鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

【大学調べ】大阪大学 理学部 生物科学科解説

生物科学科についての説明は目次の③からになります。大阪大や大阪大学理学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。

大阪大学について

まずは大阪大学について

(大学HPより)

大学の雑感や公式サイト

公式HPはこちら

HPを見ると「オモロイ阪大」というキーワードが掲げられていて阪大では「オモロイ」研究をしていくぞというメッセージが込められています。

 

これは完全に個人的な偏見なのですが、大阪大学はどちらかというと「堅い理系の大学」というイメージがあります。

生徒にはマジメで優秀な、いわゆる優等生が多い印象です。

ここで言われているような「オモロイ」学生が多いのは京大のイメージです。

 

 

こういったイメージが単なる偏見で間違いなのか、こういったイメージを払拭するためにあえて「オモロイ阪大」というキャッチコピーをつけているのか

どちらにせよ、「オモロイ阪大」をアピールするために、研究内容の紹介にはかなり力を入れてHPを造っています。

「大阪大学の教員によるミニ講義」というタイトルで高校生向けに研究内容を紹介するページがあります。

研究内容紹介ページ

 

 
室長
講義の映像が見られますよ!
 

もうちょっと踏み込んだ、最新の研究結果を発表しているページもあります。

研究情報ページ

 

他には大阪大学のPVも用意されていました。

 

次に大阪大学の特徴です。

大阪大学の特徴
  1. 緒方洪庵が1838年に設立した適塾がルーツ。「人のため、世のため、道のため」という思いが受け継がれている。
  2. 医学部・理学部ついで工学部が加わり理科系帝国大学としてスタート
  3. 理学部・工学部の他に基礎工学部がある。農学部はない。
  4. すべての学部で【総合型選抜】か【学校推薦型選抜】の入試を実施
  5. キャンパスは3つ。どれも駅から少し歩く場所。

それぞれの項目を簡単に解説します。

福沢諭吉で有名な適塾がルーツ

学問において、歴史と伝統というのは非常に大切です。

ニュートンが「巨人の肩のに乗っている」と言ったように、学問そのもの自体が歴史の積み重ねによるものですから。

 

大阪大学は有名な「適塾」をルーツに持ちます。

「適塾」は塾生が猛勉強したことで有名です。

福沢諭吉が勉強していて気づいたら寝ているという生活を続けていて、最後に横になって寝たのがいつだか思い出せなかったという有名なエピソードがあります。

後に卒業生は適塾時代を振り返り、「目的なしの勉強」を提唱している。塾生は立身出世を求めたり勉強しながら始終わが身の行く末を案じるのではなく、純粋に学問修行に努め、物事のすべてに通じる理解力と判断力をもつことを養ったのである。

(wikipediaより)

これは研究に通じるものがあります。

昨今は実用につながる研究にしか予算がつかないようですが、本来研究は己の好奇心がスタート地点で純粋な知的欲求によって進められるものです。

「目的なしの勉強」をしていた福沢諭吉が紙幣に採用されるほどの大人物になったように、純粋な知的欲求からの研究がまた世のためになるものです。

 

現在の大阪大学にももしかしたら、とにかく知的欲求に応じて寝食忘れるほどひたすらに研究に打ち込む雰囲気が残っているかもしれませんね。

 

理科系帝国大学としてスタート

適塾がその後に大阪医科大学となりそれを前身に、医学部と理学部で大阪帝国大学がスタートし、すぐ後に工学部が加わりました。

大阪大学といえば、理系のイメージが強いですが、このような歴史からくるものですね。

 

理学部・工学部の他に基礎工学部があり、農学部はない
大阪大学の学部として特徴的なのは理学部工学部の他に「基礎工学部」が設置されていることです。
さらに、旧帝大としては唯一農学部が設置されていません。

 

