応用化学系についての説明は目次の③からになります。東京工業大学や東京工業大学物質理工学院の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。
東京工業大学について
まずは東京工業大学について
公式サイトや各種ページなど
高校生向けのページも用意されています。
東京工業大学の特徴
- 創立から130年を越える歴史を持つ
- 2016年に大学改革を実施。学院制度などを導入
- 理学部・工学部・理工学
- クォーター制を導入
- 白川英樹氏、大隅良典栄氏2名のノーベル賞受賞者排出
- キャンパスは、大岡山キャンパス・すずかけ台キャンパス・田町キャンパスの3つ
それぞれの項目を簡単に解説します。
東京工業大学は、1881(明治14)年に東京職工学校として設立されました。機械工芸科と化学工芸科の2科で開始。
1923(大正12)年9月1日の関東大震災を経て1、924年キャンパスを現在の大岡山に移し、1929(昭和4)年「東京工業大学」となりました。
2016年4月、東工大は日本の大学で初めて、学部と大学院を統一し、「学院」を創設しました。「学院」では、学士課程(※学部相当)と修士課程、修士課程と博士後期課程の教育カリキュラムが継ぎ目なく学修しやすく設計された教育体系を提供しています。これにより、入学時から大学院までの出口を見通すことができ、自らの興味・関心に応じて多様な選択・挑戦が可能です。
理学部と工学部の中間的存在の理工学が独立して設置されています。
工学部の中に理工学系が設置されているような大学や、理工学部のみの大学が多いですが、東工大ではむしろ理工学が中心的な位置づけになっています。
それは、それぞれの理工学院を合わせると募集人数が一番多くなってることからもわかります。
大阪大学では、基礎工学部より工学部の方が人数は多いですね。
普通、大学では前期・後期制ですが、東工大では、更に2分割し4つに分けるクォーター制を導入しています。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
東京工業大学の学部構成(各リンク)
東京工業大学物質理工学院について
次は物質理工学院について見ていきましょう。公式HPはこちらから。
東京工業大学物質理工学院の特徴
- 理学系と工学系を包括する
- 応用化学・材料工学
- 所属する「系」は1年終了時に決定
- ノーベル賞受賞者を排出するなど、東工大の中でも強い分野
- 海外留学等の取り組みが充実
- 学生数に対して研究室の数が多い
パンフレットが用意されています。
物質理工学院を含む「理工学院」は、理学系と工学系の中間的な位置づけで、両方を包括するような内容となっています。
物質理工学院で学ぶ、化学・材料については、工学院では研究している系がありません。理学院では、どのような研究がなされているのか、チェックしておきましょう。
【大学調べ】東京工業大学 理学院 化学系解説
化学系についての説明は目次の③からになります。東京工業大学や東京工業大学理学院の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。東京工業大学についてまずは東京工業大学について公式サイトや各種ページなど公式HPはこちら[…]
ざっくり、理学は原子や分子などのミクロな研究、理工学院はもう少し大きな、実際に使用するレベルの近い大きさの物質を扱うイメージでしょうか。
物質理工学院では、新しい物質と材料(物質の中で社会に直接に役立つもの)を創りだすことで、私たちの生活の質を向上し、環境・資源・エネルギー等の課題を解決する方法を学び、新しい物質開発の方法を創り上げていくことを目指しています。分子・化学に基礎をおく応用化学系と、固体の材料に基礎をおく材料系で構成され、幅広い物質・材料の基礎理論から、私たちの生活をいかに支えるのか、を学びます。
- 材料系
- 応用化学系
ほとんどの大学では学科を指定し受験するので、大学で一通り内容を知ってからコース選択できるのは魅力ですね。
しかし、これまでに解説したように、各コースには人数制限がありますので希望するコースに行けるとは限りません。人数をオーバーした場合は成績順で決まります。
ノーベル賞受賞者の湯川秀樹氏は、この物質理工学院の系列の研究室でした。
QS世界ランキングという大学のランキングで東工大の中でも最上位にランクインしている分野のようです。
- The Asia-Oceania Top University League On Engineering
