システム制御系についての説明は目次の③からになります。東京工業大学や東京工業大学工学院の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。
東京工業大学について
まずは東京工業大学について
公式サイトや各種ページなど
高校生向けのページも用意されています。
東京工業大学の特徴
- 創立から130年を越える歴史を持つ
- 2016年に大学改革を実施。学院制度などを導入
- 理学部・工学部・理工学
- クォーター制を導入
- 白川英樹氏、大隅良典栄氏2名のノーベル賞受賞者排出
- キャンパスは、大岡山キャンパス・すずかけ台キャンパス・田町キャンパスの3つ
それぞれの項目を簡単に解説します。
東京工業大学は、1881(明治14)年に東京職工学校として設立されました。機械工芸科と化学工芸科の2科で開始。
1923(大正12)年9月1日の関東大震災を経て1、924年キャンパスを現在の大岡山に移し、1929(昭和4)年「東京工業大学」となりました。
2016年4月、東工大は日本の大学で初めて、学部と大学院を統一し、「学院」を創設しました。「学院」では、学士課程(※学部相当)と修士課程、修士課程と博士後期課程の教育カリキュラムが継ぎ目なく学修しやすく設計された教育体系を提供しています。これにより、入学時から大学院までの出口を見通すことができ、自らの興味・関心に応じて多様な選択・挑戦が可能です。
理学部と工学部の中間的存在の理工学が独立して設置されています。
工学部の中に理工学系が設置されているような大学や、理工学部のみの大学が多いですが、東工大ではむしろ理工学が中心的な位置づけになっています。
それは、それぞれの理工学院を合わせると募集人数が一番多くなってることからもわかります。
大阪大学では、基礎工学部より工学部の方が人数は多いですね。
普通、大学では前期・後期制ですが、東工大では、更に2分割し4つに分けるクォーター制を導入しています。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
東京工業大学の学部構成(各リンク)
東京工業大学工学院について
次は工学院について見ていきましょう。公式HPはこちらから。
東京工業大学工学院の特徴
- 東工大の工学が目指すのは、「人類の幸福」
- 所属する「系」は1年終了時に決定。コースは機械系・システム制御系・電気電子系・情報通信系・経営工学系
- 実績のある創造性育成科目を用意
- 学生数に対して研究室の数が多い
紹介動画があります。
工学の目標は人類の幸福。理学の目標は心理の追求。「理学は基礎研究。工学は応用研究」という区別は✕。基礎か応用かという意味では、工学と理学の境界はかなり曖昧。工学部でもほとんど理学部とかわらない基礎研究もされている。オームの法則として示してみせるのが理学の研究だとすれば、工学の研究では消費電力を最小化するための方法を考える。
「系」は、機械系・システム制御系・電気電子系・情報通信系・経営工学系
- 機械系
- システム制御系
- 電気電子系
- 情報通信系
- 経営工学系
これまでに解説したように、各コースには人数制限がありますので、希望するコースに行けるとは限りません。人数をオーバーした場合は成績順で決まります。
当然、王道の分野は網羅されていますが、「経営工学」が一つの系として独立しているのが特徴かもしれません。
楽しみながら創造性が身に付く、さまざまな実習を用意しています。
斬新な発想力と実践力を培うために、元祖ロボコンの「国際デザインコンテスト」をはじめとして、「独創機械設計」「ゑれきてるコンテスト」等、所属各系で実績のある創造性育成科目が用意されており、創造性を楽しく身に付けることができます
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
学科構成(リンク)
学院 | 系(学部) | コース(大学院) |
工学院 | ||
他大学との比較
他大学の工学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。
偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
【偏差値Aの工学部】
東京工業大学 工学院 | 5学科 | 314人 |
北海道大学 工学部 | 4学科 | 670人 |
東北大学 工学部 | 5学科 | 810人 |
名古屋大学 工学部 | 7学科 | 614人 |
大阪大学 工学部 | 5学科 | 820人 |
九州大学 工学部 | 12学科 | 778人 |
東京工業大学は理学と工学の中間的存在の「理工学院」を設置しています。そのため工学部の人数だけではかれない部分もあります。
東京工業大学の受験を視野に入れている人は是非「理工学院」も調べてみましょう。
東京工業大学工学院の入試について
- 入試は工学院で一括募集。2年次に「系」に分かれる
- 推薦入試の募集定員は全体の約10%が「推薦」で募集される
- 一般入試の後期日程はなし
入試は工学院で一括募集。2年次に「系」にわかれる
大切なポイントは、各学院で募集するというところです。
それぞれの学院にて、2年進級時に系を選びます。系ではそれぞれ受入人数が決まっています。工学院は以下。
行きたい「系」に行けるかわからないのはデメリット。
推薦入試について

工学院の推薦入試の出願資格や試験内容
各学科の推薦入試の内容を一覧にしておきます。詳しくは募集要項を必ず確認しましょう。
