鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

【大学調べ】名古屋大学 工学部 環境土木・建築学科解説

環境土木・建築学科についての説明は目次の③からになります。名古屋大や名古屋大学工学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。

名古屋大学について

まずは名古屋大学について

公式サイトや各種ページ

公式HPはこちら

HPは受験生向けに名古屋大学を紹介するサイト(多分学生が運営している)と学部紹介サイトがあります。

受験生のための名古屋大学発見サイト

 
室長
こちらは名大での大学生活を紹介しています
 

学部紹介ページ

 
室長
非常に便利なサイトがあります!

受験生のための学部紹介サイト

研究室ごとに簡単な動画が用意されていて、さらに教授のインタビューまであります。

構成もコンパクトで見やすくすばらしい!

名大ならば、とりあえずこのページで気になる学部学科をチェックしてから、それぞれの学部学科のHPで詳しく調べる手順が良いと思います。

 
室長
このページが便利すぎて、正直大学のトップページに行く必要ないかな・・・笑
 

研究室紹介ページ

 
室長
こちらも非常に便利なページです!
【研究室リスト】
多くは、学科ごとのページでまとめられているのですが、名大の工学部ではこのページですべての学科の研究室がまとめられています。
自分がやりたい研究がどの学科でできるのか横断的に調べることができるので便利です。特に学際(分野をまたがるような研究)の研究に興味がある人はどこの学科に属するのかわかりにくい場合が多いので。
 

名古屋大学の特徴

名古屋大学の特徴
  1. 理系の雄。
    ノーベル賞受賞者の数は日本では東大・京大に次ぐ3番目
  2. 基礎教育・教養教育を大切にしている
  3. 理学部・工学部・農学部の他に情報学部がある
  4. 推薦入試あり。募集人数はばらつきがあり
  5. キャンパスは地下鉄直結の好立地

それぞれの項目を簡単に解説します。

理系の雄。ノーベル賞受賞者の数は日本では東大・京大に次ぐ3番目

学問において、歴史と伝統というのは非常に大切です。

名古屋大学では、これまで5人のノーベル賞受賞者を輩出しています。

小林誠氏・益川敏英氏・赤崎勇氏・天野浩氏・下村脩氏です。

これは、日本では東京大学、京都大学に次ぐ3番目の功績です。このように理系の研究機関としてこれまで大きな成果を上げてきた歴史が名古屋大学にはあります。これは非常に大きなことです。

このような歴史が、名古屋大学といえば理系のイメージを造ってきたのだと言えるでしょう。

基礎教育・教養教育を大切にしている

名古屋大学は、「自由闊達」な学風を伝統とし

  • 世界屈指の知的成果を産み出す
  • 論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育てる

ことを目標に掲げています。特に強調されているのは

基礎教育・教養教育を大切

にしているということです。

少し長くなりますが、大学案内から引用します。

 大学に入ったら専門を思いっきり勉強するぞ、という気持ちはとても大切 です。でも、ちょっと待ってください。これが、狭い専門だけを勉強したい、「無駄な」ことは勉強したくない、ということを意味しているとしたら、少し考えを改めてほしいと思います。名古屋大学の教育目標は、みなさんに「勇気ある知識人」になっていただくことです。ここでいう「知識人」って何でしょうか。

 知識人であるために必要な第一のことがらは、専門性です。しかし、現代のどの学問分野もたいへんに高度化しています。いきなり最先端の知識を身につけることはできません。学問はすべて先人の成し遂げたことに、少しずつ付け加える形で発展してきました。あなたも、本当の意味での専門性を身につけたいと思うなら、まずは高度な専門を学ぶためのしっかりした基礎的学力を身につける必要があります。確かな基礎的学力の上に、はじめて個性的な専門性が花開くのです。基礎教育のねらいはここにあります。  

