鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

【大学調べ】大阪大学 工学部 応用理工学科を解説

応用理工学科についての説明は目次の③からになります。大阪大や大阪大学工学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。

大阪大学について

まずは大阪大学について

(大学HPより)

大学の雑感や公式サイト

公式HPはこちら

HPを見ると「オモロイ阪大」というキーワードが掲げられていて阪大では「オモロイ」研究をしていくぞというメッセージが込められています。

 

これは完全に個人的な偏見なのですが、大阪大学はどちらかというと「堅い理系の大学」というイメージがあります。

生徒にはマジメで優秀な、いわゆる優等生が多い印象です。

ここで言われているような「オモロイ」学生が多いのは京大のイメージです。

 

 

こういったイメージが単なる偏見で間違いなのか、こういったイメージを払拭するためにあえて「オモロイ阪大」というキャッチコピーをつけているのか

どちらにせよ、「オモロイ阪大」をアピールするために、研究内容の紹介にはかなり力を入れてHPを造っています。

「大阪大学の教員によるミニ講義」というタイトルで高校生向けに研究内容を紹介するページがあります。

研究内容紹介ページ

 

 
室長
講義の映像が見られますよ!
 

もうちょっと踏み込んだ、最新の研究結果を発表しているページもあります。

研究情報ページ

 

他には大阪大学のPVも用意されていました。

 

次に大阪大学の特徴です。

大阪大学の特徴
  1. 緒方洪庵が1838年に設立した適塾がルーツ。「人のため、世のため、道のため」という思いが受け継がれている。
  2. 医学部・理学部ついで工学部が加わり理科系帝国大学としてスタート
  3. 理学部・工学部の他に基礎工学部がある。農学部はない。
  4. すべての学部で【総合型選抜】か【学校推薦型選抜】の入試を実施
  5. キャンパスは3つ。どれも駅から少し歩く場所。

それぞれの項目を簡単に解説します。

福沢諭吉で有名な適塾がルーツ

学問において、歴史と伝統というのは非常に大切です。

ニュートンが「巨人の肩のに乗っている」と言ったように、学問そのもの自体が歴史の積み重ねによるものですから。

 

大阪大学は有名な「適塾」をルーツに持ちます。

「適塾」は塾生が猛勉強したことで有名です。

福沢諭吉が勉強していて気づいたら寝ているという生活を続けていて、最後に横になって寝たのがいつだか思い出せなかったという有名なエピソードがあります。

後に卒業生は適塾時代を振り返り、「目的なしの勉強」を提唱している。塾生は立身出世を求めたり勉強しながら始終わが身の行く末を案じるのではなく、純粋に学問修行に努め、物事のすべてに通じる理解力と判断力をもつことを養ったのである。

(wikipediaより)

これは研究に通じるものがあります。

昨今は実用につながる研究にしか予算がつかないようですが、本来研究は己の好奇心がスタート地点で純粋な知的欲求によって進められるものです。

「目的なしの勉強」をしていた福沢諭吉が紙幣に採用されるほどの大人物になったように、純粋な知的欲求からの研究がまた世のためになるものです。

 

現在の大阪大学にももしかしたら、とにかく知的欲求に応じて寝食忘れるほどひたすらに研究に打ち込む雰囲気が残っているかもしれませんね。

 

理科系帝国大学としてスタート

適塾がその後に大阪医科大学となりそれを前身に、医学部と理学部で大阪帝国大学がスタートし、すぐ後に工学部が加わりました。

大阪大学といえば、理系のイメージが強いですが、このような歴史からくるものですね。

 

理学部・工学部の他に基礎工学部があり、農学部はない
大阪大学の学部として特徴的なのは理学部工学部の他に「基礎工学部」が設置されていることです。
さらに、旧帝大としては唯一農学部が設置されていません。

 