全ての学部で、一般入試以外の総合型選抜、学校推薦型選抜のどちらかを実施
 

【総合型選抜】
文学部、人間科学部、外国語学部、法学部、経済学部、理学部 

【学校推薦型選抜】
医学部医学科、医学部保健学科、歯学部、薬学部、工学部、基礎工学部

詳細は、後ほど「理学部の入試制度について」で詳しく解説します。
 
キャンパスは3つ。
 どれも駅から少々歩く。

各部によって使用キャンパスが異なります。

◯阪急電車宝塚線
石橋阪大前駅下車 徒歩約20分

 

◯大阪モノレール
柴原阪大前駅下車 徒歩約12分

全学教育(1年生は全員)は豊中キャンパスで一般教養を受講してその後各学部の所属キャンパスに移ります。

2年生以降も豊中キャンパスを使用する学部

  • 文学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 理学部
  • 基礎工学部
 
◯阪急電車千里線
北千里駅(終点)下車 徒歩約20分

 

◯大阪モノレール
阪大病院前駅下車 徒歩約10分

◯近鉄バス
・阪急茨木市駅発「阪大本部前行」(JR茨木駅経由)阪大医学部前または阪大本部前下車 徒歩約10分

全学教育(1年生は全員)は豊中キャンパスで一般教養を受講してその後各学部の所属キャンパスに移ります。

2年生以降に吹田キャンパスを使用する学部

  • 医学部
  • 歯学部
  • 薬学部
  • 工学部
  • 人間科学部

箕面キャンパスは旧大阪外国語大学で、外国語学部のみです。

 

大阪大学の学部構成(各リンク)

文学部
○人文学科
 
人間科学部
○人間科学科
 
外国語学部
○外国語学科
 
法学部
○法学科 
○国際公共政策学科
 
経済学部
○経済・経営学科
 
医学部
○医学科 
○保健学科
理学部
○数学科 
○物理学科 
○化学科 
○生物科学科
 
歯学部
○歯学科
 
薬学部
○薬学科 
○薬科学科
 
工学部
○応用自然科学科 
○応用理工学科 
○電子情報工学科 
○環境・エネルギー工学科 
○地球総合工学科
 
基礎工学部
○電子物理科学科 
○化学応用科学科 
○システム科学科 
○情報科学科
 
室長
上でも書いたように「基礎工学部」が特徴的で農学部がないのも要注意。
 

大阪大学 学問コンシェルジュ

受験生のみなさんが持つ興味・関心や将来やりたいことと、それをかなえる学問や研究が大阪大学のどこの研究室でできるのか、そのためにはどの学部に進めばよいかをマッチングする診断システムです。

阪大のホームページに、キーワードを選択していくと自分の興味がどの学部学科と関係性があるのかを診断してくれるコーナーがあります。

学問コンシェルジュ

 
室長
高校生にとっては知らない学科も多いから、阪大志望じゃなくてもやってみるのがオススメ。
 

大阪大学理学部について

次は理学部について見ていきましょう。

公式HPはこちらから。

 
室長
受験生向けのページもあります
 
オープンキャンパスの動画があります。

 
HPに研究を紹介するようなトピックスが用意されていないのは少し残念ですね。
 

大阪大学理学部の特徴

大阪大学理学部の特徴
  1. 設立当初より設置されている学部
  2. 初代総長は長岡半太郎という歴史を持つ
    『勿嘗糟粕(そうはくをなむるなかれ)』
  3. 理学部は数学・物理学・化学・生物学の4学科
  4. 毎年「サイエンスナイト」という一般向け講座を開催
  5. HPのQ&Aがめちゃくちゃ面白い

設立当初より設置されている学部
帝国大学としてスタートした1931年、大阪大学は医学部と理学部で創設されました。
歴史ある帝国大学の大阪大学の中でも、もっとも歴史と伝統のある学科です。
歴史と伝統は学問では非常に大切です。

学科の歴史と伝統の重要性は別の記事で書いています。是非参考にしてください。

【偏差値より大切!?】大学選びで重要視すべき4つのポイント

関連記事

 Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]

