鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

【大学調べ】大阪大学 工学部 地球総合工学科解説

地球総合工学科についての説明は目次の③からになります。大阪大や大阪大学工学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。

大阪大学について

まずは大阪大学について

(大学HPより)

大学の雑感や公式サイト

公式HPはこちら

HPを見ると「オモロイ阪大」というキーワードが掲げられていて阪大では「オモロイ」研究をしていくぞというメッセージが込められています。

これは完全に個人的な偏見なのですが、大阪大学はどちらかというと「堅い理系の大学」というイメージがあります。

生徒にはマジメで優秀な、いわゆる優等生が多い印象です。

ここで言われているような「オモロイ」学生が多いのは京大のイメージです。

こういったイメージが単なる偏見で間違いなのか、こういったイメージを払拭するためにあえて「オモロイ阪大」というキャッチコピーをつけているのか

どちらにせよ、「オモロイ阪大」をアピールするために、研究内容の紹介にはかなり力を入れてHPを造っています。

「大阪大学の教員によるミニ講義」というタイトルで高校生向けに研究内容を紹介するページがあります。

研究内容紹介ページ

 
室長
講義の映像が見られますよ!
 

もうちょっと踏み込んだ、最新の研究結果を発表しているページもあります。

研究情報ページ

 

他には大阪大学のPVも用意されていました。

次に大阪大学の特徴です。

大阪大学の特徴
  1. 緒方洪庵が1838年に設立した適塾がルーツ。「人のため、世のため、道のため」という思いが受け継がれている。
  2. 医学部・理学部ついで工学部が加わり理科系帝国大学としてスタート
  3. 理学部・工学部の他に基礎工学部がある。農学部はない。
  4. すべての学部で【総合型選抜】か【学校推薦型選抜】の入試を実施
  5. キャンパスは3つ。どれも駅から少し歩く場所。

それぞれの項目を簡単に解説します。

福沢諭吉で有名な適塾がルーツ

学問において、歴史と伝統というのは非常に大切です。

ニュートンが「巨人の肩のに乗っている」と言ったように、学問そのもの自体が歴史の積み重ねによるものですから。

大阪大学は有名な「適塾」をルーツに持ちます。

「適塾」は塾生が猛勉強したことで有名です。

福沢諭吉が勉強していて気づいたら寝ているという生活を続けていて、最後に横になって寝たのがいつだか思い出せなかったという有名なエピソードがあります。

後に卒業生は適塾時代を振り返り、「目的なしの勉強」を提唱している。塾生は立身出世を求めたり勉強しながら始終わが身の行く末を案じるのではなく、純粋に学問修行に努め、物事のすべてに通じる理解力と判断力をもつことを養ったのである。

(wikipediaより)

これは研究に通じるものがあります。

昨今は実用につながる研究にしか予算がつかないようですが、本来研究は己の好奇心がスタート地点で純粋な知的欲求によって進められるものです。

「目的なしの勉強」をしていた福沢諭吉が紙幣に採用されるほどの大人物になったように、純粋な知的欲求からの研究がまた世のためになるものです。

現在の大阪大学にももしかしたら、とにかく知的欲求に応じて寝食忘れるほどひたすらに研究に打ち込む雰囲気が残っているかもしれませんね。

理科系帝国大学としてスタート

適塾がその後に大阪医科大学となりそれを前身に、医学部と理学部で大阪帝国大学がスタートし、すぐ後に工学部が加わりました。

大阪大学といえば、理系のイメージが強いですが、このような歴史からくるものですね。

理学部・工学部の他に基礎工学部があり、農学部はない
大阪大学の学部として特徴的なのは理学部工学部の他に「基礎工学部」が設置されていることです。
さらに、旧帝大としては唯一農学部が設置されていません。