 知識人であるために必要な第二のことがらは、教養です。「教養」という言葉はドイツ語のビルドゥンク(Bildung)に由来します。英語で言うとビルディングですね。「建てること・つくりあげること」です。何をつくりあげるのでしょうか。それは「社会の責任ある担い手(市民)としての自分」です。こうした市民としての自己形成には、人類にとって価値あるものは何か、世界の中で自分は どのような位置づけを占めているのか、われわれはどのような道のりを歩んできて、いまどこに向かっているのか…といったことをできる限り大きな座 標系に照らして見極める能力が必要です。

 現代は専門化の時代だといわれています。難しいことがらを専門家に任せることで、科学・技術の発展と経済成長が達成されてきました。しかし、専門知識はときとして暴走しがちです。専門化して高度化した科学技術や社会の仕組みは、歯止めがきかなくなると、逆に人々に大きな災厄をもたらします。核兵器や環境破壊、さまざまな社会問題を考えてみれば分かるでしょう。つまり、専門性は、幅広い教養によって方向づけられる必要があるのです。教養教育のねらいは、きちんと社会を構想し専門性をその社会にうまく位置づけていくことのできる資質を、みなさんに身につけてもらうことにあります。

これは入学してくる「元高校生」が持っているマインドに名古屋大学が多少危機感を覚えているのでしょう。世界をリードしていくような人材を育てるために教養教育(リベラルアーツ)が必要だという考えには、私も大いに賛成するところです。

特徴的な情報学部

ほとんどの大学では、工学部などに情報学科が設置されていますが、名古屋大学では「情報学部」として独立した学部をつくっています。

IT分野はこれからの社会で重要な分野になることは明白ですから、理系に力を入れている大学として他大学にはない取り組みで道を開いていくことを考えたのでしょう。

ちなみに、薬学部はありません名古屋市立大学にあるからでしょう。歯学部もありませんね。

すべての学部で推薦入試あり。募集人数はばらつきあり
名古屋大学では、全学部で推薦入試を実施しています。ほとんどの学部では、共通テストを課すタイプのものです。
募集人数は10%〜25%程度と多少ばらつきがあるので、自分の志望する学部をチェックしておきましょう。
 
 
学部別の詳細は、後ほど詳しく解説します。
 
東山シャンパスは地下鉄直通

医学部以外は東山キャンパスになります。

東山キャンパスは地下鉄「名古屋大学駅」直結なので、非常に好立地ですね。名古屋駅までも地下鉄ですぐです。

大学選びでは、偏差値以外にも重要視したい点がいくつかあります。受験生は偏差値と地域(家の近場)だけの情報で選びがちですが、大学に入学してから重要な点に気づくことも多いです。

大学選びの時点から、それらを考慮して選びたいですね。以下の記事で解説しています。

【大学選びで重要視すべき4つのポイント】

関連記事

 Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]

 

名古屋大学の学部構成(各リンク)

 
医学部
○医学科 
○保健学科
農学部
○生物環境科学科
○資源生物科学科
○応用生命科学科
 
理学部
○数学科 
○物理学科 
○化学科 
○生物理学科
○地球惑星科学科
 
工学部
○化学生命工学科 
○物理工学科 
○マテリアル工学科 
○電気電子情報工学科 
○機械・航空宇宙工学科
○エネルギー理工学科
○環境土木・建築学科 
 
情報学部
○自然情報学科 
○人間・社会情報学科 
○コンピュータ科学科
 
室長
上でも書いたように「情報学部」が特徴的ですね
 

名古屋大学工学部について

次は工学部について見ていきましょう。

公式HPはこちらから。

学部紹介の動画も作られています。

 
室長
受験生向けのページもあります
スペシャルサイトの中に研究トピックスを紹介するページもあります!
 

