鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

【大学調べ】大阪大学 基礎工学部 情報科学科を解説

情報科学科についての説明は目次の③からになります。大阪大や大阪大基礎工学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。

大阪大学について

まずは大阪大学について

(大学HPより)

大学の雑感や公式サイト

公式HPはこちら

HPを見ると「オモロイ阪大」というキーワードが掲げられていて阪大では「オモロイ」研究をしていくぞというメッセージが込められています。

これは完全に個人的な偏見なのですが、大阪大学はどちらかというと「堅い理系の大学」というイメージがあります。

生徒にはマジメで優秀な、いわゆる優等生が多い印象です。

ここで言われているような「オモロイ」学生が多いのは京大のイメージです。

こういったイメージが単なる偏見で間違いなのか、こういったイメージを払拭するためにあえて「オモロイ阪大」というキャッチコピーをつけているのか

どちらにせよ、「オモロイ阪大」をアピールするために、研究内容の紹介にはかなり力を入れてHPを造っています。

「大阪大学の教員によるミニ講義」というタイトルで高校生向けに研究内容を紹介するページがあります。

研究内容紹介ページ

 
室長
講義の映像が見られますよ!
 

もうちょっと踏み込んだ、最新の研究結果を発表しているページもあります。

研究情報ページ

 

他には大阪大学のPVも用意されていました。

次に大阪大学の特徴です。

大阪大学の特徴
  1. 緒方洪庵が1838年に設立した適塾がルーツ。「人のため、世のため、道のため」という思いが受け継がれている。
  2. 医学部・理学部ついで工学部が加わり理科系帝国大学としてスタート
  3. 理学部・工学部の他に基礎工学部がある。農学部はない。
  4. すべての学部で【総合型選抜】か【学校推薦型選抜】の入試を実施
  5. キャンパスは3つ。どれも駅から少し歩く場所。

それぞれの項目を簡単に解説します。

福沢諭吉で有名な適塾がルーツ

学問において、歴史と伝統というのは非常に大切です。

ニュートンが「巨人の肩のに乗っている」と言ったように、学問そのもの自体が歴史の積み重ねによるものですから。

大阪大学は有名な「適塾」をルーツに持ちます。

「適塾」は塾生が猛勉強したことで有名です。

福沢諭吉が勉強していて気づいたら寝ているという生活を続けていて、最後に横になって寝たのがいつだか思い出せなかったという有名なエピソードがあります。

後に卒業生は適塾時代を振り返り、「目的なしの勉強」を提唱している。塾生は立身出世を求めたり勉強しながら始終わが身の行く末を案じるのではなく、純粋に学問修行に努め、物事のすべてに通じる理解力と判断力をもつことを養ったのである。

(wikipediaより)

これは研究に通じるものがあります。

昨今は実用につながる研究にしか予算がつかないようですが、本来研究は己の好奇心がスタート地点で純粋な知的欲求によって進められるものです。

「目的なしの勉強」をしていた福沢諭吉が紙幣に採用されるほどの大人物になったように、純粋な知的欲求からの研究がまた世のためになるものです。

現在の大阪大学にももしかしたら、とにかく知的欲求に応じて寝食忘れるほどひたすらに研究に打ち込む雰囲気が残っているかもしれませんね。

理科系帝国大学としてスタート

適塾がその後に大阪医科大学となりそれを前身に、医学部と理学部で大阪帝国大学がスタートし、すぐ後に工学部が加わりました。

大阪大学といえば、理系のイメージが強いですが、このような歴史からくるものですね。

理学部・工学部の他に基礎工学部があり、農学部はない
大阪大学の学部として特徴的なのは理学部工学部の他に「基礎工学部」が設置されていることです。
さらに、旧帝大としては唯一農学部が設置されていません。

