は他大学と比較しても多くはない- 一般入試の後期日程も少人数であり(数学科はなし)
推薦入試について
理学部の推薦入試の出願資格や試験内容
書類審査(志望理由書・調査書)
二次選抜
センター試験(共通テスト)+課題探求試験・小論文・面接
二次試験の内容は学科により異なります。募集要項で確認しましょう。
生物学科について
- 「生命の統合的理解」を目指す
- 臨界実験所を保有
- 進学率は約75%
- 一般向け公開講座を実施
- 研究内容
「生命の統合的理解」を目指す
他大学の生物系学科と比べ、この学科の特徴は、「生命の統合的理解」にあります。生命の特徴的な働きがあらわれるゲノム・細胞・個体・集団の各レベルから解明を目指すとともに、それらを統合して新しい生命像の確率を目指しています。
iPS細胞から分かる通り、21世紀は「生物学の世紀」と呼ばれています。新しい発見が新たな問題を提起し、その解明を目指してまた研究が進むという、生物学を学び研究するものにとって今は興奮に満ちた時代です。
臨界実験所を保有
サンゴ礁や海洋生物の研究をするための拠点、「天草臨海実験所」を保有しています。
進学率は約75%
学部卒業生の約75%が大学院修士課程に進学しています。およそ平均的な数字だと思います。
一般向け公開講座を実施
九州大学の数学科では、高校生を始め、一般の人向けに「九州大学理学部生物学科公開講座」を開講しています。
こういった取り組みを行う大学も増えてきましたね。数学の面白さが一般の人々にも伝わっていって欲しいと心から思います。
残念ながら2020年はオープンキャンパスと合わせてWEB開催です。過去の内容はこちら
2013年(平成25年)第12回:川畑, 市川
2014年(平成26年)第13回:伊藤, 池ノ内
2015年(平成27年)第14回:射場, 寺本
2016年(平成28年)第15回:谷村, 佐竹
2017年(平成29年)第16回:矢原, 高橋
2018年(平成30年)第17回:舘田, 祢冝
2019年(令和元年)第18回:釣本, 粕谷
詳しくはこちら。
研究内容
研究内容の概要については、理学部のページの方が見やすいですね。
- 動物の行動の適応的進化を研究
- 環境中の微生物資源やゲノム情報を基に、自然界の生態系を駆動する微生物機能の解明
- 病原体と免疫系との戦い、動物の行動、有性生殖の進化などさまざまな問題を、数学モデルやコンピュータシミュレーションによって研究
- 遺伝子レベルでの進化や多様性維持機構についての研究
- 「記憶の仕組み」の根本原理についての研究
など
- サンゴ礁生態系における種間関係と群集構造の研究
- マングローブ林の群集構造の研究
- 魚類における繁殖特性の地理的変異
など
- 神経細胞でどのような分子が働き神経回路での情報処理がどのように行われているのかの解明
- 発生期の生殖細胞はどのようにして生殖細胞としての性質を維持しているのか
- CO2、 温度、湿度、窒素栄養などの環境要因や、病原菌感染などの生物ストレスに関係した鍵因子の探索
- 脂質に着目した細胞生物学の研究
- 細胞接着構造の分子構築の解明
- アサガオの豊富な変異体コレクションやゲノム情報を利用して原因遺伝子を解明
- 温暖化と高CO2環境に対応した高効率植物の開発
- 数理モデルを用いて短期シナプス可塑性をはじめとする神経科学における諸現象を解析する研究
- 昆虫を用いて運動が制御される仕組みを神経細胞のレベルで解析する研究
など
- 塩基の誤対合に応答するDNA修復機構である、DNAミスマッチ修復の研究
- 自然免疫の情報伝達と制御機構、ならびに異物認識に関わるプロテアーゼや情報伝達分子の構造と機能について研究
など
生物学科のHPにも研究室一覧のページはあります。こちらも合わせて確認しておきましょう。
まとめ
- 旧帝大ではめずらしい「大学改革」を推進中。時代の流れを察知して新しいことにチャレンジしたい人向け
- 2017年に新キャンパス移行
- 現在一番アツい研究分野
- 進学率が数学科の中ではソコソコ高い
注意事項
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。