初代総長は長岡半太郎という歴史を持つ
初代総長は土星型原子模型を提唱したことで有名な物理学者の長岡半太郎博士であり、その後ノーベル賞受賞者の湯川秀樹氏が講師として教鞭をとっていました。
他にも、日本の物理学史上のそうそうたるメンバーが名を連ねています。
国内で大阪大学の理学部がどんな位置を占めてきたのかがわかりますね。
 
『勿嘗糟粕(そうはくをなむるなかれ)』
これは、長岡半太郎氏が掲げていた言葉だそうで、今でも阪大理学部のキーワードとなっています。
これは、もともとは莊子の文章が元になっています。
莊子の文章では、「糟粕を嘗める」というのを
先人のまねをするだけで、独創性のないことのたとえ」
として使っています。
長岡半太郎氏は莊子を敬愛していましたからね。
 
したがって、ここでの言葉の意味は
独創的でない研究はするな

という意味になるでしょう。

この姿勢が脈々と繋がっているのです。

理学部は数学・物理学・化学・生物学の4学科
阪大理学部は、数学・物理学・化学・生物学のオーソドックスな4学科です。
大学院からは、物理学科が物理学専攻と宇宙地球科学専攻に分かれます

毎年「サイエンスナイト」という一般向け講座を開催
阪大では、一般人向けに年に6回の講演会を行う「サイエンスナイト」というイベントを開催しています。
サイエンスナイトのHP
 
科学の内容を一般の方に広く伝えようとする事業は非常に意義のあることですし、そういったことに力を入れているのは好感を持ちます。
受験生にとっても、阪大の研究者から直接研究の内容が聞けるというのは素晴らしい機会です。
その分野に直接の興味はなくとも、大学での研究とはどういったことをするのか、ということに少しでも触れることは大変有意義だと思います。
ついでにキャンパスを見て回れば、オープンキャンパスの代わりになりますよね。
近くに住んでいる人は是非足を運んでみましょう。
 
室長
私も今まで知らなかったので、都合がつくときは行っていようと考えています。
 

理学部Q&A

理学部Q&A

阪大理学部のHPのメインはこれです(笑)めちゃくちゃ面白いですね。

1冊本が作れそうなほどの科学に対する問答と、高校生人生相談が行われています

理学部を進路に考えている人は是非見てほしいです。いくつか質問の例をあげておきます。

Q&Aの質問抜粋
  • 数学というのは既に研究され尽くした学問だと思うのですが。
  • πおよびeを10進展開したとき2つの各数で、奇数と偶数は同じ確率(50%)で現れますか?
  • 過去に戻ってもまた同じ人生になりますか?
  • あらゆるものもの表面が電子で覆われている状態では、ものにふれることができないのでは?
  • 理学部独特のおもしろさっていうのはどういったものですか?
  • 運動エネルギーも万有引力のエネルギーも飛び飛びのエネルギーですか?
  • 理学部に行く目的ってなんですか?
  • 炎とは?
  • 進化とはどのような事を言うのでしょうか?

学科構成(リンク)

  • 数学科(57)
  • 物理学科(76)
  • 化学科(77)
  • 生物学科
    • 生物科学コース(30)

    • 生命理学コース(25)

()は募集人数です。

 

他大学との比較

 他大学の理学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。

 偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。

【大学の偏差値群】

関連記事

偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]

 【偏差値Aの理学部】

大阪大学 理学部5学科
225人
北海道大学 理学部5学科300人
東北大学 理学部7学科324人
名古屋大学 理学部5学科220人
九州大学 理学部5学科258人
東京工業大学 理学院4学科143人

理学部で学科・募集人員ともに多いのは東北大学ですね。

大阪大学は理学部と工学部の中間的存在の基礎工学部が435人の募集人数をもっていますから、単純に理学部だけで比較はできません。

 
室長

大阪大学の理学部を考えている人は、合わせて基礎工学部の方も調べてみましょう

(参考)東京工業大学も理学と工学の中間的存在の「理工学院」を設置しています。そのため理学部の人数だけではかれない部分もあります。

 

