物理学科についての説明は目次の③からになります。東北大や東北大理学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。
東北大学について
まずは東北大学について
(大学HPより)
大学の雑感や公式サイト
高校生が必要となる、学部学科の紹介のページへもたどり着きやすい構成となっています。
各学部学科のHPもかなり充実しています。しっかりと高校生に向けてアピールしようという姿勢が感じられます。
何より、どの学部も研究内容(成果)伝えるトピックスが充実していて流石「研究第一」を理念に掲げる東北大ですね。
次に東北大学の特徴です。
- AO入試に力を入れている
- 「研究第一」「門戸開放」「実学尊重」を理念に理系の研究といえば東北大
- 理学部が最多の7学科。次いで工学部の5学科
- 仙台駅まで4駅の好立地
入試制度については学部学科によっても違いがあるので、後ほど「理学部の入試制度について」で詳しく解説します。
理系といえば東北大
(公式HPより)
理学部が最多の7学科。次いで工学部の5学科
開学当初からある理学部と次に開設された工学部が大きな学部です。その他の学部はどれも2学科以下と大きく差があります。
もちろん魯迅が学んだ医学部も歴史と伝統があり有名です。
キャンパスは仙台駅まで4駅の好立地
キャンパスは合計4つありますが、1年生で使用するのは川内キャンパスで理学部・工学部があるのは青葉山キャンパスです。
両方ともに山の上ですが2015年に地下鉄の開通により駅直結で仙台駅まで4・5駅と抜群の立地になりました。
東北大学の学部構成(各リンク)
東北大学理学部について
次は理学部について見ていきましょう。
笑っちゃいました。良いですねぇ。
理学部の動画もあります。
プロモーションビデオ
理学部のプロモーションビデオが用意されています。
(東北大学理学部HPより)
東北大学理学部の特徴
- 開学当初からある名門理学部
アインシュタインやボーアが来校したことがある - 学科数は学内最多の7学科
- 「研究第一」のモットーから東北大が力を入れている学部
- 科学と研究を世に発信することにも注力
開学当初からある名門理学部
東北大学は、東大・京大に次ぐ日本3つ目の大学として設立されました。
その開学当初つくられた学部が理学部でした。東北大で一番歴史のある学部ということになります。
アインシュタイン、ボーアが来日した際に東北大学に来校して公演をおこなっています。
(東北大学HPより)
研究第一
東北大学が掲げる「研究第一」のモットーは、開学当初から理学部が設置されていたこと、そしてその理学部で研究成果を上げてきたことから来るものでしょう。
研究第一とはまさに理学部のためにあるのかもしれません。
科学と研究を世に発信することにも注力
昨今、研究費の削減など日本の科学の発展に大きなダメージを与えるような世間の流れがあります(本当に嘆かわしいことです)。
良識ある研究者の方々は、その原因の一端は科学や研究について世間一般に広く周知したり、成果を一般の人にわかるように説明してこなかった研究者にもあるというと考えています。
そこで、研究内容を世に発信していくことも大切なこととして考えられるようになりました。
HPを見る限り、東北大はそのような情報発信にも力を入れています。
日本の研究を背負っているという自負とプライドからこのような取り組みをしているのでしょう。
取り組みとしては
学科構成(リンク)
- 数学系(45)
- 数学科
- 物理系(119)
- 物理学科
- 宇宙地球物理学科
- 化学系(70)
- 化学系
- 地球科学系(50)
- 地圏環境科学科
- 地球惑星物質科学科
- 生物系(40)
- 生物学科
()は募集人数です。募集人数は大学の力の入れ具合が反映されることも多いので、大学選びでは重要な要素となります。
他大学との比較
他大学の理学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。
偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
【理学部人数比較表】
