鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

【大学調べ】大阪大学 理学部 物理学科解説

物理学科についての説明は目次の③からになります。大阪大や大阪大学理学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。

大阪大学について

まずは大阪大学について

(大学HPより)

大学の雑感や公式サイト

公式HPはこちら

HPを見ると「オモロイ阪大」というキーワードが掲げられていて阪大では「オモロイ」研究をしていくぞというメッセージが込められています。

 

これは完全に個人的な偏見なのですが、大阪大学はどちらかというと「堅い理系の大学」というイメージがあります。

生徒にはマジメで優秀な、いわゆる優等生が多い印象です。

ここで言われているような「オモロイ」学生が多いのは京大のイメージです。

 

 

こういったイメージが単なる偏見で間違いなのか、こういったイメージを払拭するためにあえて「オモロイ阪大」というキャッチコピーをつけているのか

どちらにせよ、「オモロイ阪大」をアピールするために、研究内容の紹介にはかなり力を入れてHPを造っています。

「大阪大学の教員によるミニ講義」というタイトルで高校生向けに研究内容を紹介するページがあります。

研究内容紹介ページ

 

 
室長
講義の映像が見られますよ!
 

もうちょっと踏み込んだ、最新の研究結果を発表しているページもあります。

研究情報ページ

 

他には大阪大学のPVも用意されていました。

 

次に大阪大学の特徴です。

大阪大学の特徴
  1. 緒方洪庵が1838年に設立した適塾がルーツ。「人のため、世のため、道のため」という思いが受け継がれている。
  2. 医学部・理学部ついで工学部が加わり理科系帝国大学としてスタート
  3. 理学部・工学部の他に基礎工学部がある。農学部はない。
  4. すべての学部で【総合型選抜】か【学校推薦型選抜】の入試を実施
  5. キャンパスは3つ。どれも駅から少し歩く場所。

それぞれの項目を簡単に解説します。

福沢諭吉で有名な適塾がルーツ

学問において、歴史と伝統というのは非常に大切です。

ニュートンが「巨人の肩のに乗っている」と言ったように、学問そのもの自体が歴史の積み重ねによるものですから。

 

大阪大学は有名な「適塾」をルーツに持ちます。

「適塾」は塾生が猛勉強したことで有名です。

福沢諭吉が勉強していて気づいたら寝ているという生活を続けていて、最後に横になって寝たのがいつだか思い出せなかったという有名なエピソードがあります。

後に卒業生は適塾時代を振り返り、「目的なしの勉強」を提唱している。塾生は立身出世を求めたり勉強しながら始終わが身の行く末を案じるのではなく、純粋に学問修行に努め、物事のすべてに通じる理解力と判断力をもつことを養ったのである。

(wikipediaより)

これは研究に通じるものがあります。

昨今は実用につながる研究にしか予算がつかないようですが、本来研究は己の好奇心がスタート地点で純粋な知的欲求によって進められるものです。

「目的なしの勉強」をしていた福沢諭吉が紙幣に採用されるほどの大人物になったように、純粋な知的欲求からの研究がまた世のためになるものです。

 

現在の大阪大学にももしかしたら、とにかく知的欲求に応じて寝食忘れるほどひたすらに研究に打ち込む雰囲気が残っているかもしれませんね。

 

理科系帝国大学としてスタート

適塾がその後に大阪医科大学となりそれを前身に、医学部と理学部で大阪帝国大学がスタートし、すぐ後に工学部が加わりました。

大阪大学といえば、理系のイメージが強いですが、このような歴史からくるものですね。

 

理学部・工学部の他に基礎工学部があり、農学部はない
大阪大学の学部として特徴的なのは理学部工学部の他に「基礎工学部」が設置されていることです。
さらに、旧帝大としては唯一農学部が設置されていません。

 

全ての学部で、一般入試以外の総合型選抜、学校推薦型選抜のどちらかを実施
 

【総合型選抜】
文学部、人間科学部、外国語学部、法学部、経済学部、理学部 

【学校推薦型選抜】
医学部医学科、医学部保健学科、歯学部、薬学部、工学部、基礎工学部

詳細は、後ほど「理学部の入試制度について」で詳しく解説します。
 
キャンパスは3つ。
 どれも駅から少々歩く。

各部によって使用キャンパスが異なります。

◯阪急電車宝塚線
石橋阪大前駅下車 徒歩約20分

 

◯大阪モノレール
柴原阪大前駅下車 徒歩約12分

全学教育(1年生は全員)は豊中キャンパスで一般教養を受講してその後各学部の所属キャンパスに移ります。

2年生以降も豊中キャンパスを使用する学部

  • 文学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 理学部
  • 基礎工学部
 
◯阪急電車千里線
北千里駅(終点)下車 徒歩約20分

 

