鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

【大学調べ】北海道大学 理学部 生物学科

 生物学科についての説明は目次の③からになります。北大や北大理学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。

北海道大学について

まずは北海道大学について

大学の雑感や公式サイト

 北海道大学の公式HPはこちら

 割と見やすいHPになっていますね。高校生が必要となる、学部学科の紹介のページへもたどり着きやすい構成となっています。

 各学部学科のページも古臭い感じはなく、画像もたくさん盛り込まれていて、しっかりと高校生に向けてアピールしようという姿勢が感じられますし、頻繁に更新されているような印象も受けます。

 次に北海道大学の特徴です。

北海道大学の特徴
  1. 入試制度が特徴的
  2. 農学部、水産学部、獣医学部など土地柄を象徴する学部
  3. 工学部は非常に多くのコースがあり、やりたいことが見つかる
  4. 大学が街の中心部に所在
  5. 国土の1/570を占める広大な北大付属の研究施設がある

 入試制度については、後ほど「理学部の入試制度について」で詳しく解説します。

 

農学部、水産学部、獣医学部など土地柄を象徴する学部

 他の大学と比べて、農学部が大きいです。農学部なら北大!と言われているそうです。
 さらにあまり他大学にはない水産学部・獣医学部があります。まさに北の大地・北海道らしさが溢れる学部構成です。
 
工学部には学科の中に多数のコースあり

 工学部に関しては、学科からさらにコースが分かれています。それぞれのコースはおよそ30人〜60人。
 農学部の各学科の定員が40人弱なことを考えると、工学部はコースが一つの学科という認識が合うかもしれません

 そう考えると、15の学科あるということになり、かなり多岐に渡ります。
 工学部志望の人は北大の工学部ならやりたいことが見つかるかもしれませんね。

 

街の中心部に所在

 北海道大学は札幌駅の近く、まさに街の中心部に大学があります。

 学問以外の生活の面でも楽しめますね。

国土の1/570を占める広大な北大付属の研究施設

 北海道大学は、北方生物圏フィールド科学センターという研究施設を保有しています。

 HPはこちらから

 北方生物圏フィールド科学センターは

  1. 森林圏ステーション(研究林)
  2. 耕地圏ステーション(研究農場・牧場)
  3. 水圏ステーション(臨海・水産実験場)

 で構成されており、これらの自前の施設を使って研究を行えるのが北大の魅力の一つでしょう。

北海道大学の学部構成(各リンク)

 さすが旧帝大。総合大学でめぼしい学部は全て揃っています。農学部を見ていきましょう。

北海道大学理学部について

 次は理学部について見ていきましょう。高校生向けのページの公式リンクはこちらから。結構力を入れて造られています。

 【北大理学部の特徴】

北海道大学理学部の特徴
  1. 5学科あり、生物学科は2専修
    やはり生物学科が最多募集人数
  2. 卒業生の約9割が研究を深めるため大学院に進学
  3. 広いキャンパスと充実した施設

 これらがあげられると思います。

 理学部という学部ゆえ、学部全体として何か突き抜けた特徴というものは出せないでしょう。違いは中身の研究内容になると思います。

 そのため、学部のHPも一般的な理学部の説明となっています。

 が、高校生に向けて理学部の楽しさ・素晴らしさを伝えようとしている力の入ったHPですので、是非一度見てみてください。面白いと思います。

 特徴としては、やはり生物学科が大きいこと。

 研究には美しいものに触れる機会や、心のゆとり、さらには他分野との交流などが大切になってきます。

 大きく自然豊かなキャンパスで学べることは意外と大きな意味を持つかもしれません。

学科構成

  1. 数学科(50)
  2. 物理学科(35)
  3. 化学科(50)
  4. 生物学科
    • 生物学専修(40)
    • 高分子機能学専修(40)
  5. 地球惑星科学科(40)

 ()は募集人数です。5学科6専修あり、合わせると生物学科が最多人数です。

 この募集人数には大学の特色が結構色濃く現れます。

他大学との比較

 他大学の理学部と比較して見ましょう。同じ偏差値群Aと比較して見ます。

 偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。

【大学の偏差値群】

関連記事

偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]

 【理学部人数比較表】

北海道大学 理学部5学科255人
東北大学 理学部7学科324人
名古屋大学 理学部5学科222人
大阪大学 理学部4学科255人
九州大学 理学部5学科258人
東京工業大学 理学院4学科系143人