全ての学部で、一般入試以外の総合型選抜、学校推薦型選抜のどちらかを実施
 

【総合型選抜】
文学部、人間科学部、外国語学部、法学部、経済学部、理学部 

【学校推薦型選抜】
医学部医学科、医学部保健学科、歯学部、薬学部、工学部、基礎工学部

詳細は、後ほど「工学部の入試制度について」で詳しく解説します。
 
キャンパスは3つ。
 どれも駅から少々歩く。

各部によって使用キャンパスが異なります。

◯阪急電車宝塚線
石橋阪大前駅下車 徒歩約20分

 

◯大阪モノレール
柴原阪大前駅下車 徒歩約12分

全学教育(1年生は全員)は豊中キャンパスで一般教養を受講してその後各学部の所属キャンパスに移ります。

2年生以降も豊中キャンパスを使用する学部

  • 文学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 理学部
  • 基礎工学部
 
◯阪急電車千里線
北千里駅(終点)下車 徒歩約20分

 

◯大阪モノレール
阪大病院前駅下車 徒歩約10分

◯近鉄バス
・阪急茨木市駅発「阪大本部前行」(JR茨木駅経由)阪大医学部前または阪大本部前下車 徒歩約10分

全学教育(1年生は全員)は豊中キャンパスで一般教養を受講してその後各学部の所属キャンパスに移ります。

2年生以降に吹田キャンパスを使用する学部

  • 医学部
  • 歯学部
  • 薬学部
  • 工学部
  • 人間科学部

箕面キャンパスは旧大阪外国語大学で、外国語学部のみです。

 

大阪大学の学部構成(各リンク)

文学部
○人文学科
人間科学部
○人間科学科
外国語学部
○外国語学科
法学部
○法学科 
○国際公共政策学科
経済学部
○経済・経営学科
医学部
○医学科 
○保健学科
歯学部
○歯学科
理学部
○数学科 
○物理学科 
○化学科 
○生物科学科
薬学部
○薬学科 
○薬科学科
工学部
○応用自然科学科 
○応用理工学科 
○電子情報工学科 
○環境・エネルギー工学科 
○地球総合工学科
基礎工学部
○電子物理科学科 
○化学応用科学科 
○システム科学科 
○情報科学科
 
室長
上でも書いたように「基礎工学部」が特徴的で農学部がないのも要注意。
 

大阪大学 学問コンシェルジュ

受験生のみなさんが持つ興味・関心や将来やりたいことと、それをかなえる学問や研究が大阪大学のどこの研究室でできるのか、そのためにはどの学部に進めばよいかをマッチングする診断システムです。

阪大のホームページに、キーワードを選択していくと自分の興味がどの学部学科と関係性があるのかを診断してくれるコーナーがあります。

学問コンシェルジュ

 
室長
高校生にとっては知らない学科も多いから、阪大志望じゃなくてもやってみるのがオススメ。
 

大阪大学工学部について

次は工学部について見ていきましょう。

公式HPはこちらから。

 

 
室長
受験生向けのページもあります
受験生用のHPは他学科よりも充実していますね。
阪大工学部志望の人は一通り見ておくことをおすすめします

 

プロモーションビデオも制作されていました。

学部紹介動画もあります。

大阪大学工学部の特徴

大阪大学工学部の特徴
  1. 創立120周年を超える伝統
    中央政府ではなく大阪の産業界と行政主導で造られた歴史を持つ
  2. 他大学にはない多彩な学科
    工学部は5学科16コース
  3. 国立大学では珍しい、充実したサポート体制

産業界と行政主導で造られた学校
全身となる大阪工業学校が設立されてから120年以上の歴史があります。
この大阪工業学校は地元の産業界、大阪の行政によって造られました。
歴史的に地域との関わりが深い学校なのです。
そういった歴史によって
地域や行政との太いパイプがある
 
自治体や商工会議所等との産官学連携活動の推進など種々の機会をとらえて、常に地域社会との関連を重視しています。
 
室長
工学部という実用的な学部にとって企業との関わりが深いのは大きなメリット
 
その証として

「大学等における産学連携等実施状況について」において、大阪大学は以下の3分野で国内トップ

・民間企業からの研究資金等受入額(共同研究・受託研究・治験等・知的財産)
・民間企業との共同研究費受入額
・民間企業との共同研究費受入額のうち1000万円以上の研究費受入額