◯大阪モノレール
阪大病院前駅下車 徒歩約10分

◯近鉄バス
・阪急茨木市駅発「阪大本部前行」(JR茨木駅経由)阪大医学部前または阪大本部前下車 徒歩約10分

全学教育(1年生は全員)は豊中キャンパスで一般教養を受講してその後各学部の所属キャンパスに移ります。

2年生以降に吹田キャンパスを使用する学部

  • 医学部
  • 歯学部
  • 薬学部
  • 工学部
  • 人間科学部

箕面キャンパスは旧大阪外国語大学で、外国語学部のみです。

 

大阪大学の学部構成(各リンク)

文学部
○人文学科
 
人間科学部
○人間科学科
 
外国語学部
○外国語学科
 
法学部
○法学科 
○国際公共政策学科
 
経済学部
○経済・経営学科
 
医学部
○医学科 
○保健学科
理学部
○数学科 
○物理学科 
○化学科 
○生物科学科
 
歯学部
○歯学科
 
薬学部
○薬学科 
○薬科学科
 
工学部
○応用自然科学科 
○応用理工学科 
○電子情報工学科 
○環境・エネルギー工学科 
○地球総合工学科
 
基礎工学部
○電子物理科学科 
○化学応用科学科 
○システム科学科 
○情報科学科
 
室長
上でも書いたように「基礎工学部」が特徴的で農学部がないのも要注意。
 

大阪大学 学問コンシェルジュ

受験生のみなさんが持つ興味・関心や将来やりたいことと、それをかなえる学問や研究が大阪大学のどこの研究室でできるのか、そのためにはどの学部に進めばよいかをマッチングする診断システムです。

阪大のホームページに、キーワードを選択していくと自分の興味がどの学部学科と関係性があるのかを診断してくれるコーナーがあります。

学問コンシェルジュ

 
室長
高校生にとっては知らない学科も多いから、阪大志望じゃなくてもやってみるのがオススメ。
 

大阪大学理学部について

次は理学部について見ていきましょう。

公式HPはこちらから。

 
室長
受験生向けのページもあります
 
オープンキャンパスの動画があります。

 
HPに研究を紹介するようなトピックスが用意されていないのは少し残念ですね。
 

大阪大学理学部の特徴

大阪大学理学部の特徴
  1. 設立当初より設置されている学部
  2. 初代総長は長岡半太郎という歴史を持つ
    『勿嘗糟粕(そうはくをなむるなかれ)』
  3. 理学部は数学・物理学・化学・生物学の4学科
  4. 毎年「サイエンスナイト」という一般向け講座を開催

設立当初より設置されている学部
帝国大学としてスタートした1931年、大阪大学は医学部と理学部で創設されました。
歴史ある帝国大学の大阪大学の中でも、もっとも歴史と伝統のある学科です。
歴史と伝統は学問では非常に大切です。

学科の歴史と伝統の重要性は別の記事で書いています。是非参考にしてください。

【偏差値より大切!?】大学選びで重要視すべき4つのポイント

関連記事

 Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]

初代総長は長岡半太郎という歴史を持つ
初代総長は土星型原子模型を提唱したことで有名な物理学者の長岡半太郎博士であり、その後ノーベル賞受賞者の湯川秀樹氏が講師として教鞭をとっていました。
他にも、日本の物理学史上のそうそうたるメンバーが名を連ねています。
国内で大阪大学の理学部がどんな位置を占めてきたのかがわかりますね。
 
『勿嘗糟粕(そうはくをなむるなかれ)』
これは、長岡半太郎氏が掲げていた言葉だそうで、今でも阪大理学部のキーワードとなっています。
これは、もともとは莊子の文章が元になっています。
莊子の文章では、「糟粕を嘗める」というのを
先人のまねをするだけで、独創性のないことのたとえ」
として使っています。
長岡半太郎氏は莊子を敬愛していましたからね。
 
したがって、ここでの言葉の意味は
独創的でない研究はするな

という意味になるでしょう。

この姿勢が脈々と繋がっているのです。

理学部は数学・物理学・化学・生物学の4学科
阪大理学部は、数学・物理学・化学・生物学のオーソドックスな4学科です。
大学院からは、物理学科が物理学専攻と宇宙地球科学専攻に分かれます

毎年「サイエンスナイト」という一般向け講座を開催
阪大では、一般人向けに年に6回の講演会を行う「サイエンスナイト」というイベントを開催しています。
サイエンスナイトのHP
 