アジア、オセアニア地域のトップレベルの工学系12大学間の多角的交流を促進する目的で設立された大学連盟AOTULE(The Asia-Oceania Top University League on Engineering)の活動には、国際学生会議、本学キャンパスで実施されるワークショップ、アジア・オセアニア地域で開催されるワークショップ等のほか、研究活動のための海外派遣等があります。
- Summer Exchange Research Program (SERP)
工系部局間交流協定の結ばれている大学(ウィスコンシン大学マディソン校、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、ケンブリッジ大学、インペリアルカレッジロンドン、オックスフォード大学、ウォーリック大学、サウサンプトン大学、パリ第6大学、アーヘン工科大学、マドリッド工科大学等)へ2~3か月程度の留学支援を行っています。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
学科構成(リンク)
他大学との比較
他大学には理工学部があるところは少ないです。偏差値群Aにおいて似たイメージなのは、大阪大学の基礎工学部でしょうか。阪大基礎工学部との人数比較です。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
【偏差値Aの理工学部】
東京工業大学 理工学院 | 4学科 | 529人 |
大阪大学 基礎工学部 | 4学科 | 435人 |
東工大については物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院合わせた人数になっています。
学部の人数は大学の力の入れ方がわかるのでとても重要です。こちらの記事を参考にしてみてください。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
東工大は
工学院 | 348人 |
理学院 | 151人 |
理工学院 | 529人 |
阪大は
工学部 | 820人 |
理学部 | 255人 |
基礎工学部 | 435人 |
理学部は一般的に人数は少なく設定されています。一方で、工学部は一般的には人数の多い学部です。阪大はそのような人数比になっていますね。
しかし東工大については、工学院よりも理工学院をあわせた人数の方が多いというおもしろい学部割りになっています。
東京工業大学物質理工学院の入試について
- 入試は物質理工学院で一括募集。2年次に「系」に分かれる
- 推薦入試の募集定員は全体の約10%が「推薦」で募集される
- 一般入試の後期日程はなし
入試は物質理工学院で一括募集。2年次に「系」にわかれる
既に上でも書きましたが、大切なポイントは、各学院で募集するというところです。
それぞれの学院にて、2年進級時に系を選びます。系ではそれぞれ受入人数が決まっています。物質理工学院は以下。
行きたい「系」に行けるかわからないのはデメリット。
推薦入試について
募集人員 | 一般選抜前期 | 総合型選抜 | |
物質理工学院 | 178人 | 160人 | 18人 |
物質理工学院の推薦入試の出願資格や試験内容
総合型選抜においては特別な出願要件はありません。
【推薦入試の試験内容】
志願者数が学院ごとの募集人員の約2~3倍を超えた場合には,本学が指定する共通テスト5教科7科目の成績(得点合計)により第 1段階選抜を行う。
2段階選抜
総合問題(筆記)+面接
応用化学系について
- 東工大は工学院に化学系がない。工学的位置づけ。
- 基礎から応用まで網羅
- ノーベル化学賞の白川英樹先生は大先輩
- 学生数に対して研究室の数が非常に多い
- 研究内容
東工大は工学院に化学系がない。工学的位置づけ。
東工大は、理学院・理工学院・工学院の3つで構成されています。理工学院は中間的位置付けですが、工学院に化学系はありません。そのため、この物質理工学院応用化学系はどちらかというと工学に近い内容になっています。
【主任のメッセージ】
私たちの生活は、衣類やプラスチック、パソコン、医薬品からガソリンや灯油などの燃料まで、様々な化学物質や化学製品に囲まれています。豊かな社会を維持し、さらに発展させるためには、これらの機能性材料や有用化学物質を、地球環境に配慮しつつ合理的に生産する必要があります。応用化学系では、原子・分子レベルから化学工業プロセス、さらには地球環境まで、様々なスケールで進行する化学現象を広く深く理解することが研究と教育の目標です。