受験生むけ1日体験入学

受験生向けのページに1日体験入学というイベントが開催されています。

1日体験入学

模擬授業や実験をするようです。

 

大阪大学理学部の入試について

大学の特徴でも触れましたが、大阪大学では全ての学部で、一般入試以外の総合型選抜、学校推薦型選抜のどちらかを実施しています。

 

今年度から

「AO入試」 → 「総合型選抜」

「推薦入試」 → 「学校推薦型選抜」

に名称が変更されます。 

 

理学部では、「総合型選抜」が実施されます。

大阪大学理学部の入試の特徴

募集定員の約10%強が「総合型選抜」で募集される。

理学部には出願資格が定められています。
こちらの出願資格は昨年度のものではなく、今年度実施されるものです。
 
出願資格

 数学、物理学、化学、生物学、地学など科学分野の学問・研究に強い興味を持つ者で、化学科の場合、次の①~⑥までのいずれかに1つ以上該当する者、生物科学科の場合、次の①~⑦までのいずれかに1つ以上 該当する者。

とありますので、化学科・生物学科以外は「科学分野の学問・研究に強い興味を持つ者」ならば良いということでしょう。

化学科・生物学科の出願資格

次の①~⑤のいずれかに該当する者。
  1. スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会(文部科学省等主催)で、出場者となった者
  2. 日本学生科学賞(読売新聞社等主催)で、入選した者及び最終審査会進出者となった者(予定の者を含む)
  3. ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ(JSEC)高校生科学技術チャレンジ(朝日新聞 社主催)で、最終審査会出場者となった者(予定の者を含む)
  4. 日本学術会議協力学術研究団体主催の学会(*)での発表者(予定の者を含む)
    (*)志望する学科で指定されている学会名等は次の通りである。
    化学科:日本化学会(支部の会合を含む)
    生物科学科:学会名は指定しない。
  5. グローバルサイエンスキャンパス(GSC)全国受講生研究発表会で、出場者となった者(予定の者を含む)
  6. 大阪大学SEEDSプログラム実感コースを受講し、修了した者
  7. 数学、物理学、化学、生物学、地学など科学分野の優れた自由研究又は課題研究を行った者
化学科・生物学に出願するにはどれかを満たしておく必要があります。
 
試験の内容は
一次選抜
書類審査

 

二次選抜
口頭試問100点+センター試験100点換算

です。
 
口頭試問の内容

第1次選考合格者に対し口頭試問(研究成果のプレゼンテーションを含む)を実施します。口頭試問は個 人ごとに行い、1人30分~1時間程度(目安としては、10分間プレゼンテーション、その後に質疑応答)

  • 研究成果のプレゼンテーションはA0(ゼロ)判1枚のポスターを準備し、口頭試問当日に持参してく ださい。そのポスターを用いて、10分間で研究成果を発表してもらいます。
  • 第2次選考には、下記のものを必ず持参してください。
    プレゼンテーション用のポスター ②大阪大学受験票

詳しくは、今年度の募集要項にて確認してください。

 

生物科学科について

生物科学科のHP

生物科学科の特徴
  1. 理学部と農学部・工学部・薬学部との違い
  2. 特徴的な「生物理学コース」
  3. 大学院進学率はおよそ85%程度。
  4. コースは2つ
    1. 生物科学コース
    2. 生物理学コース

理学部と農学部・工学部・薬学部との違い

学科長の言葉です。

理学部生物科学科では、これまでに明らかになった生命現象を学ぶ事に加えて、生命現象の根本的な仕組み(メカニズム)を明らかにする方法を理解し、また自らの手で解き明かすことを目指します。すなわち、理学部の教育や研究とは「サイエンス」そのものなのです。