また

企業との「共同研究講座」を日本で初めて2006年に阪大工学部が設立しています。

他大学にはない多彩な学科

本学部は醗酵、溶接、通信、環境など特色ある学科を全国に先駆けて創設しました。これは大阪という比較的自由な雰囲気を持った土地柄や、地場産業と深く関わりながら発展して来た経緯が、オーソドックスな学部構成にこだわらないユニークな学科を誕生させたのです。しかも学科名も型にはめず、研究・教育内容の変更とともに、名実ともに内容を絶えず改めていく先進的な気風にあふれています。

大阪人の魂を感じますね(笑)

現在は、名称的には一般的な学科となっていますが、「学科の切り方」が特徴的でおもしろいですね。

物理・化学・生物の分野で切らずに、すべて含まれた「応用自然科学科」や他大学では別の学科になっていることの多い、機械・材料を一つの系統にした「応用理工学科」などです。

充実したサポート体制
学部ごとに主に学科を単位としてクラスを編成し
 
担任制度を設けています。
 
担当教員はクラス担任として、クラス学生の学習の助言、履修指導その他学生個人の諸問題に関する相談相手の任に当たっています。
担任制度のある国立大学は珍しいでしょう。サポート体制には力を入れているようです。
 
まぁ、大学生になってまで担任の先生に管理されるというのは、好き嫌いが分かれそうですが・・・(笑)
 
室長
私なら担任はめんどくさそうでいらないな(笑)
 

学科構成(リンク)

()は募集人数です。募集人数は大学の力の入れ具合が反映されることも多いので、大学選びでは重要な要素となります。

工学部は5学科ありそれぞれの合わせると16コースあります。

 

他大学との比較

 他大学の工学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。

 偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。

【大学の偏差値群】

関連記事

偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]

 【偏差値Aの工学部】

大阪大学 工学部5学科
820人
北海道大学 工学部4学科670人
東北大学 工学部5学科810人
名古屋大学 工学部7学科614人
九州大学 工学部6学科778人
東京工業大学5学科314人

大阪大学が一番募集人数が多いですね。

さらに大阪大学は理学部と工学部の中間的存在の基礎工学部が435人の募集人数をもっていますから、大阪大学が工学分野にどれだけ力を入れているかわかるでしょう。

 
室長
圧倒的じゃないか、我が軍は
 

(参考)東京工業大学のも理学と工学の中間的存在の「理工学院」を設置しています。工学部の人数だけではかれない部分もあります。

 

研究内容紹介ページ

受験生向けのページに研究内容紹介のページもあります。

研究内容紹介

インタビューのような形式で解説されており読みやすいので、是非見てみてください。

さらに、キーワードから研究室が検索できるシステムがあります

「工学研究科 研究室総覧」というページです。

研究室検索システム

こんな感じ

もちろん、検索だけじゃなく、各学科から探していくことも可能です。

 
室長
是非、自分が学びたい研究をやっているところがあるか調べてみよう。
 

大阪大学工学部の入試について

大学の特徴でも触れましたが、大阪大学では全ての学部で、一般入試以外の総合型選抜、学校推薦型選抜のどちらかを実施しています。

今年度から

「AO入試」 → 「総合型選抜」

「推薦入試」 → 「学校推薦型選抜」

に名称が変更されます。 

工学部では、「学校推薦型選抜」が実施されます。

大阪大学工学部の入試の特徴

募集定員の約10%強が「学校推薦型選抜」で募集される。

工学部には出願資格が定められています。
こちらの出願資格は昨年度のものではなく、今年度実施されるものです。
次の①~⑤のいずれかに該当する者。
  1. 高等学校等において、数学、物理学、化学、生物学、地学など科学分野の自由研究又は課題研究を行った者※
  2. 大阪大学SEEDSプログラムに参加経験のある者
  3. 科学分野のコンテストに出場経験のある者
  4. 調査書の数学、理科の評定平均値が全て 4.3 以上の者
  5. 5TOEFL-iBT スコア80 点以上の者、IELTS(Academic Module)スコア6.0点以上の者、英検準1級の合格者