全ての学部で、一般入試以外の総合型選抜、学校推薦型選抜のどちらかを実施
 

【総合型選抜】
文学部、人間科学部、外国語学部、法学部、経済学部、理学部 

【学校推薦型選抜】
医学部医学科、医学部保健学科、歯学部、薬学部、工学部、基礎工学部

詳細は、後ほど「基礎工学部の入試制度について」で詳しく解説します。
 
キャンパスは3つ。どれも駅から少々歩く。

各部によって使用キャンパスが異なります。

◯阪急電車宝塚線
石橋阪大前駅(特急・急行停車)下車 徒歩約20分

◯大阪モノレール
柴原阪大前駅下車 徒歩約12分

全学教育(1年生は全員)は豊中キャンパスで一般教養を受講して
その後各学部の所属キャンパスに移ります。

2年生以降も豊中キャンパスを使用する学部

  • 文学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 理学部
  • 基礎工学部
 
◯阪急電車千里線
北千里駅(終点)下車 徒歩約20分

◯大阪モノレール
阪大病院前駅下車 徒歩約10分

◯近鉄バス
・阪急茨木市駅発「阪大本部前行」(JR茨木駅経由)阪大医学部前または阪大本部前下車 徒歩約10分

全学教育(1年生は全員)は豊中キャンパスで一般教養を受講して
その後各学部の所属キャンパスに移ります。

2年生以降に吹田キャンパスを使用する学部

  • 医学部
  • 歯学部
  • 薬学部
  • 工学部
  • 人間科学部

箕面キャンパスは旧大阪外国語大学で、外国語学部のみです。

 

大阪大学の学部構成(各リンク)

文学部
○人文学科
 
人間科学部
○人間科学科
 
外国語学部
○外国語学科
 
法学部
○法学科 
○国際公共政策学科
 
経済学部
○経済・経営学科
 
医学部
○医学科 
○保健学科
理学部
○数学科 
○物理学科 
○化学科 
○生物科学科
 
歯学部
○歯学科
 
薬学部
○薬学科 
○薬科学科
 
工学部
○応用自然科学科 
○応用理工学科 
○電子情報工学科 
○環境・エネルギー工学科 
○地球総合工学科
 
基礎工学部
○電子物理科学科 
○化学応用科学科 
○システム科学科 
○情報科学科
 
室長
上でも書いたように「基礎工学部」が特徴的で
農学部がないのも要注意。
 

大阪大学 学問コンシェルジュ

受験生のみなさんが持つ興味・関心や将来やりたいことと、それをかなえる学問や研究が大阪大学のどこの研究室でできるのか、そのためにはどの学部に進めばよいかをマッチングする診断システムです。

阪大のホームページに、キーワードを選択していくと自分の興味がどの学部学科と関係性があるのかを診断してくれるコーナーがあります。

学問コンシェルジュ

 
室長
高校生にとっては知らない学科も多いから、阪大志望じゃなくてもやってみるのがオススメ。
 

大阪大学基礎工学部について

次は基礎工学部について見ていきましょう。

公式HPはこちらから。

 
室長
受験生向けのページもあります
 

大阪大学基礎工学部の特徴

大阪大学基礎工学部の特徴
  1. 理学部(基礎研究)と工学部(応用・実用)の中間に位置する
  2. 新しい学問分野・学問領域の創成を目指す
  3. 基礎工学部は4学科10コースで生物系メインの学科はない
  4. 学生435人に対し、教員は180人と充実

理学部(基礎研究)と工学部(技術・実用)の中間

創設当初に掲げられた目標が

科学と技術の融合による科学技術の根本的な開発それにより人類の真の文化を創造する学部」

ですので、基礎研究と技術の架け橋となるような学部と言えるでしょう。

 
室長
他大学の理工学よりももっと融合に踏み込んだ学科らしい
 
大阪大学は、原理原則を重視する理学から、学理と融合の基礎工学、そして、モノづくりの工学まで、連続した理工系学問の教育研究組織を有する極めて特徴的な総合大学になりました。

理学―基礎工学部―工学部と連続してつながるように組織されています。

また

基礎科学の知識を身につけたい工学部志望者、工学センスを身につけたい理学部志望者、そして時代感覚と国際感覚を身につけたい理工系志望者の期待に応える学部であると確信しています。