東北大学 理学部 | 7学科 | 324人 |
北海道大学 理学部 | 5学科 6コース | 300人 |
名古屋大学 理学部 | 5学科 | 270人 |
大阪大学 理学部 | 4学科 5コース | 255人 |
九州大学 理学部 | 5学科 | 258人 |
(参考) 東京工業大学 理学院 | 4学科 | 151人 |
東北大は最多人数ですね。
ただし、大阪大理学部に近い基礎工学部が設置されていたり、東京工業大学は理工学院も設置されていたりと単純比較はできないかなとは思います。
東北大学理学部の入試について
入試については推薦入試に特徴があります。
募集定員324人中の73人(22%)がAO・その他の推薦入試
宇宙地球物理学科について
いよいよ宇宙地球物理学科について見ていきましょう。
宇宙地球物理学科には天文学専攻と地球物理学専攻の2つの専攻がありそれぞれが独立しているので、学科としてのHPは用意されていません。
各専攻のHPをみましょう。
天文学専攻のHPにはこちらから
地球物理学専攻のHPはこちらから
- 物理系として東北大理学部では最大の人数
- 2年生前期までは物理系(物理学科・宇宙地球物理学科)で同じ授業
2年生後期から各専攻に配属 - 専攻・研究内容
- 天文学専攻
- 地球物理学専攻
物理系は東北大理学部で最大人数
東北大理学部の5つの系の中では「物理系」が最大の人数です。
あくまで傾向としてですが、人数が一番多いということは、大学としてそれだけ力を入れていることが多いです。
もちろん、開学当初からある学科です。
2年生後期から各専攻に配属
2年生前期までは物理系(物理学科・宇宙地球物理学科)で同じ授業を受け、2年生後期から各専攻に配属されます。
つまり
物理系 → 各専攻
という流れなので、宇宙地球物理学科から2つに分かれるわけではなく、物理専攻・天文学専攻・地球物理専攻3つがそれぞれ独立していると考えて良いでしょう。
コースガイド
宇宙地球物理学科には2つの専攻(コース)
- 天文学専攻
- 地球物理学専攻
が用意されています。それぞれ解説します。
それぞれ独立しているので、それぞれが一つの学科のようなイメージで良いかと思います。
天文学専攻
(HPより)
- 全国でも数少ない天文学(宇宙物理学)の総合的な教育・研究を行っている
- 系外惑星、恒星、銀河、銀河団、宇宙論などの天文学のほとんどの分野の研究できる
- 国立天文台、宇宙科学研究所等の共同利用観測施設の他に、独自の観測装置の開発も活発に行われている
- 学部一学年15名定員
卒業生のメッセージを寄稿している方が
『マックス・プランク宇宙物理学研究所 所長』
でした。すごすぎてビビりました(笑)
その方のメッセージです
マックス・プランク宇宙物理学研究所 所長
東北大学の天文学コースは、国内トップレベルの『天文学研究機関』、つまり、天文学を学ぶだけでなく、実際に研究する場所です。
ここでは、宇宙の始まりから銀河や星の誕生・進化に至るまで、天文学を幅広く学ぶことができます。理論・観測・実験の全てがバランス良くカバーされており、大学の一学科としては国内随一の多様性を誇ります。
とありますので、もちろん卒業生というバイアスはあるかもしれませんが、世界最高峰の研究所の所長から見ても、東北大天文学専攻ではほとんどの分野の研究ができると言えるわけですね。
研究内容
研究内容は
- 大規模構造、銀河及び銀河団の生成・進化
- 恒星の構造その動的な振る舞い
- 特異天体や極限状態にある天体についての研究
などなど。
学科のページなどには各専攻の人数は書いておらず、物理系で119人としかわかりませんでしたが、天文学専攻のページに学部生は15名定員と書いてありました。
配属には基本的に成績順で決まっていくということです。
地球物理学専攻
(HPより)
- 地球内部(固体地球系)から、地球表面の海洋や大気(流体地球系)、さらには高層の電離圏や磁気圏につながる太陽系(太陽惑星空間系)まで、幅広い領域。
研究トピックスのページで内容が紹介されている。 - 「地球物理学実験」の授業で研究活動の一連の流れを体験することができる。
- 同理学部の地球科学系との違いに注意。