     ※スーパーサイエンスハイスクール(SSH)、グローバルサイエンスキャンパス(GSC)による研究も含む

出願するにはどれかを満たしておく必要があります。
 
試験の内容は
一次選抜
書類審査

二次選抜
面接100点+センター試験の結果

です。
 

応用理工学科について

応用理工学科の特徴
  1. 機械工学、材料科学そして生産科学の3つを統合した大阪大学独自の総合学科
  2. 大学院進学率はおよそ90%程度。
  3. 成績優秀者には、早期卒業・飛び級進学制度あり
  4. 2年次より各科目、3年次より各コースに分かれる
    1. 機械工学科目機械工学コース(約80名)
    2. マテリアル生産科目マテリアル科学コース(約60名)
    3. マテリアル生産科目生産科学コース(約40名)

応用理工科学科のHP

機械・材料・生産の3つを統合した大阪大学独自の総合学科

機械工学(Mechanical Engineering)、材料科学(Material Science)そして生産科学(Manufacturing Science)の3つのMを統合した大阪大学独自の総合学科。

普遍的な原理に対する洞察とともにシステム的な思考をあわせもつ研究者・技術者が不可欠。本学科は、機械、材料、生産の3分野が連携しつつ、複合的な問題に立ち向かう革新的な技術を開発し、国際的な視野で展開できる人材を育成する教育と研究を行う場です。

とあります。

他の大学では、別々の学科になっていることの多い機械・材料分野を総合的に学ぶことができるのが大きな特徴です。

ものづくりの「最初から最後まで」を全部って感じですね。

 
室長
ものづくり全部学びたい欲張りな人向け
 
システム思考
これも大きなキーワードです。
機械では、一つひとつの部品だけでは意味をなさず、それらが組み合わさって一つのシステムをなすことで初めて意味を持ちます。
この「システム」という考え方は近年かなり重要視されています
 
例えばタンパク質を集めても生命は誕生しません。それは生命のシステムがそこにないからですね。
細かく分けて分析しても溶けないない謎がある。それを解くキーワードがシステムなのです。
 
阪大の例えば「応用自然科学科」はどちらかというと「分析」の方に主眼をおいている学科だと思います。
それに対して、この「応用理工学科」はシステムを扱う学科ですね。
これらの違いがあると言えるでしょう。
 

大学院進学率は約90%

大学院への進学率はおよそ90%程度のようです。

進路情報はこちら

飛び級制度あり

工学部だけではなく、阪大では大学院への飛び級進学制度にも力を入れています。

工学部には詳しい数字はのっていませんでしたが、他学部では全体の10%もの人が飛び級進学をしているようです。

飛び級進学はもちろん早く社会に出られるという利点もありますが、私個人としては、生まれた1年の余裕を使って例えば1年間留学したり、1年休学し起業して1年間それに没頭するとか、そういった使い方がおもしろいんじゃないかなぁと思います!

 
室長
1年間本当に好きなことに使うものおもしろい!
 

コースは3つ

2年次より「機械工学科目」「マテリアル生産科学科目」の2つの科目にわかれます。

3年次より機械工学科目は全員

  • 機械工学科目・機械工学コース

マテリアル生産科目は

  • マテリアル生産科学科目・マテリアル科学コース
  • マテリアル生産科学科目・生産科学コース

の2コースに分かれます。

各コースをそれぞれ解説していきます。

機械工学コース

機械工学コースのHP

機械工学コースの特徴
  1. 力学を基盤とし、ミクロからマクロまでのシステムを研究
  2. 設計・製作・試験からプレゼンテーションまでを含めて総合的に学ぶ
  3. 研究室は4系統
    1. 機能構造学系
    2. 熱流動態学系
    3. 統合設計学系
    4. 知能制御学系

