鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

【大学調べ】大阪大学 基礎工学部 システム科学科を解説

システム科学科についての説明は目次の③からになります。大阪大や大阪大基礎工学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。

大阪大学について

まずは大阪大学について

(大学HPより)

大学の雑感や公式サイト

公式HPはこちら

HPを見ると「オモロイ阪大」というキーワードが掲げられていて阪大では「オモロイ」研究をしていくぞというメッセージが込められています。

これは完全に個人的な偏見なのですが、大阪大学はどちらかというと「堅い理系の大学」というイメージがあります。

生徒にはマジメで優秀な、いわゆる優等生が多い印象です。

ここで言われているような「オモロイ」学生が多いのは京大のイメージです。

こういったイメージが単なる偏見で間違いなのか、こういったイメージを払拭するためにあえて「オモロイ阪大」というキャッチコピーをつけているのか

どちらにせよ、「オモロイ阪大」をアピールするために、研究内容の紹介にはかなり力を入れてHPを造っています。

「大阪大学の教員によるミニ講義」というタイトルで高校生向けに研究内容を紹介するページがあります。

研究内容紹介ページ

 
室長
講義の映像が見られますよ!
 

もうちょっと踏み込んだ、最新の研究結果を発表しているページもあります。

研究情報ページ

 

他には大阪大学のPVも用意されていました。

次に大阪大学の特徴です。

大阪大学の特徴
  1. 緒方洪庵が1838年に設立した適塾がルーツ。「人のため、世のため、道のため」という思いが受け継がれている。
  2. 医学部・理学部ついで工学部が加わり理科系帝国大学としてスタート
  3. 理学部・工学部の他に基礎工学部がある。農学部はない。
  4. すべての学部で【総合型選抜】か【学校推薦型選抜】の入試を実施
  5. キャンパスは3つ。どれも駅から少し歩く場所。

それぞれの項目を簡単に解説します。

福沢諭吉で有名な適塾がルーツ

学問において、歴史と伝統というのは非常に大切です。

ニュートンが「巨人の肩のに乗っている」と言ったように、学問そのもの自体が歴史の積み重ねによるものですから。

大阪大学は有名な「適塾」をルーツに持ちます。

「適塾」は塾生が猛勉強したことで有名です。

福沢諭吉が勉強していて気づいたら寝ているという生活を続けていて、最後に横になって寝たのがいつだか思い出せなかったという有名なエピソードがあります。

後に卒業生は適塾時代を振り返り、「目的なしの勉強」を提唱している。塾生は立身出世を求めたり勉強しながら始終わが身の行く末を案じるのではなく、純粋に学問修行に努め、物事のすべてに通じる理解力と判断力をもつことを養ったのである。

(wikipediaより)

これは研究に通じるものがあります。

昨今は実用につながる研究にしか予算がつかないようですが、本来研究は己の好奇心がスタート地点で純粋な知的欲求によって進められるものです。

「目的なしの勉強」をしていた福沢諭吉が紙幣に採用されるほどの大人物になったように、純粋な知的欲求からの研究がまた世のためになるものです。

現在の大阪大学にももしかしたら、とにかく知的欲求に応じて寝食忘れるほどひたすらに研究に打ち込む雰囲気が残っているかもしれませんね。

理科系帝国大学としてスタート

適塾がその後に大阪医科大学となりそれを前身に、医学部と理学部で大阪帝国大学がスタートし、すぐ後に工学部が加わりました。

大阪大学といえば、理系のイメージが強いですが、このような歴史からくるものですね。

理学部・工学部の他に基礎工学部があり、農学部はない
大阪大学の学部として特徴的なのは理学部工学部の他に「基礎工学部」が設置されていることです。
さらに、旧帝大としては唯一農学部が設置されていません。