理学部が「生命現象の理解」自体を目標にしている事に対して、農学部や工学部は農業や工業や食品業について、また薬学部は薬について学ぶ事が最も重要な目標になります。
大学卒業に必要な単位数は同じですから、農・工・薬学部では、農業・工業・製薬または薬剤そのものに関連した講義が必然的に多くなります。
「大学を卒業したらぜひ農業に従事したい」「食品会社に就職したい」という人は農学部へ、「『もの作り』に関わりたい」という人は工学部へ、また、薬剤師になりたい人は薬学部へ入学すべきでしょう。

一番純粋な学問といえるでしょう。

高校の授業で習ったとこをもっと原理的に知りたいとか、そういった欲求のある人にはぴったりですね。

工学部の応用自然科学科に生物コースがあります。そちらの方も調べて自分似合いそうな方を選ぶのもよいかと思います

【大学調べ】大阪大学 工学部 応用自然科学科を解説

(応用自然科学科の中に生物コースがあります)

 
室長
しっかり違いを明確にしておこう

特徴的な生物理学コース

阪大の理学部生物学科は、2つのコース「生物化学コース」と「生物理学コース」に分かれています。

「生物化学コース」みなさんがイメージするような生物学科の王道を行くコースです。

分子生物学・生化学・生物物理学・細胞生物学・発生学・神経科学・植物科学などですね。

一方で、「生物理学コース」は、近年ものすごい勢いで発展しているライフサイエンス(生命科学)分野は医学・ 薬学・理学・工学・農学すべての分野において融合的に研究されています。

このライフサイエンス分野をより発展させるために、新規融合分野の研究者や、生命現象を理解する化学、物理学、あるいは数学の研究者の育成を目指しています

生物学科にありながら、数学・物理・化学を専門的に学び「生命理学」に特化したコースになっています。

 
室長
非常に特徴的で、阪大らしいコースですね
 
詳しくは、後ほど解説します。

約1/3は、高校では物理ではなく生物選択

化学分野では、必ず物理の知識が必要になりますが、阪大の化学科の学生の1/3は高校のときに物理を学習していない人です。

そのような人のために、物理未履修者を対象とした授業を開講しており、補うことができるようなカリキュラムになっています。

「物理を選択していないから」ということで迷っている人には良いかもしれません。

大学院進学率は約85%

理学部の進路情報

 
室長
理系としては平均的です
 

生物科学コース

生物科学コースの特徴
  1. 王道の生物コース
  2. かなり多くの研究室が設置されている
  3. 研究内容

王道の生物コース

こちらのコースはみなさんのイメージする王道の生物学科の内容となっています。

内容は分子生物学・生化学・生物物理学・細胞生物学・発生学・神経科学・植物科学などさまざまな生物学の分野です。

 
室長
生物学全般について広く研究分野があります。

かなり多くの研究室が設置されている

研究室一覧

募集定員が30名のコースに対してかなり多くの研究室が設置されています

阪大は農学部が設置されていない分、この理学部生物学科に生物の研究をすべて力を注いだような、そんな印象を持ちました。

エピゲノムはどのように次の世代に伝えられ、どのように書き換えられるか

研究内容

研究室での具体的な研究分野を見ていきましょう。

研究分野

  • DNA複製や遺伝情報の安定な維持の研究
  • 蛋白質分子を自由に設計し医学への応用を目指す研究
  • 生命現象を1分子レベルで解明
  • 生命現象の数理モデル構築とその計算機実験
  • 内臓が左右非対称になるしくみの解明
  • 卵からオタマジャクシができてくるまでの胚発生過程の解析
  • 動物の個体発生と系統発生を研究
  • 脳が時間をどのように知るのか、光周性や休眠の神経メカニズムを中心に研究 

など

生物理学コース

生物理学コースの特徴
  1. ライフサイエンス=生命科学に特化したコース
  2. 受験では「物理・化学」が必須科目
  3. 数学推奨、物理学推奨、化学推奨の三つのメニューが開講
  4. 生物科学科、化学科、物理学科が開講する実験から選択し、卒業研究は数学科、物理学科、化学科、生物科学科の生命理学に関わるいずれかの研究室で行う

生物科学コースは王道的なコースだったのに対して、上でも少し触れたように、この生命理学コースはかなり特徴的なコースになっています。

 
室長
生命科学特化型!