 特徴的なのは東北大だけで、あとはほとんど同じ募集人員となっています。

高校生向けのHPが充実している

 北大理学部のHPは、高校生に向けてつくられています。非常に面白いです。

 こちらから

 HPでは積極的に卒業生の声や、研究者同士の対談記事など、高校生にはイメージのしづらい「理学部の研究内容」を生の声を通じて伝えようという姿勢が一貫してみられます

北海道大学理学部の入試について

 入試についてはかなり特徴的です。

北海道大学入試の特徴
  • 総合入試で理系一括募集
    • 大学で学びたいことがまだ決められない人にはオススメ
    • 絶対に入りたい学科がある人には不向きかも
    • なんと入学後文転もできる
 学部を限定せずに、理系で一括募集です。
 それとは別に各部別でも募集をしていますが、定員としては総合入試の方がかなりの割合を占めています。
 そのため、例えば理学部の生物系の学科と農学部を迷っている。大学に入ってもっと違いを理解してから決めたいとか、そういった人にはオススメの制度ですね。
 その反面、絶対これが研究したい!と決めている人は、成績によってはそのコースにいけないので、不向きかもしれません。
 しかし、北海道大学に絶対にやりたいことがあるのならば、入学してから頑張って良い成績を取れば良いだけですので、重く考える必要はなさそうです。
 どうしても怖い人は、学部別入試の方を受験しましょう。

 この入試制度は理系で一括募集ですが、学部選択のときにはなんと文転もできます。

一般的には総合入試(文系)入学者は文系学部へ、また、総合入試(理系)入学者は理系学部へ移行すると考えられますが、他系の学部を選択することもできるので、文系・理系を問わず全学部が移行の対象となります。

 「今一番やりたいと思っていることは農学部にあるんだけど、その次は文系の学科なんだよね」っていう人も結構いるかと思います。
 そんな人にも良いかもしれません。

生物学科について

 いよいよの生物学科について見ていきましょう。

 生物学科には2つの専修(生物学/高分子機能学)があり、この2つはそれぞれ独立しているので、それぞれを1つの学科としてみた方が実情に合っているようです。

 生物学専修の公式サイトはこちらから。

 高分子機能学専修の公式サイトはこちらから。

生物学科の特徴
  1. 他大学の理学部生物学科より大きい
  2. 生物学専修/高分子機能学専修と実質2つの学科がある

 先ほど、理学部の他大学の比較をしましたが、理学部の生物学科を比べると、明らかに北大が大きいですね。

 生物学科で80人規模で募集しているところは他にありませんし、2専修というのは2学科あるのとほぼ同じなので、生物系で2学科設置している大学は比べた大学の中にはありません。

 2つの専修は独立しているので、それぞれ別々にみていきましょう。

生物学専修

生物学専修の特徴
  1. 日本の大学の生物学科の中でも長い歴史を持つ
  2. 北海道という自然環境を生かした実体験に力を入れている
    厚岸や室蘭の臨海実験所などを利用した野外実習も充実
  3. 研究分野は
    1. 多様性生物学・進化学系
    2. 形態機能学系
    3. 行動神経生物学系
    4. 生殖発生生物学系
    5. 生態遺伝学系
    6. 環境分子生物学系
      6分野

 生物学専修は、北大理学部のHPの他に、独自にHPを作成しています。

 それがこちらのページになります。(さっきのリンクは理学部の中のページです)

 さらに学科紹介の動画までYouTubeにアップされています

①日本の大学の生物学科の中でも長い歴史を持つ

 大学において、歴史や伝統というのはみなさんが想像する以上に大きな力を持っています。学問は蓄積ですからね。

厚岸や室蘭の臨海実験所などを利用した野外実習も充実

 北海道大学の特徴でも取り上げたように、北大には自前の充実した施設があります。

 研究と実験は切っても切れない関係ですから、実験施設が充実しているのは良いですね。

②研究分野

 研究分野はこちらの教員一覧ページで紹介されています。

多様性生物学・進化学系/形態機能学系/行動神経生物学系/生殖発生生物学系/生態遺伝学系/環境分子生物学系の6分野なのですが、研究室は6つというわけではありません。

 それぞれの学系の中に複数の教授が紹介されており、それぞれの研究室があるようで、そうすると、研究室の数はかなりの数になります。

 すべて見て確認したわけではないですが、教授がそれぞれ研究室を持っているとすると(普通はそうです)16人の教授がいるので、16の研究室があるということになります。40人の学科と考えると、ちょっと想像を超える数です。

生物科学科 / 生物学では,理学,生命科学,地球環境科学など多様な分野の教員らが一同に介し,さまざまな生き物を対象に,広範な分野をあまさずカバーしていることが大きな特色となっています。

 とあるように、力の入れ具合が半端じゃないのかもしれません。

 このように数多くある研究ですが、研究の内容が動画で紹介されています(すごい!)

