化学学科についての説明は目次の③からになります。名古屋大や名古屋大学理学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。
名古屋大学について
まずは名古屋大学について
公式サイトや各種ページ
HPは受験生向けに名古屋大学を紹介するサイト(多分学生が運営している)と学部紹介サイトがあります。
学部紹介ページ
受験生のための学部紹介サイト
研究室ごとに簡単な動画が用意されていて、さらに教授のインタビューまであります。
構成もコンパクトで見やすくすばらしい!
名大ならば、とりあえずこのページで気になる学部学科をチェックしてから、それぞれの学部学科のHPで詳しく調べる手順が良いと思います。
名古屋大学の特徴
- 理系の雄。
ノーベル賞受賞者の数は日本では東大・京大に次ぐ3番目 - 基礎教育・教養教育を大切にしている
- 理学部・工学部・農学部の他に情報学部がある
- 推薦入試あり。募集人数はばらつきがあり
- キャンパスは地下鉄直結の好立地
それぞれの項目を簡単に解説します。
学問において、歴史と伝統というのは非常に大切です。
名古屋大学では、これまで5人のノーベル賞受賞者を輩出しています。
小林誠氏・益川敏英氏・赤崎勇氏・天野浩氏・下村脩氏です。
これは、日本では東京大学、京都大学に次ぐ3番目の功績です。このように理系の研究機関としてこれまで大きな成果を上げてきた歴史が名古屋大学にはあります。これは非常に大きなことです。
このような歴史が、名古屋大学といえば理系のイメージを造ってきたのだと言えるでしょう。
名古屋大学は、「自由闊達」な学風を伝統とし
- 世界屈指の知的成果を産み出す
- 論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育てる
ことを目標に掲げています。特に強調されているのは
にしているということです。
少し長くなりますが、大学案内から引用します。
大学に入ったら専門を思いっきり勉強するぞ、という気持ちはとても大切 です。でも、ちょっと待ってください。これが、狭い専門だけを勉強したい、「無駄な」ことは勉強したくない、ということを意味しているとしたら、少し考えを改めてほしいと思います。名古屋大学の教育目標は、みなさんに「勇気ある知識人」になっていただくことです。ここでいう「知識人」って何でしょうか。
知識人であるために必要な第一のことがらは、専門性です。しかし、現代のどの学問分野もたいへんに高度化しています。いきなり最先端の知識を身につけることはできません。学問はすべて先人の成し遂げたことに、少しずつ付け加える形で発展してきました。あなたも、本当の意味での専門性を身につけたいと思うなら、まずは高度な専門を学ぶためのしっかりした基礎的学力を身につける必要があります。確かな基礎的学力の上に、はじめて個性的な専門性が花開くのです。基礎教育のねらいはここにあります。
知識人であるために必要な第二のことがらは、教養です。「教養」という言葉はドイツ語のビルドゥンク(Bildung)に由来します。英語で言うとビルディングですね。「建てること・つくりあげること」です。何をつくりあげるのでしょうか。それは「社会の責任ある担い手(市民)としての自分」です。こうした市民としての自己形成には、人類にとって価値あるものは何か、世界の中で自分は どのような位置づけを占めているのか、われわれはどのような道のりを歩んできて、いまどこに向かっているのか…といったことをできる限り大きな座 標系に照らして見極める能力が必要です。
現代は専門化の時代だといわれています。難しいことがらを専門家に任せることで、科学・技術の発展と経済成長が達成されてきました。しかし、専門知識はときとして暴走しがちです。専門化して高度化した科学技術や社会の仕組みは、歯止めがきかなくなると、逆に人々に大きな災厄をもたらします。核兵器や環境破壊、さまざまな社会問題を考えてみれば分かるでしょう。つまり、専門性は、幅広い教養によって方向づけられる必要があるのです。教養教育のねらいは、きちんと社会を構想し専門性をその社会にうまく位置づけていくことのできる資質を、みなさんに身につけてもらうことにあります。
これは入学してくる「元高校生」が持っているマインドに名古屋大学が多少危機感を覚えているのでしょう。世界をリードしていくような人材を育てるために教養教育(リベラルアーツ)が必要だという考えには、私も大いに賛成するところです。
ほとんどの大学では、工学部などに情報学科が設置されていますが、名古屋大学では「情報学部」として独立した学部をつくっています。
IT分野はこれからの社会で重要な分野になることは明白ですから、理系に力を入れている大学として他大学にはない取り組みで道を開いていくことを考えたのでしょう。