研究内容
研究内容は
- 地震や火山など地球内部で起こる現象
- 気象や気候など身のまわりの大気・海洋に関わる現象
- オーロラや惑星活動など地球を包む超高層・太陽系惑星空間で起こる現象
詳しく分野別に見ていくと、分野は
- 固体地球系
- 流体地球系
- 太陽惑星空間系
に分かれています。
詳しい内容は、HPの案内パンプレットから見れます。
ここでは研究内容の部分だけ抜粋して載せておきます。
パンプレットの他にも、HPで研究内容の紹介は充実しています。
研究トピックス
HPて定期的に研究内容を紹介した記事が更新されています。
例えば
- #01 惑星・系外惑星専用望遠鏡計画の進行
- #20 シータオーロラの謎が明らかに
などなど。ぜひ地学系に興味のある人は見てほしいですね。
(HPより)
地球物理学実験
これまで学生が受けてきた教育とは全く異なり、テキストも実験方法も予め用意されておらず、学生が自ら考えて主体的に動くことが基本となっています。
同理学部の地球科学系との違いに注意。
宇宙や地球のことを研究したい場合、物理系宇宙地球物理学科に行けばよいのか、地球科学系の地圏環境科学科・地球惑星物質科学科に行けばよいのか、たしかに名前だけではよくわかりません。
理学部のHPにもしっかりそこは解説されていたので、紹介します。
(HPより抜粋)
ざっくりイメージで、物理から攻めたければ物理系、地学から攻めたければ地球科学系ですね。そのままですが(笑)
科学の専門化から統合へ
大学では、物理・化学・生物・(地学)の分野に別れてさらに専門的に深めていきます。
みなさんはそういうイメージを持っていると思います。
もちろんそれは間違いではありません。
しかし、現在はより深く研究しようとすると、それぞれ別の分野の知識や手法が必要となってきています。
それぞれが全く独立して研究されているわけではなく、相互補完的に絡み合って研究されています。
そのことが地球物理専攻の専攻長のインタビューにありましたので紹介します。
20世紀後半頃まで、地球物理学と地球化学は別々に発展してきました。
しかし、ここに来て、物理プロセスを理解するために化学的性質の理解も必要になっており、あるいは化学的プロセスの背景にある物理がより詳しく明らかになったことで地球化学の理解が進むこともあります。それは化学のみならず生物も然りです。このように今、地球全体を視野に入れた研究が盛んになっており、学問領域を超えた分野連携という学際的な方向へ科学が進んでいます。地球物理学、そしてこれからの科学は、新しいフェーズへと発展している時期なのです。
大学で研究するということ
またまた地球物理学専攻長のインタビューからですが
「我々の住んでいる地球とそのまわりを取り巻く環境は、一体どんな仕組みで成り立っているのだろう?」。それを理解したいという理学的な興味が研究の原動力です。
昨今、大学を就職予備校のように考えている人(特に親御さん)が非常に増えました。
確かに不安定な世の中で少しでも豊かに暮らすための生存戦略としてそれを「間違っている」と断じることはできないかもしれません。
しかし、現代社会においては、大手に勤め、働きアリ的な働き方のライフプランが給与的安定はもたらす一方で「豊かさ」を必ずしも向上させないということが浮き彫りになっているのもまた事実でしょう。
他方で、人間のこの知的欲求・知的好奇心というのは太古の昔から時代に左右されることのないものです。
これらは「生存戦略」とはまったく別次元の「人間の本能」の喜びです。
その喜びを感じることのできる空間が大学という環境です。
個人的には「大学の次」をみてカシコク生きるよりも、大学で自分の知的好奇心を思いっきり満たすことを考えて大学を選び、そして大学生活を送ってほしいと思います。
まとめ
東北大学理学部は東北大の中で一番歴史と伝統がある学部
- AO入試の定員が全体の22%
- 独立性の高い天文学専攻・地球物理学専攻の2つからなる
- 2つ合わせると宇宙と地球の研究はほとんど網羅している
このページについての注意
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。