 研究動画一覧のページがあります。これを見ていたら1日つぶせます(笑)

 生物学に興味がある人は是非見てみると良いと思いますよ。

 例えば、形態機能学系の中の動画に細胞分裂の動画がありました。

細胞分裂の研究動画

 面白いですねぇ。

 この他、記事としても研究内容紹介のページがあります。充実していますよ。

高分子機能学専修

 こちらも独自のHPがあります。

 いきなり紹介動画が2つもあり、高校生に見やすい内容となっていますね。

高分子機能学専修の特徴
  1. 「生命とは何か」に挑む
  2. 農・工・薬・医といった理学にとどまらない広いジャンルの技術を駆使して研究
  3. 社会とつながる最先端の研究
  4. 生命全般が研究対象
    研究室は11分野。協力講座が5つの合計16

①「生命とは何か」に挑む

 高分子学科というと、例えぱプラスチックなどの高分子ポリマーや化学繊維なども高分子学科で扱うことが多いです。

 北大の高分子機能学科とはどのようなことを研究するのかというと、HPに

「生命とは何か」という自然界の大命題にアプローチします。

高分子機能学は「生命の仕組みを知り,生命を支える仕組みを理解し,生物の特徴をまねて世の中に役立つ研究」を実現する分野です。

 とあるように、生命に関わる高分子(細胞やタンパク質など)をメインテーマにしています。

 生命系の学科を考えている人は調べておくべき学科だと思います。

②農・工・薬・医といった広いジャンルの技術を駆使して研究

生物科学科(高分子機能学)では化学系・物理系・生物系の授業(数学やデータサイエンスも含みます)を基礎から学び、これらの学問を融合した広くて深い総合力を磨きます。

③社会とつながる最先端の研究

 iPS細胞をはじめとする、生命科学は今一番注目を集めている研究分野と言っても良いでしょう。

 医療から食品など、社会への応用もイメージしやすく活発な研究です。

細胞内の遺伝情報発現や細胞運動、蛋白質・核酸・糖鎖などの生体高分子の立体構造解析は生命現象の理解に不可欠な成果をもたらすもので、データサイエンスを始めとするポストゲノム科学として現在最も華やかな研究分野のひとつといえるでしょう。

④生命全般が研究対象

あらゆるレベルの「生命」が本学科の研究対象となります。

 とあるように、生命に関すること全般が研究分野となっているようです。

 HPには「学びのキーワード」として、研究テーマのキーワード一覧ページがあります。

 しかし、ここは数がかなり多いのと、専門的な用語がずらっと並んでおり一般人(生物系に疎い私)には少々とっつきにくい作りになっていますね。残念です。

 この辺りは北大の農学部の作りを見習って欲しいところです(笑)

 農学部のページでは、わかりやすい4つのキーワードに分類して、そこから細分化した研究のページに飛べるようになっています。

 この分野は農学部でも研究対象となっているので、是非農学部の方も調べてみましょう。

 特に関わりの深いところは「応用生命科学科」だと思います。こちらの記事をチェックしてみてください

【北海道大学農学部 応用生命科学科】

関連記事

応用生命科学科についての説明は目次の③からになります。北大や北大農学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。北海道大学についてまずは北海道大学について大学の雑感や公式サイト 北海道大学の公式HPはこちら。[…]

 さて、高分子機能学科のHPに話を戻しますと、HPに研究室の在校生からのビデオメッセージが用意されています。

これはなかなかユニークで面白い取り組みですね。

ビデオメッセージのページはこちら。 雰囲気がよくわかるかもしれません。

研究室はこちらも協力講座合わせて合計16と40人の学科にしては驚くべき数です。

高分子機能学専修の研究室

高分子機能学専修の研究室一覧ページ

テーマ(それぞれ研究室へのリンクが貼ってあります)

まとめ

ごちゃごちゃ考えず、生物関係やるなら北大
 

このページについての注意

 注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。

最新情報をチェックしよう!