全ての学部で、一般入試以外の総合型選抜、学校推薦型選抜のどちらかを実施
 

【総合型選抜】
文学部、人間科学部、外国語学部、法学部、経済学部、理学部 

【学校推薦型選抜】
医学部医学科、医学部保健学科、歯学部、薬学部、工学部、基礎工学部

詳細は、後ほど「工学部の入試制度について」で詳しく解説します。
 
キャンパスは3つ。
 どれも駅から少々歩く。

各部によって使用キャンパスが異なります。

◯阪急電車宝塚線
石橋阪大前駅下車 徒歩約20分

◯大阪モノレール
柴原阪大前駅下車 徒歩約12分

全学教育(1年生は全員)は豊中キャンパスで一般教養を受講してその後各学部の所属キャンパスに移ります。

2年生以降も豊中キャンパスを使用する学部

  • 文学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 理学部
  • 基礎工学部
 
◯阪急電車千里線
北千里駅(終点)下車 徒歩約20分

◯大阪モノレール
阪大病院前駅下車 徒歩約10分

◯近鉄バス
・阪急茨木市駅発「阪大本部前行」(JR茨木駅経由)阪大医学部前または阪大本部前下車 徒歩約10分

全学教育(1年生は全員)は豊中キャンパスで一般教養を受講してその後各学部の所属キャンパスに移ります。

2年生以降に吹田キャンパスを使用する学部

  • 医学部
  • 歯学部
  • 薬学部
  • 工学部
  • 人間科学部

箕面キャンパスは旧大阪外国語大学で、外国語学部のみです。

 

大阪大学の学部構成(各リンク)

文学部
○人文学科
人間科学部
○人間科学科
外国語学部
○外国語学科
法学部
○法学科 
○国際公共政策学科
経済学部
○経済・経営学科
医学部
○医学科 
○保健学科
歯学部
○歯学科
理学部
○数学科 
○物理学科 
○化学科 
○生物科学科
歯学部
○歯学科
薬学部
○薬学科 
○薬科学科
工学部
○応用自然科学科 
○応用理工学科 
○電子情報工学科 
○環境・エネルギー工学科 
○地球総合工学科
基礎工学部
○電子物理科学科 
○化学応用科学科 
○システム科学科 
○情報科学科
 
室長
上でも書いたように「基礎工学部」が特徴的で農学部がないのも要注意。
 

大阪大学 学問コンシェルジュ

受験生のみなさんが持つ興味・関心や将来やりたいことと、それをかなえる学問や研究が大阪大学のどこの研究室でできるのか、そのためにはどの学部に進めばよいかをマッチングする診断システムです。

阪大のホームページに、キーワードを選択していくと自分の興味がどの学部学科と関係性があるのかを診断してくれるコーナーがあります。

学問コンシェルジュ

 
室長
高校生にとっては知らない学科も多いから、阪大志望じゃなくてもやってみるのがオススメ。
 

大阪大学工学部について

次は工学部について見ていきましょう。

公式HPはこちらから。

 

 
室長
受験生向けのページもあります
受験生用のHPは他学科よりも充実していますね。
阪大工学部志望の人は一通り見ておくことをおすすめします

 

プロモーションビデオも制作されていました。

学部紹介動画もあります。

大阪大学工学部の特徴

大阪大学工学部の特徴
  1. 創立120周年を超える伝統
    中央政府ではなく大阪の産業界と行政主導で造られた歴史を持つ
  2. 他大学にはない多彩な学科
    工学部は5学科16コース
  3. 国立大学では珍しい、充実したサポート体制

産業界と行政主導で造られた学校
全身となる大阪工業学校が設立されてから120年以上の歴史があります。
この大阪工業学校は地元の産業界、大阪の行政によって造られました。
歴史的に地域との関わりが深い学校なのです。
そういった歴史によって
地域や行政との太いパイプがある
 
自治体や商工会議所等との産官学連携活動の推進など種々の機会をとらえて、常に地域社会との関連を重視しています。
 
室長
工学部という実用的な学部にとって企業との関わりが深いのは大きなメリット
 
その証として

「大学等における産学連携等実施状況について」において、大阪大学は以下の3分野で国内トップ

・民間企業からの研究資金等受入額(共同研究・受託研究・治験等・知的財産)
・民間企業との共同研究費受入額
・民間企業との共同研究費受入額のうち1000万円以上の研究費受入額

また

企業との「共同研究講座」を日本で初めて2006年に阪大工学部が設立しています。

他大学にはない多彩な学科

本学部は醗酵、溶接、通信、環境など特色ある学科を全国に先駆けて創設しました。これは大阪という比較的自由な雰囲気を持った土地柄や、地場産業と深く関わりながら発展して来た経緯が、オーソドックスな学部構成にこだわらないユニークな学科を誕生させたのです。しかも学科名も型にはめず、研究・教育内容の変更とともに、名実ともに内容を絶えず改めていく先進的な気風にあふれています。