ライフサイエンス=生命科学に特化したコース

最近の科学のメインテーマになっているiPS細胞に代表される「生命科学」。

この生命科学を研究するために設置された特化型コースです。そのため設置されたのは平成20年と一番新しいコースとなっています。まさに時代の最先端のコースですね。

受験では「物理・化学」が必須科目

これもなかなか特徴的です。

生物科学科にありながら、受験の科目は「物理・化学」に指定

このコースが「数学・物理・化学」から生命現象にアプローチするという意図で設置されていることが伝わってきます。

 
室長
物理化学から「生命科学」にアプローチ

数学推奨、物理学推奨、化学推奨の三つのメニューが開講

この「生命科学」分野は、生物学的アプローチだけでなく数学・物理・化学様々な分野からのアプローチが必要になります。

数学だと、例えば生命が発現するアルゴリズムを数理モデル化する必要がありますし、細胞が変化していく過程での分子の振る舞いなどは物理で記述していきます。化学はいわずもがな一番関わりの深い分野でしょう。

このように生物学だけではカバー出来ないため、生物学科にいながら、数学科・物理学科・化学科の専門科目を同時に履修していく面白いコースです。

 
室長
生命科学をやりたいけれど、その具体的な内容のことはわからないとか、化学系の生命科学に進めば良いのか、生物系の生命科学に進めば良いのかわからない、というような人にはオススメです。
 

卒業研究は数学科、物理学科、化学科、生物科学科の生命理学に関わるいずれかの研究室で行う

上で書いたように、数学科・物理学科・化学科それぞれの講義を受講していくので実験についても生物科学科、化学科、物理学科が開講する実験から選択します。

さらに、卒業研究は数学科、物理学科、化学科、生物科学科の生命理学に関わるいずれかの研究室で行う

 
室長
これは衝撃ですね
 
もしかしたら今後、学科の垣根を超えるような研究に対してはこのようなコースがどんどん出てくるかもしれませんね。かなり新しい特徴的な制度です。

研究内容

研究室は数学科・物理学科・化学科・生物科学科にまたがっています。

それぞれまとめました。

数理モデルを用いて、遺伝子のネットワークが生き物の形づくりをいかに生み出し、そして進化してきたかを研究
 
生物学的に重要な反応や現象に関与するタンパク質の立体構造を決定し、どのような仕組みで特異的な反応や働きが発揮されているかを明らかにする。
 
タンパク質という分子はどのようなしくみで働くのだろうか?いろいろなタンパク質を対象に研究
 
「物質科学」と「生命科学」との間に広大な未踏の分野が残されており、双方から切り開くことにより、新たな世界が開かれるものと思われます。「化学」の立場から「生物」をながめ、新たな分野を切り開く。
 
宇宙と地球の物質(隕石や化石)の中に生命に関連する物質の痕跡を探し、また、有機無機相互作用という新しい考え方に基づいた実験を行って、生命の起源と進化の実証的な研究
 
生命現象を非平衡系における物理現象としてとらえ、その本質を明らかにするための研究

まとめ

  • 阪大の中でも最も歴史ある学科
  • HPのQ&Aを見て欲しい
  • 工学部応用自然科学科との違いを調べ、自分のやりたいことと一致する学科を選ぼう
  • 生命科学」に特化した「生物理学コース」はかなりかなり特徴のあるコース
  • 生物理学コースの研究室は数学科・物理学科・化学科・生物科学科どの研究室からも選べる
 
室長
以上、大阪大学理学部生物科学科の紹介でした!

注意事項

 注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。

最新情報をチェックしよう!