名古屋大学工学部の特徴

名古屋大学工学部の特徴
  1. 設立当初より設置されている学部
  2. 高校生向けイベントも開催
  3. 地元愛知出身者が約半数
  4. 大学院進学率は約8割

設立当初より設置されている学部
帝国大学としてスタートした1939年、名古屋大学は理工学部で創設されました。
歴史と伝統は学問では非常に大切です。

学科の歴史と伝統の重要性は別の記事で書いています。是非参考にしてください。

【偏差値より大切!?】大学選びで重要視すべき4つのポイント

関連記事

 Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]

他の帝国大学では、理学部が設置されているところが多く、当初から工学部が設置されているというのはめずらしいです。

名古屋大学の工学部の「強さ」がうかがえます。工学部からノーベル賞受賞者輩出していることからも同様です。

高校生向けイベントも開催
テクノ・フェア名大という一般向けのうイベントと、テクノサイエンスセミナーとテクノフロンティアセミナーという東海地区の高校生を対象にしたイベントを毎年行っています。
研究活動の内容や成果を、展示ブースや研究室見学、プレゼンテーション等により社会に対して分かりやすく説明し、国民の科学技術に対する理解を深めるとともに、新規産業の創出や既存産業の技術の高度化を推進する機会を設け、より一層の産学官連携を目指していくため、テクノ・フェア名大を開催
 
東海地区の高校生対象のイベント
このセミナーは、大学で行っている最先端の研究に触れ、研究者と交流する中で何かを感じてもらい、工学に対して新たな興味を持ってもらうことが目的
 
電子・情報分野の最先端の研究を実験を通じて理解し、社会との交わりが強い工学の面白さと不思議さを体験する
 
約半数は愛知県出身者
入学者の約半数は愛知県出身。愛知・三重・岐阜・静岡の4県で70%になります。
旧帝国大学の中では、かなり地元密着と言えるのではないでしょうか。
 
大学院進学率は約8割
工学部全体としての大学院進学率は約8割。理系の平均的なレベルだと思います。
 

学科構成(リンク)

()は募集人数です。

 

他大学との比較

 他大学の工学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。

 偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。

【大学の偏差値群】

関連記事

偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]

【偏差値Aの工学部】

名古屋大学 工学部7学科614人
北海道大学 工学部4学科670人
東北大学 工学部5学科810人
大阪大学 工学部5学科820人
九州大学 工学部6学科778人
東京工業大学5学科314人

大阪大学が一番募集人数が多いですね。

 
室長

大阪大学の工学部を考えている人は、合わせて基礎工学部の方も調べてみましょう

(参考)大阪大学は理学と工学の中間的存在の「基礎工学部」を設置。東京工業大学は理学と工学の中間的存在の「理工学院」を設置しています。そのため工学部の人数だけではかれない部分もあります。

 

名古屋大学工学部の入試について

名古屋大学工学部の入試の特徴
  1. 募集定員の約10%〜25%程度が「推薦」で募集される。
  2. 後期日程はなし
  3. 倍率は2倍〜3倍とやや低め
 
大学の特徴でも触れましたが、名古屋大学では全ての学部で、一般入試以外の推薦入試を実施しています。
工学部の推薦入試について細かく見ていきましょう。※これらは令和2年度入試の要項から抜粋したものです。
 

工学部の出願資格

特別な要件等はありません。各学校から最大2名の枠が設けられているので、名古屋大学を志望するような生徒が毎年多くいる学校であればそのあたりが引っかかってくるかもしれません。

出願要件では有りませんが、任意で求める書類というものが設定されています。

  1. 英語検定試験(TOEFL・IELTS・TOEIC・GTEC・英検等)の成績を証明する書類
  2. 国際バカロレアのスコアを証明する書類
  3. スーパーグローバルハイスクール(SGH)・スーパーサイエンスハイスクール(SSH)・グロー バルサイエンスキャンパス(GSC)における活動状況を証明する書類
  4. 数学オリンピック・科学オリンピックへの参加状況を証明する書類
  5. 全国規模・地方規模の科学分野のコンテスト等への参加状況を証明する書類
  6. その他,各種活動状況,表彰,資格を証明する書類
学力だけでなく、興味関心や高校での取り組みを評価する入試方法ですのでこれらの書類が提出できるような取り組みを行っている人は評価されるかもしれませんね。
 
