化学科についての説明は目次の③からになります。九州大や九州大学理学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。
九州大学について
まずは九州大学について
公式サイトや各種ページなど
研究内容を紹介するページが用意されています。
先生紹介サイト「先生の森」
九州大学の特徴
- 第4番目の帝国大学として創立。医学部・工学部からスタート
- 大学改革に着手。新しい試み多数あり。変革の真っ最中
- 高校までの勉強から大学での学びに移行するため「基幹教育」に力を入れている
- 理学部・工学部・農学部の他に芸術工学部がある
- 2018年に新たに「共創学部」設立
- 理学部・農学部・工学部・芸術工学部では推薦入試あり
- 2018年に新キャンパス完成
それぞれの項目を簡単に解説します。
九州大学は2011年に創立100周年を迎えました。それを期に近年大きく大学の改革を勧めています。学部再編・キャンパス移転・新入試などなど、旧帝国大学ではどちらかというと伝統を守るような取り組みをしているところが多いですが、この九州大学では、一気に変革を推し進めているようです。
時代の変化に対応していける大学を目指しているのでしょう
例えば「学際コース」として所属する学科とは別の学科の授業を履修する「チャレンジ21」という制度などがあります。
そういった雰囲気の方が好きな人にはおすすめの大学かもしれません。
九州大学は「基幹教育」というものに力を入れています。
「基幹教育」は1年次のまだ専門科目ではなく、共通科目を履修している間に行われる教育で「学び方を学ぶ」ことです。九州大学が掲げているのは「ものの見方・考え方・学び方」です。
新たな知や技能を創出し、未知なる問題をも解決していくための幹となる、「ものの見方・考え方・学び方」を学ぶのが九州大学の基幹教育です。
高校までの「受動的な学び」ではなく、自ら知を求めていくような「アクティブ・ラーナー」になってほしいとの願いがあります。
アクティブ・ラーナーとは、「学び続けることを幹に持つ、未知な問題や状況にも果敢に挑戦するスピリットと行動力を備えた人」のことです。
アクティブ・ラーナーは、予測できない未経験の状況を前にしても、既成の枠組みや考え方を超えて適切に問題を分析します。そして、課題を発見・解決する、研ぎ澄まされた感性と柔軟な洞察力を発揮するのです。
専門領域に閉じることなく、「考え方・価値観」の異なる人々との知的交流や、「他者や状況に開かれた」発想対話型の学び、蹟きや失敗から学ぶ過程を重視した教育が求められます。
九州大学の理系学部には一般的な理学部・工学部・農学部の他に芸術工学部があります。芸術工学部は、前身は九州芸術工科大学で、2003年に九州大学と統合されました。
「芸術工学=工業デザイン」のことで、工業デザインに特化したコースは全国でも珍しく、人気のある学科となっています。
大学改革の一つで、2018年に新たな学部、「共創学部」が設立されました。
医歯薬系や芸術工学部以外は新キャンパスの伊都キャンパスになります。
新しい充実した施設のある新キャンパスで学べるのは一つの大きなメリットですね。
ただ、立地はあまり良くありません。最寄りの駅からバスで移動することになります。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
九州大学の学部構成(各リンク)
九州大学理学部について
次は理学部について見ていきましょう。公式HPはこちらから。
九州大学理学部の特徴
- 「国際理学コース」や「サイエンス英会話トレーニング講座」
- 理学部全体の進学率は約75%
- 学科の約65%は九州出身者
それぞれ見ていきましょう。
- 国際理学コースでは,理学の専門知識と学際的な志向を持って国際的に活躍するリーダーを養成するための教育を行います。
- 国際理学コースの定員は,最大10名(各学科2名)です。
- 一般入試(前期日程)に合格した学科(主専攻学科)に所属しつつ,国際理学コース独自の科目として国際性をはぐくむ英語による少人数 教育を受けることができます。また,学際性を養うために複数学科の専門教育を受けることができます。
- 国際理学コースの入学者選抜は,一般入試(前期日程)を利用し,一般入試(前期日程)の各学科の合格者で国際理学コースへの入学を 希望する者の中から,成績上位者(各学科最大2名)を選抜します。このため,国際理学コースに合格するために独自の受験準備をする必 要はありません。
学科構成(リンク)
()はコース分けでの募集人数です。
他大学との比較
他大学の理学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。
偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
【偏差値Aの理学部】
九州大学 理学部 | 5学科 | 258人 |
北海道大学 理学部 | 5学科 | 300人 |
東北大学 理学部 | 5学科 | 324人 |
名古屋大学 理学部 | 5学科 | 270人 |
大阪大学 理学部 | 4学科 | 255人 |
東京工業大学 理学院 | 4学科 | 143人 |
東北大学が一番募集人数が多いですね。確かに理学部系は東北大学がかなり有名です。
(参考)大阪大学は理学と工学の中間的存在の「基礎工学部」を設置。東京工業大学は理学と工学の中間的存在の「理工学院」を設置しています。そのため工学部の人数だけではかれない部分もあります。
大阪大学の理学部を考えている人は、合わせて基礎工学部の方も調べてみましょう。
九州大学理学部の入試について
推薦入試の募集定員は全体の約13%が「推薦」で募集される
定員数は他大学と比較しても多くはない- 一般入試の後期日程も少人数であり(数学科はなし)
推薦入試について
理学部の推薦入試の出願資格や試験内容