ちなみに、薬学部はありません。名古屋市立大学にあるからでしょう。歯学部もありませんね。
学部に薬学部はありませんが大学院には「創薬研究科」があります。工学・農学・理学からそれぞれ研究室に配属可能です。薬剤師ではなく薬の研究をしたい人は薬学部ではなくても大丈夫なんですね。
医学部以外は東山キャンパスになります。
東山キャンパスは地下鉄「名古屋大学駅」直結なので、非常に好立地ですね。名古屋駅までも地下鉄ですぐです。
大学選びでは、偏差値以外にも重要視したい点がいくつかあります。受験生は偏差値と地域(家の近場)だけの情報で選びがちですが、大学に入学してから重要な点に気づくことも多いです。
大学選びの時点から、それらを考慮して選びたいですね。以下の記事で解説しています。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
名古屋大学の学部構成(各リンク)
名古屋大学理学部について
次は理学部について見ていきましょう。
学部紹介の動画も作られています。
なかなかかっこいいですね。
名古屋大学理学部の特徴
- 設立当初より設置されている学部
- 4名のノーベル賞受賞者を輩出
- 受験時には学科を選ばない
- 大学院進学率は約75%
学科の歴史と伝統の重要性は別の記事で書いています。是非参考にしてください。
【偏差値より大切!?】大学選びで重要視すべき4つのポイント
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
学科構成(リンク)
()はコース分けでの募集人数です。
他大学との比較
他大学の理学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。
偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
【偏差値Aの理学部】
名古屋大学 理学部 | 5学科 | 270人 |
北海道大学 理学部 | 5学科 | 300人 |
東北大学 理学部 | 5学科 | 324人 |
大阪大学 理学部 | 4学科 | 255人 |
九州大学 理学部 | 5学科 | 258人 |
東京工業大学 理学院 | 4学科 | 143人 |
東北大学が一番募集人数が多いですね。確かに理学部系は東北大学がかなり有名です。
大阪大学の理学部を考えている人は、合わせて基礎工学部の方も調べてみましょう。
(参考)大阪大学は理学と工学の中間的存在の「基礎工学部」を設置。東京工業大学は理学と工学の中間的存在の「理工学院」を設置しています。そのため工学部の人数だけではかれない部分もあります。
名古屋大学理学部の入試について
入試は理学部一括募集。2年進級時に学科が決まる
推薦入試の募集定員は50名。全体の約20%が「推薦」で募集される。
- 後期日程はなし
- 倍率は2倍〜3倍
理学部一括募集
一番大きな特徴は、学部一括募集です。
推薦入試・一般入試ともに「理学部」で募集。1年の間は広く学び、2年進級時に各学科へ配属されます。
基本的には希望にそって進級できますが、人数に偏りがあると成績等で選抜があるとのこと。
学科分属においては学生の志望が優先されますが, 志望者数が定員を超えた場合は, 各学科において選抜が行われます.
推薦入試について
理学部の推薦入試の出願資格
特別な要件等はありません。他学科では設定されていることもある各学校からの人数枠も設けられていません。
出願要件では有りませんが、任意で求める書類というものが設定されています。
- 英語検定試験(TOEFL・IELTS・TOEIC・GTEC・英検等)の成績を証明する書類
- 国際バカロレアのスコアを証明する書類
- スーパーグローバルハイスクール(SGH)・スーパーサイエンスハイスクール(SSH)・グロー バルサイエンスキャンパス(GSC)における活動状況を証明する書類、数学オリンピック・科学オリンピックへの参加状況を証明する書類、全国規模・地方規模の科学分野のコンテスト等への参加状況を証明する書類
推薦入試の流れ
特に配点等は明示されておらず、かなり採用の自由度の高い選考基準になっています。
化学科について
- 野依良治博士、下村脩博士二人のノーベル化学賞受賞者を輩出
- すべての科学の基礎。応用範囲が一番広い
- 進学率は約90%
- 理学研究科に属する研究室だけでなく「創薬科学研究科」にも配属できる
- 研究内容
ここから各学科の紹介動画が見れます。
野依良治博士、下村脩博士二人のノーベル化学賞受賞者を輩出
それぞれの紹介ページがあります。
偉大な研究をしてきた風土・環境というのはとても大切です。そういった雰囲気の中でそういう空気を吸っていると自然と自分も同じようになっていくでしょう。
野依教授の研究室もありますので、ノーベル賞受賞者から直接指導してもらうことも可能ですよ!