化学系についての説明は目次の③からになります。東京工業大学や東京工業大学理学院の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。東京工業大学についてまずは東京工業大学について公式サイトや各種ページなど公式HPはこちら[…]
基礎から応用まで網羅
理工学の特徴を活かし、基礎から応用まで学べる体系となっているようです。
学問における「基礎・応用」という言葉は普段私達が使っている「基礎・応用」という言葉とは意味が違います。
ノーベル化学賞の白川英樹先生は大先輩
本学出身の白川英樹博士は、「電気を通すプラスチック」として注目されたポリアセチレンの研究で2000年にノーベル化学賞を受賞されました。白川先生は「化学」の基礎を本学で学び、本館の研究室でポリアセチレンフィルムの作製に初めて成功しました。先生が合成したポリアセチレンの試料は、東工大博物館・百年記念館に展示されています。
学生数に対して研究室の数が非常に多い
応用化学系は1学年109人定員です。それに対して、研究室の数は一覧で見る限り、65用意されています。
すると、1研究室あたりの学生数は 約1.7人/室 これは驚異的な数字です。全国でも珍しい数字ですね。
他の系とまたがっている研究室もあるでしょうから、この数字がそのままというわけではない藤は思いますが、それでも非常に良い数字だと思います。
この1研究室あたりの学生数は大学選びではかなり重要です。これが、大学での学びの質に直結するからです。こちらの記事も参考にしてください。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
研究内容
- 新しい精密重合反応系の開発
- 「生体内合成化学治療」の実現:血中内や特定臓器上での反応・試薬開発と生理活性物質合成
- ケイ素系還元剤と二酸化炭素からのギ酸合成
- アレンおよびジエン誘導体のリビング配位重合の開発
- 生物機能のシステム解析につながるバイオセンシング法の開発と応用
- リチウム二次電池の正極材料開発
- カーボンナノファイバーの無触媒合成
- ナノ触診原子間力顕微鏡による高分子ナノ力学物性評価
- 熱再生水素循環型燃料電池システムの開発
- 石油化学プロセスの高効率化・触媒反応プロセス開発
- 中空糸膜型人工透析器の透過側を想定した充填槽内の流動に関する研究
- 自発的に組み変わる動的共有結合を利用する自己修復性高分子ゲルの開発
- がん等を可視化するための長残光ナノ粒子を作製
- 曲がるデバイス創製のための機能性高分子材料の力学解析
- 植物由来の天然繊維で強化した高強度複合材料の開発
- ナノ空間触媒の開発
- 二酸化炭素常温電解還元による有用化合物合成
- 光触媒反応を用いて有機フッ素化合物や酸素、窒素、硫黄などのヘテロ元素を含む有機分子の新しい合成法の開発
- 典型元素を活用する機能分子の創製研究
- 高効率な光エネルギー変換
- サンドイッチ型分子に対する新しい構造概念の導出
- 次元から3次元構造を有するナノ構造を構築し、 目的に応じた機能を柔軟に発揮する表面・界面の開発
- 燃料電池、太陽電池の高効率変換を目的とした新規材料の開発
- ポリペプチドの構造転移の機構解明
- エネルギー貯蔵・変換の為の機能性材料設計と合成・評価
- 新規燃料電池材料システムの設計・開発
- カーボンナノチューブなどの材料をナノレベルで構造制御し、リチウムイオン電池、燃料電池などの電気化学デバイスの性能向上
- 高性能な蛍光ソルバトクロミック色素の開発
- 金属―配位子二官能性触媒の開発
- アイソトポログによる地球表層環境における物質循環解析
- 表面処理/表面改質との組合せによる摩擦低減効果の確立
- 一級、二級水酸基の両方にビニル基を導入したマルチモノマーの合成
- 酵素反応により自在合成する機能性セルロースの開発
- 光触媒マイクロリアクターを用いた二酸化炭素の再資源化
- 新しい高分子分光法の開発とポリイミド・含フッ素ポリマーの高機能化
など
まとめ
- 130年の歴史を持つ関東の理系の雄
- 2016年に「学院制」へ。大学院を含めた6年一貫教育
- 物質理工学院は一括募集。2年進級次に「系」を選択(成績順)
- 学生数に対して研究室が非常に多い。手厚い指導が期待できる
- ノーベル賞受賞の湯川博士の出身
- どちらかというと工学より(?)
注意事項
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。