土木・環境工学系についての説明は目次の③からになります。東京工業大学や環境・社会理工学院の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。
東京工業大学について
まずは東京工業大学について
公式サイトや各種ページなど
高校生向けのページも用意されています。
東京工業大学の特徴
- 創立から130年を越える歴史を持つ
- 2016年に大学改革を実施。学院制度などを導入
- 理学部・工学部・理工学
- クォーター制を導入
- 白川英樹氏、大隅良典栄氏2名のノーベル賞受賞者排出
- キャンパスは、大岡山キャンパス・すずかけ台キャンパス・田町キャンパスの3つ
それぞれの項目を簡単に解説します。
東京工業大学は、1881(明治14)年に東京職工学校として設立されました。機械工芸科と化学工芸科の2科で開始。
1923(大正12)年9月1日の関東大震災を経て1、924年キャンパスを現在の大岡山に移し、1929(昭和4)年「東京工業大学」となりました。
2016年4月、東工大は日本の大学で初めて、学部と大学院を統一し、「学院」を創設しました。「学院」では、学士課程(※学部相当)と修士課程、修士課程と博士後期課程の教育カリキュラムが継ぎ目なく学修しやすく設計された教育体系を提供しています。これにより、入学時から大学院までの出口を見通すことができ、自らの興味・関心に応じて多様な選択・挑戦が可能です。
理学部と工学部の中間的存在の理工学が独立して設置されています。
工学部の中に理工学系が設置されているような大学や、理工学部のみの大学が多いですが、東工大ではむしろ理工学が中心的な位置づけになっています。
それは、それぞれの理工学院を合わせると募集人数が一番多くなってることからもわかります。
大阪大学では、基礎工学部より工学部の方が人数は多いですね。
普通、大学では前期・後期制ですが、東工大では、更に2分割し4つに分けるクォーター制を導入しています。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
東京工業大学の学部構成(各リンク)
東京工業大学環境・社会理工学院について
次は環境・社会理工学院について見ていきましょう。公式HPはこちらから。
東京工業大学環境・社会理工学院の特徴
- 持続可能な都市・地域づくりのための 科学・技術の創造
- 文理共創型学院
- 「系」は①建築学系②土木・環境工学系③融合理工学系の3つ
- 学生数に対して研究室の数が多い
パンフレットが用意されています。
高校生向けの説明動画もあります。
文理共創型学院として、複合的な課題解決に挑戦し、 持続的発展に貢献する
この環境・社会理工学院の紹介として「文理融合」とありますが、それは大学院から
- 社会・人間科学系社会・人間科学コース
- イノベーション科学系(博士後期課程のみ)イノベーション科学コース(博士後期課程のみ)
- 技術経営専門職学位課程
という課程が設置されているからだと思います。
卒業生のメッセージで面白いのは
環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程
大好きなラーメンでイノベーションを
ラーメンは今や日本だけにとどまらず世界中で愛され、何より私自身も愛してやみません。そんなラーメンについて研究する、毎日楽しくて仕方ありません。
まだ途中段階ですが、現在は異色な日本食であるラーメンと純粋な日本食であるうどんやそば等の違いを成分等の観点から調べています。先生や様々なバックグラウンドを持つ社会人の方々のアドバイスを活かして、更に色々な観点からラーメンについて研究を続けていきます。
ラーメンについて研究している人もいるんですね!
しかし、学部の3つの系に関しては、理系色が強いと思います。あくまでも大学院からの話だと思います。
「系」は
- 建築学系
- 土木・環境工学系
- 融合理工学系
の3つ。2年次から分かれます。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
学科構成(リンク)
- 環境・社会理工学院
他大学との比較
他大学には理工学部があるところは少ないです。偏差値群Aにおいて似たイメージなのは、大阪大学の基礎工学部でしょうか。阪大基礎工学部との人数比較です。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
【偏差値Aの理工学部】
東京工業大学 理工学院 | 4学科 | 529人 |
大阪大学 基礎工学部 | 4学科 | 435人 |
東工大については物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院合わせた人数になっています。
学部の人数は大学の力の入れ方がわかるのでとても重要です。こちらの記事を参考にしてみてください。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
東工大は
工学院 | 348人 |
理学院 | 151人 |
理工学院 | 529人 |
阪大は
工学部 | 820人 |
理学部 | 255人 |
基礎工学部 | 435人 |
理学部は一般的に人数は少なく設定されています。一方で、工学部は一般的には人数の多い学部です。阪大はそのような人数比になっていますね。