すべての科学の基礎。応用範囲が一番広い
名古屋大学の特徴というよりは、化学科の特徴ですが、化学という分野はすべての科学に通じ、一番応用範囲が広い分野です。
自然界に存在する物質は多様な構造と性質を有し、優れた物性や強い生理活性をもつため、応用、活用されているものが数多くあります。 天然に存在する様々な物質の構造の決定、反応性の解明、有用な物質の合成などは、化学の中心的研究分野でした。 化学は、物理学、生物学、地学などの理学各分野と密接に関連しながら発展し、工学、農学、医学、薬学などの応用分野の基盤となってきました。 現代の化学はさらに進んで、新しい構造・物性を有する化合物の創製と性質の解明、生体分子の構造と反応機構の解明、生理活性物質の合成など、物質科学と生命科学の広い学術分野に対して、物質に関する基本的学問としての重要な役割を担っています。
進学率は約90%
他の学科より高めですね。
理学研究科に属する研究室だけでなく「創薬科学研究科」にも配属できる
化学科は直属の大学院としては「理学研究科 物質理学専攻 化学系」になりますが、他にも「創薬化学研究科 有機合成化学グループ」の研究室に属することも可能です。
創薬科学研究科とは
その名の通り、「創薬」について研究する大学院の研究科ですが、名古屋大学には薬学部はありません。大学院の独立した研究科です。
平成24年度に名古屋大学に設置された日本で初、かつ唯一「創薬科学研究科」の名称を冠する大学院独立研究科です。多様な学問分野を代表する教員が集い(教員の学位は理学、工学、農学、薬学、医学博士と様々です)、多分野融合を通して真に独創的な「創薬研究」を推進しようとする意欲に溢れています。加えて、学部時代にそれぞれ異なる専門知識を学んできた学生さんが入学してくれるので、全構成員がお互いに影響し合い、多角的で融合的な視点を持った人材が育つ環境が醸成されています。このような環境から、次世代創薬を先導する創薬基盤研究者が育ってくれることを期待しています。
名古屋大学の理学部・工学部・農学部からそれぞれ「創薬科学」に集まってくるというわけです。イメージとしては理学は化学、工学は物理、農学は生物から薬にアプローチする感じでしょうか。「創薬」という分野もまさに領域を横断した学問(学際と言います)分野ですね。
研究内容
- 有機化学とナノカーボン科学 にまたがる新領域の開拓
- これまでにない特異な電子構造を生み出す
- 化学反応を利用して生体内イメージングを可能に する蛍光プローブを開発
- 自由に物性を引き出す電 気化学バンドフィリング制御の研究
- レーザー反応場による反応コントロール
- 精密観測を行い,短波長領域での非線形過程の解明
- 分子の化学的性質 や反応を解析,予測するため の電子状態理論とそのアル ゴリズム開発
- 燃料電池の要,電極触媒の開発
- ゲノム DNA を標的とする人工核酸(PNA)の開発
- カーボンナノチューブの内部空間を利用した新奇 1次元物質創製
- 触媒の発見と、その応用による有用化学物質の合成に向けて研究
など
まとめ
- 地下鉄直結。旧帝大の中でも好立地
- 開学当初から存在する歴史と伝統ある学部
- 入試は理学部一括募集。入学後に学科を選ぶ。
- 2名のノーベル賞受賞者輩出。ノーベル賞受賞者から指導が受けられる。
- 創薬関係の研究室にも配属可能
注意事項
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。