大阪人の魂を感じますね(笑)

現在は、名称的には一般的な学科となっていますが、「学科の切り方」が特徴的でおもしろいですね。

物理・化学・生物の分野で切らずに、すべて含まれた「応用自然科学科」や他大学では別の学科になっていることの多い、機械・材料を一つの系統にした「応用理工学科」などです。

充実したサポート体制
学部ごとに主に学科を単位としてクラスを編成し
 
担任制度を設けています。
 
担当教員はクラス担任として、クラス学生の学習の助言、履修指導その他学生個人の諸問題に関する相談相手の任に当たっています。
担任制度のある国立大学は珍しいでしょう。サポート体制には力を入れているようです。
 
まぁ、大学生になってまで担任の先生に管理されるというのは、好き嫌いが分かれそうですが・・・(笑)
 
室長
私なら担任はめんどくさそうでいらないな(笑)
 

学科構成(リンク)

()は募集人数です。募集人数は大学の力の入れ具合が反映されることも多いので、大学選びでは重要な要素となります。

工学部は5学科ありそれぞれの合わせると16コースあります。

 

他大学との比較

 他大学の工学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。

 偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。

【大学の偏差値群】

関連記事

偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]

 【偏差値Aの工学部】

大阪大学 工学部5学科
820人
北海道大学 工学部4学科670人
東北大学 工学部5学科810人
名古屋大学 工学部7学科614人
九州大学 工学部6学科778人
東京工業大学5学科314人

大阪大学が一番募集人数が多いですね。

さらに大阪大学は理学部と工学部の中間的存在の基礎工学部が435人の募集人数をもっていますから、大阪大学が工学分野にどれだけ力を入れているかわかるでしょう。

 
室長
圧倒的じゃないか、我が軍は
 

(参考)東京工業大学のも理学と工学の中間的存在の「理工学院」を設置しています。工学部の人数だけではかれない部分もあります。

 

研究内容紹介ページ

受験生向けのページに研究内容紹介のページもあります。

研究内容紹介

インタビューのような形式で解説されており読みやすいので、是非見てみてください。

さらに、キーワードから研究室が検索できるシステムがあります

「工学研究科 研究室総覧」というページです。

研究室検索システム

こんな感じ

もちろん、検索だけじゃなく、各学科から探していくことも可能です。

 
室長
是非、自分が学びたい研究をやっているところがあるか調べてみよう。
 

大阪大学工学部の入試について

大学の特徴でも触れましたが、大阪大学では全ての学部で、一般入試以外の総合型選抜、学校推薦型選抜のどちらかを実施しています。

今年度から

「AO入試」 → 「総合型選抜」

「推薦入試」 → 「学校推薦型選抜」

に名称が変更されます。 

工学部では、「学校推薦型選抜」が実施されます。

大阪大学工学部の入試の特徴

募集定員の約10%強が「学校推薦型選抜」で募集される。

工学部には出願資格が定められています。
こちらの出願資格は昨年度のものではなく、今年度実施されるものです。
次の①~⑤のいずれかに該当する者。
  1. 高等学校等において、数学、物理学、化学、生物学、地学など科学分野の自由研究又は課題研究を行った者※
  2. 大阪大学SEEDSプログラムに参加経験のある者
  3. 科学分野のコンテストに出場経験のある者
  4. 調査書の数学、理科の評定平均値が全て 4.3 以上の者
  5. 次に指定する試験のいずれかを選択し、そのスコア証明書又は合格証明書を提出できる者
    ・ 英検(方式は問わない)…準1級以上(高等学校在学中又は中等教育学校4~6年次(但し、既 卒者は高等学校第2学年以降に相当する期間)に合格)
    ・ TOEFL-iBT …スコア 80 点以上(「MyBest Scores」ではなく出願期間の初日から遡り 2年以内に取得した「Test Date Scores」)
    ・ IELTS(Academic Module)…スコア 6.0 点以上(出願期間の初日から遡り2年以内に取得)