とも書いてありますので、やはり理学部と工学部の中間に位置する学部という認識で良いでしょう。

学問創生を目指す

基礎工学部は、理学と工学の間をつなぐだけではなく、学問領域の間をつなぐことも一つの目標としています。

学問と学問の際(キワ)を「学際」と言います。

基礎工学部では、この学際的な研究を行いそこで新たな学問を創ることを目指しています。

文理融合を取り入れているところもあります。

生物系メインの学科はない
農学部がないのと同様に、基礎工学部にも生物メインの学科は設置されていません。
「システム科学科」に生物工学コースがあり
「化学応用科学科」のコースの中に生物関係の研究室があります
生物系志望の人はそちらをチェックしましょう。
 
学生435人に対し、教員は180人と充実
2:1とまではいきませんが、学生数に対し教員数は多く、充実した指導が期待できると思います。
 

学科構成(リンク)

()は募集人数です。募集人数は大学の力の入れ具合が反映されることも多いので、大学選びでは重要な要素となります。

基礎工学部は4学科ありそれぞれの合わせると10コースあります。

他大学との比較

 他大学と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。

 偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。

【大学の偏差値群】

関連記事

偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]

 

大阪大学の基礎工学部はユニークな学部なので、偏差値A群の中で近いイメージの学部は

東京工業大学の「理工学院」です。

「基礎工学部」は理学と工学の間をつなぐ学部なのでイメージとしては理工学に近いと思います。(大阪大学としては、理学と工学が”同居”する理工学よりももっと”融合”しているのが基礎工だとアピールしていますが)

偏差値A群それぞれの大学で理工学コースを設けていますが、学部として独立させているのは阪大と東工大のみです。

 【大阪大学】

大阪大学 基礎工学部4学科
435人
大阪大学 理学部4学科255人
大阪大学 工学部5学科820人

 【東京工業大学】

東京工業大学 理工学院

物質理工学院・情報理工学院・生命理工学院・環境・社会理工学院

8学科(系)
443人
東京工業大学 理学院4学科(系)143人
東京工業大学 工学院5学科(系)314人

総人数としては大阪大学が圧倒的ですが、東工大は理工学院が一番人数が多いですね。そこはかなり特徴的かなと思います。

 

大阪大学は工学部の人数だけでも他の旧帝大のなかで多い方なのですが、それに基礎工学部を加えると工学系の人数としては圧倒的な規模になります。

 
室長
理系の工学といえば、阪大でしょう
 

大阪大学基礎工学部の入試について

これから解説する内容は昨年度実施されたものになります。

大学の特徴でも触れましたが、大阪大学では全ての学部で、一般入試以外の総合型選抜、学校推薦型選抜のどちらかを実施しています。

今年度から

「AO入試」 → 「総合型選抜」

「推薦入試」 → 「学校推薦型選抜」

に名称が変更されます。 

基礎工学部では、「学校推薦型選抜」が実施されます。

大阪大学基礎工学部の入試の特徴

募集定員の約10%強が「学校推薦型選抜」で募集される。

基礎工学部「学校推薦型選抜」の出願に関しては、特に必要な資格などはなく学校の推薦があれば良いです。興味がある人は、担任の先生に相談しましょう。
 
一次選抜はセンター試験

二次選抜は口頭試問 

です。
 

情報科学科について

情報科学科の特徴
  1. コンピュータ全般を学ぶ学科
  2. 日本で一番最初に創設された情報学科であり、施設や教育環境も充実している
  3. 4年生からは吹田キャンパスに
  4. 大学院進学率は8割程度。
  5. 2年次より
    1. 計算機科学コース(35名程度)
    2. ソフトウェア科学コース(35名程度)
    3. 数理科学コース(15名程度)
      に分かれる