全ての学部で、一般入試以外の総合型選抜、学校推薦型選抜のどちらかを実施
 

【総合型選抜】
文学部、人間科学部、外国語学部、法学部、経済学部、理学部 

【学校推薦型選抜】
医学部医学科、医学部保健学科、歯学部、薬学部、工学部、基礎工学部

詳細は、後ほど「基礎工学部の入試制度について」で詳しく解説します。
 
キャンパスは3つ。どれも駅から少々歩く。

各部によって使用キャンパスが異なります。

◯阪急電車宝塚線
石橋阪大前駅(特急・急行停車)下車 徒歩約20分

◯大阪モノレール
柴原阪大前駅下車 徒歩約12分

全学教育(1年生は全員)は豊中キャンパスで一般教養を受講して
その後各学部の所属キャンパスに移ります。

2年生以降も豊中キャンパスを使用する学部

  • 文学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 理学部
  • 基礎工学部
 
◯阪急電車千里線
北千里駅(終点)下車 徒歩約20分

◯大阪モノレール
阪大病院前駅下車 徒歩約10分

◯近鉄バス
・阪急茨木市駅発「阪大本部前行」(JR茨木駅経由)阪大医学部前または阪大本部前下車 徒歩約10分

全学教育(1年生は全員)は豊中キャンパスで一般教養を受講して
その後各学部の所属キャンパスに移ります。

2年生以降に吹田キャンパスを使用する学部

  • 医学部
  • 歯学部
  • 薬学部
  • 工学部
  • 人間科学部

箕面キャンパスは旧大阪外国語大学で、外国語学部のみです。

 

大阪大学の学部構成(各リンク)

文学部
○人文学科
 
人間科学部
○人間科学科
 
外国語学部
○外国語学科
 
法学部
○法学科 
○国際公共政策学科
 
経済学部
○経済・経営学科
 
医学部
○医学科 
○保健学科
理学部
○数学科 
○物理学科 
○化学科 
○生物科学科
 
歯学部
○歯学科
 
薬学部
○薬学科 
○薬科学科
 
工学部
○応用自然科学科 
○応用理工学科 
○電子情報工学科 
○環境・エネルギー工学科 
○地球総合工学科
 
基礎工学部
○電子物理科学科 
○化学応用科学科 
○システム科学科 
○情報科学科
 
室長
上でも書いたように「基礎工学部」が特徴的で
農学部がないのも要注意。
 

大阪大学 学問コンシェルジュ

受験生のみなさんが持つ興味・関心や将来やりたいことと、それをかなえる学問や研究が大阪大学のどこの研究室でできるのか、そのためにはどの学部に進めばよいかをマッチングする診断システムです。

阪大のホームページに、キーワードを選択していくと自分の興味がどの学部学科と関係性があるのかを診断してくれるコーナーがあります。

学問コンシェルジュ

 
室長
高校生にとっては知らない学科も多いから、阪大志望じゃなくてもやってみるのがオススメ。
 

大阪大学基礎工学部について

次は基礎工学部について見ていきましょう。

公式HPはこちらから。

 
室長
受験生向けのページもあります
 

大阪大学基礎工学部の特徴

大阪大学基礎工学部の特徴
  1. 理学部(基礎研究)と工学部(応用・実用)の中間に位置する
  2. 新しい学問分野・学問領域の創成を目指す
  3. 基礎工学部は4学科10コースで生物系メインの学科はない
  4. 学生435人に対し、教員は180人と充実

理学部(基礎研究)と工学部(技術・実用)の中間

創設当初に掲げられた目標が

科学と技術の融合による科学技術の根本的な開発それにより人類の真の文化を創造する学部」

ですので、基礎研究と技術の架け橋となるような学部と言えるでしょう。

 
室長
他大学の理工学よりももっと融合に踏み込んだ学科らしい
 
大阪大学は、原理原則を重視する理学から、学理と融合の基礎工学、そして、モノづくりの工学まで、連続した理工系学問の教育研究組織を有する極めて特徴的な総合大学になりました。