力学を基盤とし、システムを研究

このあたりは一般的な機械学科と同じですね。

学科の解説のところでもみたように、応用理工学の特徴は物自体よりもシステムにフォーカスしているところです。
 

設計・製作・試験からプレゼンテーションまで総合的に学ぶ

現在の理系教育で重視されているのが、「プレゼン」の技術です。

以前はとにかく「良いモノを創る」「良い研究をする」ことだけに力が注がれていましたが、現在はそうではありません。

「良いモノであることを伝える」「研究内容を伝える」ことがかなり重視されています。

そこで、機械工学科目ではプレゼンテーションまでを一つのプロジェクトそして授業を行っています。

 
室長
「良い」ということが伝わらなければ意味がない
 

研究室の内容

研究室一覧

機械工学コースの研究室は4つの領域からなります。

  1. 機能構造学系
  2. 熱流動態学系
  3. 統合設計学系
  4. 知能制御学系

です。それぞれ具体的な内容をみていきます。

  • 量子力学から連続体力学に及ぶ計算力学のモデリング
  • マイクロマテリアルの破壊機構の解明
  • 微粒子構造形成の制御、工業装置や環境・安全問題などへの応用
  • 電子顕微鏡内部でサブナノメートル精度の変形加工

などです。

力学がメインテーマで特に材料系が多いです。

このあたりは、材料系と同じ学科にある強みかもしれません。

  • 推進力の増大,騒音や抵抗の低減,熱や物質移動の制御に関する研究
  • 流体現象の解明とその機械工学への応用の研究
  • 燃料電池、二次電池などの電気化学エネルギー変換デバイスの研究
  • 火炎構造の解明,排気中汚染物質の低減,計測法の開発,燃焼熱エネルギーの有効利用,燃焼合成にわたる研究
  • ナノ・マイクロメートルの微小な現象や構造と巨視的な熱流動現象を結びつける原理の解明

などです。

こちらはその名の通り、流体力学と熱力学がテーマです。

  • 製品の開発や設計を価値・コスト・時間などについての様々な要因を考え、合理的に進めていくための理論や方法論の研究
  • 超精密加工プロセスの研究
  • 光を用いた高度化したナノ加工計測システムの構築
  • 地球環境,社会,経済の側面から製品ライフサイクル,製品サービスシステムの設計手法を開発
などです。
機能構造学系・熱流動態学系が力学中心だったのに対して、こちらはシステム中心ですね。
名の通り全体の設計なとがメインテーマです。
 
  • ロコモーションの力学を柱として、三叉ヘビ、三脚歩行、球体転動といった移動機構の創出や建設機械のダイナミクス解析
  • 自然物や人工物の制御系に対する新たな設計原理の構築
  • 機械とバイオと化学を融合した、全く新しい発想の柔らかい生命機械融合ウェットロボティクス、ソフトマシン、自律機械システムの開発
  • 宇宙機の新たなミッションを拓く高効率軌道遷移・保持技術や高速高精度姿勢制御技術の研究開発
  • テレプレゼンスやアバターなどの技術を物理空間へと拡張するロボットインタフェースの研究開発

などです。こちらもシステム領域で、ロボット関連がメインテーマですね。

マテリアル科学コース

マテリアル科学コースのHP

マテリアル科学コースの特徴
  1. 「ナノ」「情報・通信」「バイオ」の基盤を担うマテリアル全般にわたる研究。
  2. 超微細ナノの世界から宇宙開発まで。
  3. 4つの講座があり、材料の開発研究だけでなく、材料の環境負荷やエネルギー問題も研究
    1. 材料物性学講座
    2. 材料エネルギー理工学講座
    3. 構造機能制御学講座
    4. 材料機能化プロセス工学講座

すべての科学の基盤

21世紀を担う科学技術の3大キーワードが「ナノ」「情報・通信」「バイオ」です。

これらすべての分野の基盤となるのがマテリアル(材料)です。

超微細ナノの世界から宇宙開発まで

阪大マテリアル科学で取り扱うマテリアルの領域は、機械や建造物を形作る構造材料から自動車・航空・宇宙 などの輸送機器、ロボットや精密機械のしくみの根幹をなす機能 ・知能材料、超高集積記憶媒体などの情報・通信機器に不可欠なデバイス、さらに医療・福祉 にかかわるバイオマテリアルなど現代社会の基幹をなす幅広い分野にわたります。