志願者数が学院ごとの募集人員の約2~3 倍を超えた場合には,本学が指定する共通テスト5教科7科目の成績(得点合計)により第 1段階選抜を行うことがあります。
【2段階選抜】
筆記 | 工学の基礎となる与えられた課題に対する論理的な思考力,解決力および記述力を評価する |
面接 | 工学分野に対する志望動機,与えられた物理や数学のテーマに関して論理的かつ明快に説明する能力を評価する。 |
システム制御系について
- 実世界(フィジカル)と情報(サイバー)をシステムとして統合し、未来社会に新しい価値を創造する
- 機械システムのみではなく、生命・社会・環境にも取り組む
- 「ロボコン」のルーツは東工大
- 学生数に対して研究室の数が圧倒的に多い「1.7人/室」
- 研究内容
実世界(フィジカル)と情報(サイバー)をシステムとして統合し、未来社会に新しい価値を創造する
私たちの暮らしを支える多様な装置やインフラストラクチャ、そして私たちを含む生命は、様々な要素から成り立っています。しかし、それらが果たす機能や生み出す価値は、個別の要素を超えた総体として発揮されています。
これが「システム」の考え方です。「細かく分けて分析する」という従来の科学の手法では、解決できる部分がかなり限定的であることが明らかになりました。
例えば、私達の生命現象もそうです。私達は細かく分けてしまえば、細胞、タンパク質の集まりですが、実際にタンパク質を集めたところで生命は誕生しません。大切なのは、私達を、生命として存在させている身体の「システム」です。そのシステムを解明しない限り生命現象は解明できません。
しかし、繰り返しになりますが、従来の「分析」手法ではシステムを調べることは難しいので、現在の科学では大きなテーマとなっているわけです。
- 自動運転
- ドローン
- AIロボット
- IoT
- UX
- デジタルアート
- スマートヒューマンアクティビティ
- スマートシティ
機械システムのみではなく、生命・社会・環境にも取り組む
機械や計算機のみならず、社会や生命をもシステムとして捉え、解析する現代。システム制御系では、幅広い分野のシステムについて、それぞれの切り口で最先端の研究を進める多くの研究室がみなさんを待っています。
先程も書いたように、この世界自体が、どこを切り取っても複雑なシステムであることは自明です。現代の科学では、とにかく分析し、「モノの本質は原子である」と突きとめた従来の科学の手法で理解できることは、この世界のごく一部分であることが前提となっています。(もちろんその取り組みも依然として非常に大事です)
「システム」という視点は、「ものづくり」に限定されず、今後どの分野を取り上げても重要なものとなるでしょう。
「ロボコン」のルーツは東工大
今ではすっかり定着したロボットコンテスト。海外でも「ROBOCON」で知られ、教育・研究の機会として様々な国際大会が行われています。このロボコン、東工大がルーツなんです。その伝統を引き継ぐシステム制御系では、がっちり理論を学ぶだけではなく、楽しく実践的な創造活動を多く取り入れています。25年以上続く国際デザインコンテストへの派遣のチャンスもあります。
みなさんも聞いたことがあるであろう「ロボコン」ルーツは東工大だったんですね。つまり、東工大は長年に渡りロボット開発に力を入れてきたということがわかります。ロボット分野にはかなり強いのかもしれませんね。
学生数に対して研究室の数が圧倒的に多い「1.7人/室」
電気電子系は1学年48人定員です。それに対して、研究室の数は一覧で見る限り、29用意されています。
すると、1研究室あたりの学生数は 約1.7人/室 これは驚異的な数字です。だいたい3人程度だと十分少人数言えると思います。
この1研究室あたりの学生数は大学選びではかなり重要です。これが、大学での学びの質に直結するからです。こちらの記事も参考にしてください。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
研究内容
- 筋骨格モデルによるシミュレーション解析
- バイオロボティクスの開発
- 社会的ネットワークにおける共創場の可視化
- 脳機能イメージングを用いた主観的時間の神経基盤の解明
- 生物の応答メカニズムの解析とロボットシステムへの応用
- 胴体の捻転動作を支援するウエアラブル・ツイスターの開発研究
- 大規模システムに対するモデル低次元化理論の構築と応用
- インテリジェント道路交通システムのシステムデザイン
- 空中超音波による周囲環境のセンシング
- NMR蛋白質立体構造解析
- ニューラルネットワークを用いた地震特性の予測
- DNAを用いた人工細胞・人工細胞核の構築
- 談話中のどんな要素が人の談話理解を助けるのかについての研究。
- ネットワーク上の輸送システムモデルの研究
- ロボット聴覚・音環境理解
- 電力貯蔵機としてのEV群の統合的運用
- 2輪車両型移動ロボットの位置姿勢制御
- 複数のマイクロフォンを用いた音源位置推定
検索エンジンにおける PageRank の分散型確率計算
- 球面反射レーザ干渉システムの開発
など
まとめ
- 130年の歴史を持つ関東の理系の雄
- 2016年に「学院制」へ。大学院を含めた6年一貫教育
- 工学院は一括募集。2年進級次に「系」を選択(成績順)
- 理学・工学の他に「理工学」院があるので、自分のやりたい学びにどれが適するのか見極めよう
- ロボットやるなら東工大
- 1研究室あたりの学生数が少なく、手厚い指導が受けられそう
注意事項
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。