他の学科同様に学科のHPは作られていません。基礎工学部のHPから各コースのHPに飛ぶようになっています。

学科としては、基礎工学部のHPに紹介のページがあります。

学科紹介ページ

コンピュータ全般を学ぶ

情報科学科はコンピュータがメインの学科です。

計算機科学とソフトウェア科学の2コースは、情報工学科を引き継ぎ発展分化したもので、コンピュータそのものの可能性を追及する科学とその技術の基礎をなす数学手法、さらにコンピュータをツールとする新しい応用技術を教育の主な課題としています。

数理科学コースは理学、工学、経済学その他様々な分野に生じる数学的、統計学的問題に共通する数理的法則を抽出、解明し、コンピュータも積極的に援用しつつそれを応用に役立てることを目指しています。

とあります。

  • コンピュータそのものの研究
  • 数理的研究
  • ソフトウェアの開発
  • コンピュータも用いて数学を社会に応用

これら研究を融合させて、「基礎工学部らしさ」が出ているわけですね。

 
室長
理学的な基礎研究を工学的な応用へつなげる
 
在校生の声のところには、工学部電子情報工学科との違いについて、基礎工学部情報科学科の方が
ソフトウェアが重視
されているとのことです。
工学部電子情報工学科はハードウェアが重視されているようです。

日本最初の情報学科で施設も充実

情報科学科は、情報工学科と数理教室が統合され、1996年に発足しました。前身の情報工学科は、1970年に我国最初の情報関連5学科の一つとして設立され、国内有数の充実した教育研究体制を持つ学科に発展してきました。

 
室長
歴史と伝統ある学科ですね
 
教育環境についても
1年次から、一人一台の最新の高性能のコンピュータを使って授業を行なっています。サイバーメディアセンターや学科のコンピュータ環境は日本でトップクラスであると言っても過言ではないでしょう。
とありますので、かなり恵まれた環境で学ぶことができます。
 

4年生からは吹田キャンパス

基礎工学部は豊中キャンパスにありますが、情報科学科は4年生からは吹田キャンパスに移動します。

 
室長
下宿する人は要注意
 

大学院進学率は8割

大学院への進学率が8割程度のようです。

大阪大学の理学部・工学部もおよそ8割程度のようですね。

進路情報はこちら

コースは3つ

2年次より3つのコース「計算機科学コース」「ソフトウェア科学コース」「数理科学コース」に分かれます。

しかし、3つのコースですが計算機科学・ソフトウェア科学コースは密接に関連しているのでイメージとしては

計算機科学・ソフトウェア科学コース と 数理科学コース
 
の2つに分かれているようなイメージです。
さらに、定員は、計算機科学・ソフトウェア科学コースで約70名数理科学コースで約15名ですから、計算機科学・ソフトウェア科学コースがかなりの比重を占めています
 

先程紹介しましたが、内容は以下

コンピュータそのものの可能性を追究する科学と、その技術の基礎をなす数理手法、コンピュータをツールとする新しい応用技術を研究
数学的、統計学的問題に共通する数理的法則の研究から、コンピュータも積極的に援用して応用する研究

次にそれぞれのコースを解説します。

計算機科学・ソフトウェア科学コース

計算機科学・ソフトウェア科学コースのHPはこちらから

コース概要には

計算機科学コース・ソフトウェア科学コースでは、コンピュータそのものの可能性を追究する科学と、その技術の基礎をなす数理手法、コンピュータをツールとする新しい応用技術を教育の主な課題としています。この二つのコースはその内容が密接に関連しているので、授業科目などは同じになっています。

と書かれています。

計算機科学コース・ソフトウェア科学コースで1つのイメージで良いでしょう。
 
 
コンピュータの専門家へ
とにかくコンピュータについて、理論から実際の活用まで全般的に学習します。
しかし、入学時にコンピュータについての知識や技術は不要です。
入学後すべて習得していくことができるカリキュラムとなっています。
そのため、1年次から専門科目を学習していきます。
 
室長
1年から専門科目は他の学部や学科ではあまりないですね
 

そのため研究分野としては

  • 情報システムの高信頼化・適応性向上
  • モバイルコンピューティング技術
  • バイオ情報通信工学
  • スマートシティー
  • 新アプリケーションの創出
  • 自己組織型情報ネットワーク