(HPより)

 
室長
あらゆる規模の材料を扱う
 

研究内容

研究内容も一通り網羅されているパンフレットが用意されています。これがわかりやすいですね。

パンフレット

4つの講座に分かれています。

  1. 材料物性学講座
  2. 材料エネルギー理工学講座
  3. 構造機能制御学講座
  4. 材料機能化プロセス工学講座
  • 磁気デバイス材料の研究
  • 陽電子を用いた金属や半導体中の格子欠陥研究
  • 極限状態における材料の機能発現機構の解明
  • ナノ空間・ナノ秒における構造と物性の関連性の研究

など

  • 界面制御材料工学の創製
  • 光触媒・界面光機能材料・環境触媒・ナノ触媒の分子設計
  • 環境負荷を最低限に抑えた鉄の製造法や鋼の製造法の開発

など

  • 高機能セラミックスの開発
  • 高性能発光ダイオードの開発
  • 太陽光電池の効率化

など

  • 生体内を含む特殊環境下でも使用できる材料の創製
  • 高耐環境性材料の開発

など

他にも研究所に所属する研究室も多くあります。

研究室一覧

 
室長
パンプレットがわかりやすくていいですよ
 

生産科学コース

生産科学コースのHP

生産科学コースの特徴
  1. 「もの創り」に役立つプロセス・システムを構築することをめざす。
  2. 3つの講座
    1. 生産プロセス講座
    2. 構造化デザイン講座
    3. システムインテグレーション講座

「もの創り」

生産科学コースでは,科学的な基本原理に基づくアプローチによって豊かな未来社会を拓く「もの創り」に役立つプロセス・システムを構築することをめざし,多くのユニークな教育・研究プログラムを用意しています。

「もの作り」から「もの創り」へ
単なる「もの作り」でなく,豊かさ・利便性・環境との調和を考え,人類に幸福をもたらす「もの創り」を実現するための科学的な原理を探求しています。

このコースでは造られる「モノ」自体だけでなく、生産工程から廃棄までを研究の対象としています。

生産管理のソフトウェア開発や、廃棄するときに環境負荷の少ない材料の開発、廃棄するときに壊しやすい材料の開発などですね。

研究室の内容

3つの講座に分かれています。

  1. 生産プロセス講座
  2. 構造化デザイン講座
  3. システムインテグレーション講座
  • 材料の科学と加工の物理学に基づくインテリジェントマテリアルプロセシング
  • フェムト秒レーザによる超微細加工
  • 最先端材料の接合や新接合プロセスに対応する材料の複合化技術の研究
  • レーザ,プラズマ,シミュレーションを通して新しい加工プロセスの開拓

など

  • 建築物の施工・使用における溶接・接合・不均質力学の研究
  • 材料性能と構造性能をつなぐ先端シミュレーション
  • 画像に基づく生体シミュレーション
  • 大都市大震災の災害シミュレーション

など

  • ライフサイクル対応プラント設計情報管理システムの開発
  • 切断・破壊を考慮した分解支援システムの開発
  • 人間の脳の処理能力に匹敵する,手のひらサイズのモバイルコンピュータの創成を目指す
  • 未来の科学・産業を支えるアクチュエータ・センサ・制御システム創成

など

他にも研究所に所属する研究室も多くあります。

研究室一覧

 

まとめ

  • 工学系といえば阪大
  • 阪大工学部は企業との距離が近い
  • 応用理工と名前はわかりにくいが、システム材料
  • 材料のことを知って機械を創る。使われ方を考えて材料を研究する。この2つが同じ学科になっていることが特徴。
 
室長
以上、大阪大学工学部応用理工学科の紹介でした!

注意事項

 注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。

最新情報をチェックしよう!