書類審査(志望理由書・調査書)
二次選抜
センター試験(共通テスト)+課題探求試験・小論文・面接
二次試験の内容は学科により異なります。募集要項で確認しましょう。
化学科について
- 研究範囲が一番広い学問。工学部、農学部、薬学部の研究内容とも関わる
- 研究室ではマンツーマン指導が受けられる
- 進学率は約85%
- 物理・情報が一緒になった学科。2年次よりコースが
- 物理学コース
- 情報理学コース
の2つに分かれる
研究範囲が一番広い学問。工学部、農学部、薬学部の研究内容とも関わる
化学は多様な広がりと裾野を持った学問です。これから先、重要になる資源、エネルギー、環境、機能性材料、ナノテクノロジー、創薬など、様々な分野で化学を学んだ人が活躍しています。化学を学ぶことができるのは理学部以外にも工学部、薬学部、農学部、共創学部など色々な学部学科があります。これらを基礎と応用という見方で考えるのはあまり適切ではありません。大学ではどの学部でも基礎研究をやっています。関連している他の学術分野との関わり方や、目的、立場の違いと考えると良いでしょう。
物理学に近い分野、生物学に近い分野、工学に近い分野、どこにでも進出できるチャンスがあるのが理学部の特徴です。
九大に限らず、化学は応用範囲が一番広い分野です。化学は物理とも生物とも密接に関わっているからです。
「物理・化学」「化学・生物」どちらに進むか決められないという人は、化学からアプローチしてみるのもおもしろいかもしれませんね。
特に、現在は生命科学が非常に注目されています。この分野に関しても化学からアプローチができます。
化学科には 物理や生物、化学などいろんな要素が含まれていて、化学から物理や生物にも行けるし、生物が得意な人でも化学へ行けるという特徴があると思います。いろんなことが学べるお得な学科です。
僕も大学で化学を学び始めた時、化学は物理や生物と関わりが深い分野だな、と思いました。化学を入口にいろんな分野を見ることができるし、いろんな分野を見ることで逆に化学を考えることができます。理系全般が好きな子なら、化学科を目指して後悔はないと思います。
研究室ではマンツーマン指導が受けられる
ゼミ(研究室)での学びが非常に重要である理由として
- 主体的な学びの形式である
- 少人数教育(対話形式)が受けられる
が挙げられます。九大の化学科では、少人数教育だけでなく、「マンツーマン指導」が受けられます。
4年次に化学科あるいは化学科と協力関係にある研究室のいずれかに所属し、卒業研究を行います。本化学科には多様な研究室が配置されており、自身の興味のある研究分野に所属し、マンツーマンの研究指導を受けることができます。
このことは学校案内にも記載されていましたが、他学科では同じような記載はなかったので化学科か独自に取り組んでいる教育システムのひとつなのかもしれません。
進学率は約85%
学部卒業生の約85%が大学院修士課程に進学し、さらに約17%が博士課程に進学しています。
85%は理系の中でも少し高い方だと思います。HPの在校生や卒業生のメッセージでも繰り返し述べられているように、大学で化学を学ぶと、高校では暗記科目だった化学の根本原理がわかり、その部分に面白さを感じる人が多いようです。きっと研究を続けたいと思う人が多いのでしょう。
卒業生
今思えば、高校までの化学は、物質の特性や化学反応を暗記するという要素が強く、記憶力に頼った表面的な理解に過ぎなかったと思います。一方大学では、分子や原子の挙動について原理原則を理解し、物理法則や生体反応との密接な関わりを学び、学問としての化学がより広く深く面白くなりました。
在校生
高校の化学は、暗記とかテストのためだけの勉強でしたが、大学では実験を通して、なぜこうなるのか、その理由が見えてくるのです。こういった点で実験を面白く感じています。
研究内容
化学科はの研究室は大きく4つの分野に分かれています。
それぞれ研究内容を見ていきましょう。
- 分子性触媒を用いた人工光合成システムの構築
- 金属錯体の有機材料や無機材料単独では実現できない新しい機能・物性の発現
- 生体膜に作用する薬や生体膜が関与する病気の機構解明
- 機能性物質の構造と動的過程の解明と超高速分光分析装置を開発
- 生理作用物質のタンパク質への結合機構の解明
- 未だ知られていない無機反応の探索、反応機構の解明
など
- 生体を手本とし、その機能を代替したり模倣したりする材料・システムを、ゲルを使って人工的に設計・構築する
- クラスターの研究から希少元素の代替となる新物質の探索など、究極のナノ物質科学の開拓
- イオンを取り囲む溶媒分子のミクロ構造やイオン-溶媒分子間の相互作用を分子レベルで解明
- 界面特有の性質を引きだす研究
など
- 生体膜の構築・維持機構を明らかにする研究
- 生体膜や特定のタンパク質に作用して強力な生物活性を示す物質を研究することによって、新しい薬剤の設計・合成を行う
- 有機金属錯体を設計・合成し、物性と構造との関連を明らかにする研究
- 痛みや鎮痛に関わる神経ペプチドとその受容体について、受容体/リガンドの分子認識および活性化機構解明
など
- 化学反応を方程式化する理論構築
- 酸化物担持ナノ粒子など固体触媒を用いた反応開発
- パラジウムやルテニウムなどの遷移金属が有機化合物に示す多彩な反応性を利用し、新しい有機合成反応を開発
など
これら4講座以外にも、協力講座として大学保有の研究所に所属する研究室もあります。
まとめ
- 旧帝大ではめずらしい「大学改革」を推進中。時代の流れを察知して新しいことにチャレンジしたい人向け
- 2017年に新キャンパス移行
- 一番応用範囲の広い化学。物理・生物にも繋がり、工学・農学・薬学・医学とも関連性あり。
- ゼミでは教授からマンツーマン指導が受けられる
注意事項
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。