など、これからの時代必要になる分野ですね。

(HPより)

 
室長
知識0からプログラミングも習得できる
 
具体的な研究内容は
  • ゲーム理論を暗号技術の設計に活用する研究
  • ブロックチェーンのプログラムの解析
  • 生命の様々な仕組みや機構,アルゴリズムを情報通信技術に応用する研究
  • 脳の情報処理の仕組みを応用し,ロバストで低消費電力な情報通信技術の確立
  • 自己適応システムの設計
  • ドローンを用いた環境把握・地形モデリング
  • 自律的・適応的な生物の群れの行動を解析し、分散的なネットワーク制御への応用
 
室長
生物や脳のシステムやネットワーク構造を情報技術に応用するというのはおもしろいなぁ
 
 

通常のカリキュラムで飛び級できる

設定されている通常のカリキュラム通りに受講すると、3年次には大学院入試に必要な学習はすべて終了します。

そのため、3年次に大学院入試を受験する「飛び級」が比較的簡単にできるようです。

 
室長
実際、1割の学生は飛び級するようです!
 

数理科学コース

数理科学コースHP

数理科学とは、現象を表現する数理モデルの開発とその解析を通して現実に接近しようとする学問です。

その目的のためには、高度な数学と、コンピュータ・シミュレーション、コンピュータ・グラフィックス、各種アルゴリ ズムの研究などコンピュータの応用が不可欠です。具体的には、微分方程式、応用解析、統計解析、データ科学、統計的推測決定、確率モデル、確率・数理ファイナンスの諸分野に重点をおいて研究と教育を行っています。

コースのキーワードは

コンピュータを使って数学を実社会へ応用
 

だと思います。

数学を本格的に学ぶといえば、「理学部数学科」ですが理学部数学科はやはり「数学のための数学」というか「純粋数学」になってしまいます。

高度な数学を習得し、さらにそれらを社会へ応用する学科というのは確かにかなり特徴的かもしれませんね。

まさに理学と工学の融合を目指す基礎工学部といったところでしょう。

「数学は好きだけれども、この数学を社会の役に立てたい」

とか

「数学は役に立たない学問だと言われるのが許せない!」

とか

そういった思いのある人にはぴったりのコースだと思います。

研究は大まかに3つの領域に分かれています

  1. 数理モデル講座
  2. 統計数理講座
  3. 数理計量ファイナンス講座

です。それぞれの概要は以下

自然, 社会, 工学, 生命等の分野で現実に観測される現象に対して数理モデルや統計モデルを構成して解析する
 
データを解析し,生物学,医薬学,脳科学,心理学・社会学・教育学,標本調査,アクチュアリーなど幅広い対象に対して.コンピュータによる実データの解析やシミュレーションを行う
 
確率過程モデルの現象解明に取り組み,ファイナンシャルデータ解析や保険統計数理,地震統計などに応用する。

また、金融市場の確率論的なふるまいをする数理モデルを構成し金融市場の問題を解析する。

 

(HPより)

具体的な研究内容は

  • 流体と気体の数学解析・熱と波動の数学解析・非線形シュレディンガー方程式の数学解析
  •  量子力学的粒子の挙動の研究
  • 機械学習のゲノム解析への適用
  • 量子系の統計推測 
  • 測度論に基づいた確率論や数理統計学の理論により数理ファイナンス,保険数理の研究
  • 数理モデル構築し、金融市場上の問題を解析

などなど。

膨大なデータから、モデルを構築し実社会のモノを解析することがメインのテーマですね。

データサイエンス的なことが主な取り組みとなるので数学の中でも統計・確率の分野の研究が多いですね。

 
室長
今話題のデータサイエンスが研究できるコース
 

まとめ

  • 工学系といえば阪大
  • 理学と工学の融合。全国でもユニークな学部

  • コンピュータのプロ
  • プログラミング・IoT・データサイエンス
 
室長
以上、大阪大学基礎工学部情報科学科の紹介でした!
 

このページについての注意

 注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。

最新情報をチェックしよう!