     ※スーパーサイエンスハイスクール(SSH)、グローバルサイエンスキャンパス(GSC)による研究も含む

出願するにはどれかを満たしておく必要があります。
 
試験の内容は
一次選抜
書類審査

二次選抜
面接100点+センター試験の結果

です。
 
 
室長
詳しい内容については必ず募集要項で確認しましょう

地球総合工学科について

地球総合工学科のHP

地球総合工学科の特徴
  1. 造船・土木・建築合わせた建設の総合学科
  2. 大学院進学率はおよそ80%程度。
  3. 2年次より3コースに分かれる
    1. 船舶海洋工学コース
    2. 社会基盤工学コース
    3. 建築工学

造船・土木・建築合わせた建設の総合学科

人々の生活に必要な大型構造物を造るための工学を研究する「地球総合工学科」。

造船・土木・建築と建設に関する3つの分野を合わせた「建設の総合学科」と言える学科ですね。

学科紹介のパンプレットが用意されていました。

パンプレット

地球総合工学というと、地学的な研究があるのかなと思うかもしれませんが、そうではありません

建設学科」のイメージです。

 
室長
造船のコースはなかなか珍しいですね
 

一番歴史あるコースは造船

造船のコースは珍しいと書きましたが、実はこの学科で一番歴史と伝統のあるコースは「造船」なのです。

この船舶海洋工学コースの前身の「造船部」は1899年に設置されています。

 
室長
120年以上の歴史!

学科の歴史と伝統の重要性は別の記事で書いています。

【偏差値より大切!?】大学選びで重要視すべき4つのポイント

関連記事

 Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]

コースの順番も高校生に人気のある建築ではなく、造船が一番最初にきていることからもその歴史が見て取れます。

 
室長
もしかしたら「造船がウリ」の学科なのかもしれませんね

大学院進学率は約80%

各コースによって大学院進学率はすこし違うようです。

船舶造船コース:約70%

社会基盤学コース:約80%

建築工学コース:約90%

およそこの程度になっています。他の工学部よりは就職率は高めですね。

 
室長
確かに土木関係は学部からでも就職しやすいイメージがあります。
 

コースは3つ

2年次より

  1. 船舶海洋工学コース
  2. 社会基盤工学コース
  3. 建築工学

に分かれます。

なお、希望人数の多い場合は、成績順で配属先が決まるようです。

そのため、絶対に建築がやりたいと思って入学してもそうなるとは限らないようです

もちろんそこまでやりたいことが明確であれば、頑張って良い成績を取ればいいだけの話なのですが・・・

一応要注意ですね。

各コースをそれぞれ解説していきます。

各コース独自のHPが作られています。工学部の他の学科はコースで独自HPが造られているところは少ないですので、地球総合工学の各コースは独立性が高いのかもしれません

船舶海洋工学コース

船舶海洋工学コースの紹介

船舶海洋工学コースの特徴
  1. 実は大きな可能性を秘める海洋・船舶
  2. 研究内容

大きな可能性を秘める海洋・船舶

これだけ航空事業が発展しだ現在では、船舶というのは少し古めかしく感じるかもしれませんが、実は輸入の99.8%は船によって運び込まれていますソース)。

そして

原油を満載した全長300m、幅60mを超える30万トンのタンカーは3万馬力のエンジンで走ります。これは原付スクーターで50トンの貨物を牽引することに相当します。船がいかに効率良く物を運んでいるかが分かるでしょう。

とあるように、船での輸送というのはかなり省エネな輸送方法なのです。

これは今後少なくとも100年は変わることはないでしょう。どう考えても空を飛ぶよりは安上がりですから。

さらに、技術の進歩によって海底の資源発掘などは今後さらに重要になっていくと考えられます。

特に海に囲まれた日本はこの分野で世界をリードしていく必要があるかもしれませんね。

 
 

研究内容

研究室一覧

具体的な研究概要

  • 高度海上交通システム(海のITS)の開発
  • 船体運動数値予測モデルの構築
  • 船体の崩壊強度とその解析法に関する研究 船体の崩壊強度とその解析法に関する研究
  • 大型船舶の波浪中弾性振動挙動に関する研究 大型船舶の波浪中弾性振動挙動に関する研究
  • 数理流体力学とそのアナロジー
  • 氷海域における船舶・海洋構造物の耐氷構造の開発
  • 実海域における船の推進・耐航性能に関する研究
  • 収式造波水槽での任意波動場の実現 吸収式造波水槽での任意波動場の実現
  • 環境監視水中ロボットの研究開発
  • 海洋構造物の長大弾性管の研究