理学―基礎工学部―工学部と連続してつながるように組織されています。

また

基礎科学の知識を身につけたい工学部志望者、工学センスを身につけたい理学部志望者、そして時代感覚と国際感覚を身につけたい理工系志望者の期待に応える学部であると確信しています。

とも書いてありますので、やはり理学部と工学部の中間に位置する学部という認識で良いでしょう。

学問創生を目指す

基礎工学部は、理学と工学の間をつなぐだけではなく、学問領域の間をつなぐことも一つの目標としています。

学問と学問の際(キワ)を「学際」と言います。

基礎工学部では、この学際的な研究を行いそこで新たな学問を創ることを目指しています。

文理融合を取り入れているところもあります。

生物系メインの学科はない
農学部がないのと同様に、基礎工学部にも生物メインの学科は設置されていません。
「システム科学科」に生物工学コースがあり
「化学応用科学科」のコースの中に生物関係の研究室があります
生物系志望の人はそちらをチェックしましょう。
 
学生435人に対し、教員は180人と充実
2:1とまではいきませんが、学生数に対し教員数は多く、充実した指導が期待できると思います。
 

学科構成(リンク)

()は募集人数です。募集人数は大学の力の入れ具合が反映されることも多いので、大学選びでは重要な要素となります。

基礎工学部は4学科ありそれぞれの合わせると10コースあります。

他大学との比較

 他大学と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。

 偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。

【大学の偏差値群】

関連記事

偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]

大阪大学の基礎工学部はユニークな学部なので、偏差値A群の中で近いイメージの学部は

東京工業大学の「理工学院」です。

「基礎工学部」は理学と工学の間をつなぐ学部なのでイメージとしては理工学に近いと思います。(大阪大学としては、理学と工学が”同居”する理工学よりももっと”融合”しているのが基礎工だとアピールしていますが)

偏差値A群それぞれの大学で理工学コースを設けていますが、学部として独立させているのは阪大と東工大のみです。

 【大阪大学】

大阪大学 基礎工学部4学科
435人
大阪大学 理学部4学科255人
大阪大学 工学部5学科820人

 【東京工業大学】

東京工業大学 理工学院

物質理工学院・情報理工学院・生命理工学院・環境・社会理工学院

8学科(系)
443人
東京工業大学 理学院4学科(系)143人
東京工業大学 工学院5学科(系)314人

総人数としては大阪大学が圧倒的ですが、東工大は理工学院が一番人数が多いですね。そこはかなり特徴的かなと思います。

大阪大学は工学部の人数だけでも他の旧帝大のなかで多い方なのですが、それに基礎工学部を加えると工学系の人数としては圧倒的な規模になります。

 
室長
理系の工学といえば、阪大でしょう
 

大阪大学基礎工学部の入試について

これから解説する内容は昨年度実施されたものになります。

大学の特徴でも触れましたが、大阪大学では全ての学部で、一般入試以外の総合型選抜、学校推薦型選抜のどちらかを実施しています。

今年度から

「AO入試」 → 「総合型選抜」

「推薦入試」 → 「学校推薦型選抜」

に名称が変更されます。 

基礎工学部では、「学校推薦型選抜」が実施されます。

大阪大学基礎工学部の入試の特徴

募集定員の約10%強が「学校推薦型選抜」で募集される。

基礎工学部「学校推薦型選抜」の出願に関しては、特に必要な資格などはなく学校の推薦があれば良いです。興味がある人は、担任の先生に相談しましょう。
 
一次選抜はセンター試験

二次選抜は口頭試問 

です。
 

システム科学科について

システム科学科の特徴
  1. 要素のまとまりや仕組みの全体(システム)の研究
  2. 大学院進学率は8割程度。
  3. 2年次より
    1. 機械科学コース(80)
    2. 知能システムコース(50)
    3. 生物工学コース(40)
      に分かれる()は定員