試験の内容は
一次選抜
書類審査+大学入学共通テスト

二次選抜
口頭試問100点
(環境土木・建築学科建築学プログラムでは,スケッチを実施)

です。

詳しくは、今年度の募集要項にて確認してください。特に募集定員は年度ごとに変更されているようです。

環境土木・建築学科について

環境土木・建築学科のHP

環境土木・建築学科の独自HPはないようなので、受験生のための学科紹介ページを載せておきました。

環境土木・建築学科の特徴
  1. 2年生から環境土木工学プログラムと建築学プログラムに分かれる
  2. 建築学プログラムは対応する大学院が工学研究科ではなく、環境学研究科なので注意
  3. 研究室は大学院の組織に属しているので対応する名称が違います。大きく2つの専攻に分かれています
    1. 土木工学専攻
    2. 環境学研究科 都市環境学専攻

2年生から環境土木工学プログラムと建築学プログラムに分かれる

環境土木・建築学科では、他の学科と違い2年生から環境土木工学プログラムと建築学プログラムに分かれ、それぞれのプログラムでの教育・研究が行われます。環境土木工学プログラムでは、構造・材料、水工、地盤、計画、環境、国土デザインの6つの分野を基礎に、建築学プログラムでは、建築および都市における計画・デザイン、環境・設備、構造・材料・生産技術の3つの分野を基礎に、実験施設など充実した環境の中、教員の連携のもと手厚い指導による教育・研究が行われています。

建築学プログラムは対応する大学院が工学研究科ではなく、環境学研究科なので注意

名古屋大学工学部は最近組織改編をおこなっていて、名称等が変わっています。新しいHPだけでなく、もともとの名称や組分けでのHPも残っていて、結構リンクもまちまちになっていたりして、正直言ってHPがめちゃくちゃわかりにくいです(笑)。受験生がこれを見るのは大変だと思います。

この環境土木・建築学科も非常に分かりづらいです。

まず分かりづらいところはどこかというと、大学院との接続です。大学院重点化によって、研究室は基本的に大学院に属しています(これはどこの大学でもそうです)。

よって、学部の4年生では、学部いながら、大学院の研究室に入るということになります。そして、基本的には大学院入試でその研究室が属する研究科(大学院の学科みたいなもの)を受験していくことになります。

 
室長
6年の一貫教育のようなイメージですね。
 
しかし、建築学プログラムが選択する研究室は大学院の「工学研究科」に属するのではなく「環境学研究科」に属しています。さらに、対応しているのはその環境学研究科の中の3つのうちの一つ「都市環境学専攻」だけです。
都市環境学専攻の中に
  1. 持続的発展学系
  2. 建築学系

があり、これら2つのグループが建築学プログラムの行き先となります。これらのコースも名前が変わっているのか、場所によって載っている名前がマチマチです(笑)

まとめます。

環境土木工学プログラム → 土木工学専攻

建築学プログラム → 環境学研究 都市環境学専攻

 

研究内容

研究室一覧

上記のように、建築学コースの研究室は「環境学研究科」に属しているので、HPも全然違います。ですので、一緒にまとまっている「研究室リスト」のページで見るのがわかりやすくて良いと思います。

コースは2つ

  1. 土木工学専攻
  2. 「環境学研究科」都市環境学専攻

です。それぞれ解説します。

土木工学専攻

土木工学専攻のHP

環境土木工学プログラムに対応する研究室です。

社会の基盤を支えるインフラを建設
さらに、「防災」に関連する研究もこのコースで行っていますね。
 

研究室は大きく4つのグループに分かれています

  1. 構造・材料工学講座
  2. 水工学講座
  3. 地盤工学講座
  4. 社会基盤機能学講座

です。それぞれ研究内容を紹介します。

  • コンピュータシミュレーションによって最適な構造を見い出す「数理的構造デザイン」の研究
  • コンクリート構造物のライフサイクルにおける損傷、劣化予測、保有性能の定量的評価、スキーム、ツールの構築
  • 鉄筋腐食によって発生するひび割れ性状の数値解析的研究
  • 既存不適格鉄筋コンクリート構造物の挙動に関する数値解析的研究