(HPより、任意波動場の実現)

社会基盤工学コース

社会基盤工学コースのHP

社会基盤工学コースの特徴
  1. インフラの整備、都市計画、防災を含む「土木工学」
  2. 研究内容

インフラの整備、都市計画、防災を含む「土木工学」

社会基盤工学コースの前身である構築工学科は戦後国土復興を担うために設置されました。

日本全体もちょうどその頃から高度経済成長期にかけて、インフラが整備され公共事業として様々な土木工事が行われました。

そして現在は、そのころに造られた構造物が老朽化しその維持管理や再建築など以前とは別の角度でその重要性が増しています

また、土木分野では他の分野では考えたれないほど大きなモノを作ります。そのあたりも土木工学の魅力ですね。

 
室長
大きなモノが持つ魅力ってありますよね
 
橋などの構造物の構造計算から素材、地盤の研究、また交通渋滞などの社会インフラに関する都市設計など社会インフラに関わることは広範囲で研究されています。

研究内容

研究室一覧

研究室は8分野あります

  • 構造工学領域
  • 社会基盤設計学領域
  • 地盤工学領域
  • 交通・地域計画学領域
  • 国土開発保全工学領域
  • 社会基盤・マネジメント学領域
  • みず工学領域

具体的な研究内容

  • 溶接による鋼構造物の補修補強の研究
  • 鋼構造物、特に接合部の性能評価に関する研究
  • コンクリート橋などの既存構造物を補修・補強する技術の開発
  • 様々な地盤材料の強度変形特性、物質移行特性の解明
  • 廃棄物処分や土壌地下水汚染に関わる地盤工学的課題を解決する技術の開発
  • 高速道路などで発生する交通渋滞や事故の原因解明に向けた、ドライビング・シミュレーターによる交通事象や道路施設の評価・分析
  • 人工構造物を極力使用しない砂浜海岸の保全対策や海岸管理のためのモニタリング法などの研究
  • 点検ビッグデータを用いた劣化予測や、インフラ政策の経済性分析
  • 水・物質循環および水質汚濁の機構解明

など

 

建築工学コース

建築工学コースのHP

建築工学コースの特徴
  1. 建築の構造設計と建築・都市デザイン
  2. 研究内容

建築には大きく3つの分野があります。「意匠・構造・設備」です。そこにマクロな視点として都市設計分野があります。

建築コースでは研究室が2つの講座に分かれています。

  1. 建築構造学講座
  2. 建築・都市デザイン講座

です。

建築構造学講座に構造、建築・都市デザイン講座に意匠・設備・都市設計が含まれています。意匠とはデザインのことです。

このような配置からも、建築の構造がメインの研究テーマと言えると思います。

そもそも、「地球総合工学科」が大きなものを作る「建設の総合学科」ですから、建築の中の構造分野に力点が置かれるのは当然と言えるでしょう。

研究内容

研究室一覧

建築構造学講座の研究室は3つあります。

  • 建物の基礎に免震支承を挿入した免震構造や、建物の揺れを抑制する制震構造などの研究
  • 木構造の耐震性能に関する研究
  • 中高層、超高層建築架構の耐震的・力学的性状の研究
  • インターネット環境下での統合化構造解析システムの開発
  • 様々な形状の柱梁接合部パネルの耐力評価

など

建築・都市デザイン学講座の研究室は4つあります。

  • 都市景観形成計画、居住及び地域施設の福祉化等に関する研究
  • 空調システムの不具合検知に関する研究
  • 天井扇を用いた室内気流制御に関する研究
  • 建築・都市空間における人間の知覚や行動の法則性の解明
  • 日常・非常時の防災・避難性能向上のための建築・都市の計画手法の研究
  • 住宅の管理・ストック、居住支援に関する研究
  • 避難安全性からみた非構造材のキーエレメントデザイン

など

まとめ

  • 工学系といえば阪大
  • 阪大工学部は企業との距離が近い
  • 大きいモノを作りたかったら「地球総合工」
 
室長
以上、大阪大学工学部地球総合工学科の紹介でした!

注意事項

 注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。

最新情報をチェックしよう!