他の学科同様に学科のHPは作られていません。基礎工学部のHPから各コースのHPに飛ぶようになっています。

学科としては、基礎工学部のHPに紹介のページがあります。

学科紹介ページ

要素のまとまりや仕組みの全体(システム)の研究

そもそもシステムとは

システム(system)は、相互に影響を及ぼしあう要素から構成される、まとまりや仕組みの全体

(wikipediaより)

とあります。

個別の要素の研究だけでなく、それらを組み合わせた仕組み全体を研究する学科です。

工業製品のシステム(機械科学)、ロボット・AIのシステム(知能システム学)、生命のシステム(生物工学)とコース分けされています。

仕組み全体(システム)を研究する学科と理解すれば、生物系のコースがここに入っている理由も、内容としてどのようなことを研究するかも見えてきますね。

大学院進学率は8割

大学院への進学率が8割程度のようです。

大阪大学の理学部・工学部もおよそ8割程度のようですね。

進路情報はこちら

コースは3つ

2年次より3つのコース「機械科学コース」「知能システム学コース」「生物工学コース」に分かれます。

工業製品を中心に、動くモノはすべて機械と捉えて研究対象に
コンピュータ技術とシステム理論を学び、ロボット・AIが主要研究分野
生命を一つのシステムと捉えて、工学的アプローチで研究

根底にシステムがあり、自分がどのようなシステムに興味があるか、でコースを選んでいけば良さそうです。

内容的にも

機械 ― ロボット ― 生命

とグラデーションが効いてます。

 

次にそれぞれのコースを解説します。

機械科学コース

機械科学コースのHP

形あるモノや動くモノはすべて機械と考え創造的で先進的な研究を開拓
 
 

形あるモノ、動くモノはすべて機械と言えるでしょう。その意味では、飛行機、自動車、家電製品、ロボットのみならず、人体や細胞、さらに分子・原子まで機械の範囲が広がります。

機械科学は、このようなマクロからミクロまで様々なスケールを持つ機械の性質を知り、その動きや構造を探究・解析することで、次世代の新しい機械を創造することを目標にしています。機械はどのようにしてエネルギーを運動に変えているのか、宇宙や深海は機械にとってどれほど過酷なのか、環境に優しい機械とはどのようなものか、機械はどれだけ小さくできるのか、考える機械はできるのか、生体という機械はなぜ自己修復できるのかなど、多くの疑問が湧いてきます。これらを解き明かすために、このコースでは多様な研究と教育を行っています。

これはなかなかおもしろいですね!

世の中のシステムはすべて研究対象と捉えて、研究しているようです。

そのため研究分野としては

  • 基礎科学分野
  • ナノデバ イス
  • 航空・宇宙産業
  • 環境・エネルギー問題
  • ロボティクス・デザイン学におよぶ広範な工学分野
  • 生体・医療・福祉分野

とかなり広範囲に及びます。

 
室長
何でもできそう
 
在校生の声にも
在校生の声

理学部と工学部のどちらに自分が向いているか決められない人には基礎工学部、その中でも特にシステム科学科、その中でも特に機械科学コースがお勧めです。将来になってから決められる選択の幅が広いと思います。

という意見がありました。

そもそも基礎工学部が理学と工学の融合ですから範囲は広いので、もしかしたら一番広範囲なコースかもしれませんね。

 
研究内容の中心は力学
調べていてわかりましたが、研究内容の中心は「力学」です。
「熱力学」「流体力学」「固体力学」「材料力学」などなど、研究テーマの多くは力学です。
そう考えると、たしかに理学寄りな研究テーマになっていますので、機械科学という工学部寄りな字面とは少し違って「基礎工学部」らしさがあります
 
 
室長
分子そのものに着目した研究テーマが多い
 

知能システムコース

知能システムコースHP

HPは結構古めかしい見た目になっています(笑)