しかし東工大については、工学院よりも理工学院をあわせた人数の方が多いというおもしろい学部割りになっています。
東京工業大学環境・社会理工学院の入試について
- 推薦入試の募集定員は全体の15%。系別に募集される
- 一般入試の後期日程はなし
募集人数
それぞれの学院にて、2年進級時に系を選びます。系ではそれぞれ受入人数が決まっています。環境・社会理工学院は以下。
行きたい「系」に行けるかわからないのはデメリット。
推薦入試について
環境・社会理工学院の推薦入試の出願資格や試験内容
総合型選抜においては特別な出願要件はありません。
【推薦入試の試験内容】
建築学系、土木・環境工学系
志願者数が学院(環境・社会理工学院においてはAまたはB)ごとの募集人員の約2~3 倍を超えた場合には,本学が指定する共通テスト5教科7科目の成績(得点合計)により第 1段階選抜を行うことがあります。
融合理工学系
志願者数が環境・社会理工学院Cの募集人員の約2~3倍を超えた場合には,共通テスト の得点と志望理由書,調査書を用いて第1段階選抜を行うことがあります。共通テストの得 点は基礎学力の判定のために用い,概ね700点以上の得点かどうかで判断します。
2段階選抜
系 | 内容 | 配点 |
建築学系 | 造形課題 (120分) | 100 |
土木・環境工学系 | 筆 記(90分)+面接 | 100 |
融合理工学系 | 面接 | 100 |
土木・環境工学系について
- 自然災害から人命や社会生活を守り、まちづくり、国づくりを担う学問
- 長・高・大の建設物
- 生徒数に対して研究室の数が多い
- 研究内容
自然災害から人命や社会生活を守り、まちづくり、国づくりを担う学問
地震や津波、水害から人の命や社会生活を守り、環境汚染を防ぎ、快適で安心・安全な、都市や国、街をつくること、これが土木・環境工学系の使命です。このために、計画から設計、ものづくり、利用のためのシステム作りを広い範囲でとらえ、社会基盤の整備と運用に関する工学の基礎的専門知識、自然科学に関する基礎知識に加えて、高性能なシミュレーション技術や高度な実験施設を用いたカリキュラムを実施。
土木は典型的な「長・高・大」の分野です。現代では、少し時代遅れな分野のように捉えられてきましたが、近年の自然災害の発生頻度の高さから、再評価されていると感じます。
また、インフラ関連ですから流行り廃れの中でも需要がなくなるということが基本的にないのも魅力の一つです。
長・高・大の建設物
個人的に、「土木」の一番の魅力はこれだと思っています。「長・高・大」
他の学科と比べても、造るもののデカさが違います。人間、太古より大きなものへの憧れというのはDNAに刻まれたものですよね。
地図に残る仕事
一時期話題になったCMがあります。大成建設の「地図に残る仕事」というキャッチフレーズのCMです。
このCMに「土木」の魅力が詰まっていると思います。是非御覧ください。
生徒数に対して研究室の数が多い
建築学系は1学年40人定員です。それに対して、研究室の数は一覧で見る限り、30用意されています。
すると、1研究室あたりの学生数は 約1.4人/室 これは驚異的な数字です。全国でも珍しい数字ですね。
建築系とまたがっている研究室もかなりあるようで交通最適化,交通ネットワークの脆弱性など,様々なスケールの問題について研究、この数字がそのままというわけではない藤は思いますが、それでも非常に良い数字だと思います。
この1研究室あたりの学生数は大学選びではかなり重要です。これが、大学での学びの質に直結するからです。こちらの記事も参考にしてください。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
研究内容
- 高水圧を受けるコンクリートの力学的挙動に関する基礎的研究
- 巨大災害時の広域交通ネットワークの運用に関する数理モデル研究
- 紫外可視分光光度計測に基づく河川水中の有機物、栄養塩、浮遊物質のモニタリング
- 生態系の統合モデリングシステムの開発
- 衛星データを使用した高解像度水面マップの開発
- 時系列解析手法を取り入れた,従来より簡便な観測・解析手法の開発
- ナノカーボン材料を用いた新たな高度水処理技術の開発
- 棚田の価値付けと保全活動の展開に関する研究
- より高精度な通過車両重量分析方法の提案
- 管制官の指示アルゴリズムを組み込んだ空域シミュレータの開発
- 数値計算手法(LES-CITY)を開発し、都市境界層における乱流構造の解明
- 津波被害対策ー溺水シミュレーションモデルの開発
- 買物場所選択、経路選択、情報と行動、違法行動などなど人間行動の様々な側面 を切り出してモデル化する研究
- 交通最適化,交通ネットワークの脆弱性など,様々なスケールの問題について研究
- 台風の統計的な変動性についての研究
など
まとめ
- 130年の歴史を持つ関東の理系の雄
- 2016年に「学院制」へ。大学院を含めた6年一貫教育
- 推薦入試は「系」で受験。
- 生徒人に対して研究室の数が多い
- 土木の魅力は「地図に残る仕事」
- ものづくりだけでなく、交通システムや環境システムなどのシステム面での研究が多い
注意事項
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。