など

  • 破堤プロセスとその対策の研究
  • 山腹斜面の流出過程の解明 
  • 河道内植生・生物の生息物理環境形成の研究
  • 陸上構造物に作用する津波力の計算や対策の研究
  • 津波による構造物周辺の洗掘現象を解明するための水理模型実験
  • 波力発電装置の開発

など

  • 泥岩のスレーキング進行が盛土の耐震性に及ぼす影響に関する研究
  • 南海トラフ巨大地震により発生する津波堆積物・災害廃棄物の有効利活用に関する研究
  • 断層的破壊とそれに伴う地震発生シミュレーション
  • インフラ施設の耐震診断
  • より確実性の高い液状化被害のハザードマップの作成
  • 河川堤防の地盤変状予測解析と耐震対策工の検討

など。

 
室長
東海地方は南海トラフ地震が懸念されているので津波等の防災研究には力を入れているのかもしれません。
 
  • 鋼構造物の高サイクル疲労強度の評価
  • 鋼構造物の補修・補強技術の開発
  • 精度向上に向けた津波漂流物挙動モデルの検証
  • 津波漂流物の挙動に関する実験的研究
  • 微生物を利用した省エネ型環境修復と資源化技術の同時実現の研究
  • 有害化合物を分解・無害化する微生物群集に関する研究
  • 交通弱者にやさしいモビリティシステムに関する研究
  • 自動運転車の普及が交通流に及ぼす影響分析
  • 土地利用と交通行動の関係に関する時系列分析

など

都市環境学専攻

建築学プログラムのHP

 
室長
2年生からの学部のコースのHPです

環境学研究科 都市環境学専攻の研究は大きく2つのグループに分かれています。

都市環境学専攻のHP

  1. 持続的発展学
  2. 建築学系

それぞれ研究内容を見ていきましょう。

  • 環境的に持続可能な交通の実現戦略
  • 自然生態系や社会構造における環境負荷発生のメカニズムを解明
  • 歩行者・車両交通流シミュレーションの研究
  • 利用者実態に即した歩行者信号制御のあり方の検討
  • 都市全体の視点からの地震リスクマネジメント
  • 燃料電池、排ガスセンサ、排ガスリアクタ・触媒の開発
  • 未利用のバイオマスやバイオマス廃棄物を利用した資源化技術開発
  • 駐車管理に関する研究
  • 信号制御の高度化に関する研究

など

  • 濃尾地震などの大規模地震による建築被害とその影響に関する建築史的研究
  • 地域の地震危険度と地震災害対応力の分析
  • 景観、環境政策、環境権、住民参加のまちづくりの研究
  • 建築・環境デザインの実践
  • 室内環境への影響を考慮した全熱交換器の総合的な年間性能評価法に関する研究
  • 大学・地域のサステイナブルな発展のための移転・撤去の総合評価の研究
  • オフィスにおけるワークスタイルと「場」の形成に関する研究
  • 原宿における建築集合体の形態・構成要素・心理評価の分析
  • RC造建築物の室内乾燥による力学特性変化の実証
  • 無機新材料の利用を核とするコンクリート系複合材料・部材・補修補強技術の開拓と展開
  • 斜張力破壊する鉄筋コンクリート部材の破壊時内部応力とせん断強度評価

など

まとめ

  • 地下鉄直結。旧帝大の中でも好立地
  • 受験生のための学部紹介ページが超便利
  • 南海トラフ地震を見据えた防災関連の研究が多い
  • 建築プログラムの大学院は工学研究科ではなく環境学研究科に属するので注意
 
室長
以上、名古屋大学工学部環境土木・建築学科の紹介でした!

注意事項

 注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。

最新情報をチェックしよう!