更新もあまりされていないようです。

しかし、HPからコース紹介のパンプレットに飛ぶことができて、そちらのパンフレットはしっかり造り込まれています。

研究の中心はなんと言っても

ロボット・AI
 

今をときめく研究分野です。

知能システムコースの概要は

人間と協力して作業するロボットを実現するには、周囲の環境を把握するセンサーや 画像処理、コンピュータで自律的に判断を行う知的情報処理、 そしてロボットを動かすためのモーターやその制御など、さまざまな技術要素を一つのシステムとして有機的に統合する必要があります。さらに、ロボットの社会的影響や人間に与える心理的影響など、従来の工学では扱われてこなかった問題や、従来人文系と見なされてきた問題も考えなければなりません。

一つの技術要素だけで 便利なものや快適な環境を作り出すのが難しくなっており、シ ステムという考え方の重要性は増しています。

  • システム工学・電子工学・情報工学を融合した複雑系の研究
  • 世界トップレベルを誇る知能ロボット・アンドロイドの研究
  • 人と人とを結びつけるコンピュータ・インタラクションに関する研究

(HPより)

具体的な研究内容は

  • 生物と相似な身体のロボットを創作
  • ロボットによる作業原理の解明
  • 知的で柔軟なシステム計画技法の開発
  • 音声の明瞭化、能動雑音制御、画像理解と画像復元、信号特徴抽出と識別の研究
  • 「子どものように発達するロボット」の実現と応用
  • 人間やロボットの活動をサポートする知的なセンサネットワークの研究開発
  • ネットワーク化社会を支えるシステム理論の構築

などなど。ほとんどロボットやAI関係です。

在校生や卒業生の声を読んでいると、本格的にブログラミングの学習をする授業もあるようです。

プログラミングに興味がある人も良いかもしれませんね。

 
室長
最先端のロボット研究をしたいなら迷わずここ
 

生物工学コース

生物工学コースHP

こちらも結構古めかしい見た目です(笑)

このコースは大阪大学では珍しい生物系のコースです。

生物の成り立ちを工学に活かす

コース概要は

生きものたちの「つくり、しくみ、なりたち」の多くは今日でもなぞであり、若い人たちの挑戦を待っています。秘密のなぞ解きは、科学としての価値を持つとともに、新しい工学や医療技術の開発(ロボット、ナノ技術、ブレインマシンインターフェイス、iPS細胞、再生医療)へと結びついています。

面白いですね。

生物の仕組みや機能を学びそれらを工学的に応用していくわけですね。

まさに理学と工学の融合です。

主な研究の分野は、生物物理学・構造生物学・脳科学といった純粋科学、医用工学・画像工学・情報工学といった工学、そして、それらの融合研究がされています。

研究概要は以下

  • タンパク質の構造と機能の研究
  • 体や脳の機能と発達研究
  • 感覚のメカニズムの解明
  • 生物画像やデータの処理法・表示法の開発

(HPより)

具体的な研究内容は

  • 大脳皮質における神経回路の形成機構の解明
  • 脳機能に関わる分子メカニズムを探求
  • バクテリア走化性システムにおける情報伝達機構の解明
  • 視覚のシステムを個々の神経細胞の振る舞いから研究
  • 生体リズムのゆらぎの特性を数理科学・複雑系科学の視点から解明

などなど。

脳科学分野に強みがある

脳や神経に係る研究が多いですね。

視覚を研究している教授の文章に

大阪大学は脳神経系とくに視覚系の研究では国内で最も良い環境を持つ大学だと思います。私の研究室以外にも、高次視覚機能の研究については、お隣の藤田一郎さんの研究室や佐藤宏道さんの研究室があり、生き物の視覚系を理解するという大きな目標を共有しています。

とありました。

大学としても自身を持っている分野と言えるでしょう。

 
室長
脳科学やりたいならこのコース
 

まとめ

  • 工学系といえば阪大
  • 理学と工学の融合。全国でもユニークな学部

  • システムをキーワードに工業機器・人間・ロボット・AI・脳・生物と何でもできる
  • ロボット・AI、脳科学やりたいならココ!
 
室長
以上、大阪大学基礎工学部システム科学科の紹介でした!
 

このページについての注意

 注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。

最新情報をチェックしよう!