量子物理工学科についての説明は目次の③からになります。九州大や九州大学工学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。
九州大学について
まずは九州大学について
公式サイトや各種ページなど
研究内容を紹介するページが用意されています。
先生紹介サイト「先生の森」
九州大学の特徴
- 第4番目の帝国大学として創立。医学部・工学部からスタート
- 大学改革に着手。新しい試み多数あり。変革の真っ最中
- 高校までの勉強から大学での学びに移行するため「基幹教育」に力を入れている
- 理学部・工学部・農学部の他に芸術工学部がある
- 2018年に新たに「共創学部」設立
- 理学部・農学部・工学部・芸術工学部では推薦入試あり
- 2018年に新キャンパス完成
九州大学は2011年に創立100周年を迎えました。それを期に近年大きく大学の改革を勧めています。学部再編・キャンパス移転・新入試などなど、旧帝国大学ではどちらかというと伝統を守るような取り組みをしているところが多いですが、この九州大学では、一気に変革を推し進めているようです。
時代の変化に対応していける大学を目指しているのでしょう
例えば「学際コース」として所属する学科とは別の学科の授業を履修する「チャレンジ21」という制度などがあります。
そういった雰囲気の方が好きな人にはおすすめの大学かもしれません。
九州大学は「基幹教育」というものに力を入れています。
「基幹教育」は1年次のまだ専門科目ではなく、共通科目を履修している間に行われる教育で「学び方を学ぶ」ことです。九州大学が掲げているのは「ものの見方・考え方・学び方」です。
新たな知や技能を創出し、未知なる問題をも解決していくための幹となる、「ものの見方・考え方・学び方」を学ぶのが九州大学の基幹教育です。
高校までの「受動的な学び」ではなく、自ら知を求めていくような「アクティブ・ラーナー」になってほしいとの願いがあります。
アクティブ・ラーナーとは、「学び続けることを幹に持つ、未知な問題や状況にも果敢に挑戦するスピリットと行動力を備えた人」のことです。
アクティブ・ラーナーは、予測できない未経験の状況を前にしても、既成の枠組みや考え方を超えて適切に問題を分析します。そして、課題を発見・解決する、研ぎ澄まされた感性と柔軟な洞察力を発揮するのです。
専門領域に閉じることなく、「考え方・価値観」の異なる人々との知的交流や、「他者や状況に開かれた」発想対話型の学び、蹟きや失敗から学ぶ過程を重視した教育が求められます。
九州大学の理系学部には一般的な理学部・工学部・農学部の他に芸術工学部があります。芸術工学部は、前身は九州芸術工科大学で、2003年に九州大学と統合されました。
「芸術工学=工業デザイン」のことで、工業デザインに特化したコースは全国でも珍しく、人気のある学科となっています。
大学改革の一つで、2018年に新たな学部、「共創学部」が設立されました。
医歯薬系や芸術工学部以外は新キャンパスの伊都キャンパスになります。
新しい充実した施設のある新キャンパスで学べるのは一つの大きなメリットですね。
ただ、立地はあまり良くありません。最寄りの駅からバスで移動することになります。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
九州大学の学部構成(各リンク)
九州大学工学部について
次は工学部について見ていきましょう。公式HPはこちらから。
九州大学工学部の特徴
- 開学当初に設置された最も歴史と伝統ある学部
- 2021から学科再編。12学科に変更
- 工学部全体の進学率は約80%
- 機械制作のための「創造工房」
- 所属学科は2年前期終了時に決定
【九州大学工学部紹介動画 授業・実験編】
他にもいろいろ動画が用意されています。動画一覧ページ
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
「創造工房」は、学生が自由な発想・創意・工夫を凝らしてオリジナリティーあふれる機械を製作するための施設です。他の大学にはないユニークなワークショップとして、工学部の全面的支援のもとで運営されています。
綿密な年間計画をたてて審査をパスした学生チームが活動資金を受けて創造工房で活動できます。現在は「ロボコン」、「ヒューマノイド」、「学生フォーミュラ計画」、「PLANET-Q」、の4チームが活動しています。各チームの成果は九大祭や年度末の成果発表会などで公開されます。またNHKのロボコン、ROBO-ONE、などのコンテストでも多くの実績を残しています。
学科構成(リンク)
群 | 学科 | 一般入試時群募集定員 | 学科定員 |
I | 電気情報工学科 | 115 | 153 |
II | 材料工学科 | 144 | 53 |
応用化学科 | 72 | ||
化学工学科 | 38 | ||
融合基礎工学科(物質) | 57 | ||
III | 融合基礎工学科(機械) | 151 | |
機械工学科 | 135 | ||
航空宇宙工学科 | 29 | ||
量子物理工学科 | 38 | ||
IV | 船舶海洋工学科 | 108 | 34 |
地球資源システム工学科 | 34 | ||
土木工学科 | 77 | ||
V | 建築学科 | 46 | 58 |
他大学との比較
他大学の工学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。
偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
【偏差値Aの工学部】
九州大学 工学部 | 12学科 | 778人 |
北海道大学 工学部 | 4学科 | 670人 |
東北大学 工学部 | 5学科 | 810人 |
名古屋大学 工学部 | 7学科 | 614人 |
大阪大学 工学部 | 5学科 | 820人 |
東京工業大学 | 5学科 | 314人 |
学科再編に伴い。九州大学が一番学科数は多くなりました。各大学学科だけでなく、コースをたくさん設けているところもあるので、そこも調べてみましょう。
(参考)大阪大学は理学と工学の中間的存在の「基礎工学部」を設置。東京工業大学は理学と工学の中間的存在の「理工学院」を設置しています。そのため工学部の人数だけではかれない部分もあります。
大阪大学の工学部を考えている人は、合わせて基礎工学部の方も調べてみましょう。
九州大学工学部の入試について
- 学科再編に伴い、入試も変更。注意が必要
推薦入試の募集定員は全体の約6%が「推薦」で募集される
定員数は他大学と比較して少ない- 一般入試の後期日程も少人数であり(建築科はなし)
入試制度変更。志望者は確認必須
工学部の入試制度の詳細pdfが用意されています。
大切なポイントは、学科群で募集するというところです。
学科群を構成しているだけではなく、どの学科群に属さず、どの学科にも配属可能な学部一括募集(第Ⅵ群)もあります。
推薦入試について
工学部の推薦入試の出願資格や試験内容
各学科の推薦入試の内容を一覧にしておきます。詳しくは先程のpdfで必ず確認しましょう。
群 | 学科 | 一次試験 | 二次試験 | 定員 |
I | 電気情報工学科 | 作品及び書類 | 実技・面接・共通テスト | 8 |
II | 材料工学科 | 書類 | 面接・共通テスト | 3 |
応用化学科 | 書類 | 面接・共通テスト | 4 | |
化学工学科 | 書類 | 面接・共通テスト | 2 | |
融合基礎工学科(物質) | 制作物および書類 | 面接・共通テスト | 2 | |
III | 融合基礎工学科(機械) | 制作物および書類 | 面接・共通テスト | 2 |
機械工学科 | 書類 | 面接・共通テスト | 7 | |
航空宇宙工学科 | 募集なし | 募集なし | 0 | |
量子物理工学科 | 書類 | 課題探求試験・面接・共通テスト | 2 | |
IV | 船舶海洋工学科 | 書類 | 課題探求試験・面接・共通テスト | 5 |
地球資源システム工学科 | 書類 | 課題探求試験・面接・共通テスト | 2 | |
土木工学科 | 書類 | 面接・共通テスト | 4 | |
V | 建築学科 | 書類 | 課題探求試験・面接・共通テスト | 6 |
量子物理工学科について
- 2021新設学科
- 放射線・原子力・核融合
- 充実した設備
- 卒業後の進路は大手
- 研究内容
2021新設学科
量子物理工学科では量子力学や相対性理論とともに力学、電磁気学、熱力学、統計力学などの現代物理学を構成する基礎的学問を系統的に学修します。その上で応用物理学、量子ビーム、加速器工学、原子核/原子力工学などについても学ぶことで量子物理の基礎と工学応用へのセンスを身につけます。
めちゃくちゃ面白い「量子論」
はっきり言って、量子論およびに相対性理論はメッチャクチャ面白いです。高校で習う物理は量子論以前の古典物理学(ニュートン物理)ですので学校ではほとんど出てきません。
もし、物理のおもしろい話が知りたかったら是非この量子論に関する本を読んでみましょう。オススメを挙げておきます。
放射線・原子力・核融合
先程「量子論」の話をしましたが、まず、受験生の皆さんは「量子」という言葉自体に馴染みがないと思います。順番が前後しましたが、量子とはなにか確認しておきましょう。
様々な物理現象における物理量の最小単位
充実した設備
FFAG(固定磁場強収束型)陽子加速器は、日本の独自技術で開発された加速器であり、短時間で高エネルギーの陽子ビームを生み出すことができ、核データや医療応用に関する研究に利用されている。放射光施設や超高圧電子顕微鏡(写真提供:九州大学広報室)においては、物質の原子サイズの極微の構造や元素組成、化学状態を調べる道具を提供している。
卒業後の進路
残念ながら、詳しいデータは載っていませんでした。主な進路先のみです。
研究内容
残念ながら、新設させたHPには研究室がのっているページはありませんでした。前身のエネルギー科学科の一覧を載せておきます。
ここでは、「量子物理工学科の『4つの柱』」として掲げられている内容を紹介しておきます。
- 原子核物理・量子線工学
- 原子力エネルギー・核融合工学
- 機能性材料・量子線物性学
- 応用物性物理学
です。それぞれ解説を見ていきましょう
まとめ
- 旧帝大ではめずらしい「大学改革」を推進中。時代の流れを察知して新しいことにチャレンジしたい人向け
- 2017年に新キャンパス移行
- 2021から学科再編。入試制度等大きく変更あり
- 工学部は「学科群」で入試。2年の後期に学科を選択
- 量子物理工学科は2021年新設学科。前身はエネルギー工学科量子理学コース
- 放射線・原子力・核融合など。特に原子エネルギー関係
- 加速器や、世界唯一の電子顕微鏡など、設備が充実
学科再編に伴い、まだHPが十分整っておらず情報が少ないのが少し残念でした。
注意事項
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。