科学の内容を一般の方に広く伝えようとする事業は非常に意義のあることですし、そういったことに力を入れているのは好感を持ちます。
受験生にとっても、阪大の研究者から直接研究の内容が聞けるというのは素晴らしい機会です。
その分野に直接の興味はなくとも、大学での研究とはどういったことをするのか、ということに少しでも触れることは大変有意義だと思います。
ついでにキャンパスを見て回れば、オープンキャンパスの代わりになりますよね。
近くに住んでいる人は是非足を運んでみましょう。
 
室長
私も今まで知らなかったので、都合がつくときは行っていようと考えています。
 

学科構成(リンク)

  • 数学科(57)
  • 物理学科(76)
  • 化学科(77)
  • 生物学科
    • 生物科学コース(30)

    • 生命理学コース(25)

()は募集人数です。

 

他大学との比較

 他大学の理学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。

 偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。

【大学の偏差値群】

関連記事

偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]

 【偏差値Aの理学部】

大阪大学 理学部5学科
225人
北海道大学 理学部5学科300人
東北大学 理学部7学科324人
名古屋大学 理学部5学科220人
九州大学 理学部5学科258人
東京工業大学 理学院4学科143人

理学部で学科・募集人員ともに多いのは東北大学ですね。

大阪大学は理学部と工学部の中間的存在の基礎工学部が435人の募集人数をもっていますから、単純に理学部だけで比較はできません。

 
室長

大阪大学の理学部を考えている人は、合わせて基礎工学部の方も調べてみましょう

(参考)東京工業大学も理学と工学の中間的存在の「理工学院」を設置しています。そのため理学部の人数だけではかれない部分もあります。

 

受験生むけ1日体験入学

受験生向けのページに1日体験入学というイベントが開催されています。

1日体験入学

模擬授業や実験をするようです。

 

大阪大学理学部の入試について

大学の特徴でも触れましたが、大阪大学では全ての学部で、一般入試以外の総合型選抜、学校推薦型選抜のどちらかを実施しています。

 

今年度から

「AO入試」 → 「総合型選抜」

「推薦入試」 → 「学校推薦型選抜」

に名称が変更されます。 

 

理学部では、「総合型選抜」が実施されます。

大阪大学理学部の入試の特徴

募集定員の約10%強が「総合型選抜」で募集される。

理学部には出願資格が定められています。
こちらの出願資格は昨年度のものではなく、今年度実施されるものです。
 
出願資格

 数学、物理学、化学、生物学、地学など科学分野の学問・研究に強い興味を持つ者で、化学科の場合、次の①~⑥までのいずれかに1つ以上該当する者、生物科学科の場合、次の①~⑦までのいずれかに1つ以上 該当する者。

とありますので、化学科・生物学科以外は「科学分野の学問・研究に強い興味を持つ者」ならば良いということでしょう。

化学科・生物学科の出願資格

次の①~⑤のいずれかに該当する者。
  1. スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会(文部科学省等主催)で、出場者となった者
  2. 日本学生科学賞(読売新聞社等主催)で、入選した者及び最終審査会進出者となった者(予定の者を含む)
  3. ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ(JSEC)高校生科学技術チャレンジ(朝日新聞 社主催)で、最終審査会出場者となった者(予定の者を含む)
  4. 日本学術会議協力学術研究団体主催の学会(*)での発表者(予定の者を含む)
    (*)志望する学科で指定されている学会名等は次の通りである。
    化学科:日本化学会(支部の会合を含む)
    生物科学科:学会名は指定しない。
  5. グローバルサイエンスキャンパス(GSC)全国受講生研究発表会で、出場者となった者(予定の者を含む)
  6. 大阪大学SEEDSプログラム実感コースを受講し、修了した者
  7. 数学、物理学、化学、生物学、地学など科学分野の優れた自由研究又は課題研究を行った者
化学科・生物学に出願するにはどれかを満たしておく必要があります。
 
試験の内容は
一次選抜
書類審査

 

二次選抜
口頭試問100点+センター試験100点換算

です。
 
口頭試問の内容

第1次選考合格者に対し口頭試問(研究成果のプレゼンテーションを含む)を実施します。口頭試問は個 人ごとに行い、1人30分~1時間程度(目安としては、10分間プレゼンテーション、その後に質疑応答)

  • 研究成果のプレゼンテーションはA0(ゼロ)判1枚のポスターを準備し、口頭試問当日に持参してく ださい。そのポスターを用いて、10分間で研究成果を発表してもらいます。
  • 第2次選考には、下記のものを必ず持参してください。
    プレゼンテーション用のポスター ②大阪大学受験票

詳しくは、今年度の募集要項にて確認してください。

 

物理学科について

物理学科のHP

物理学科の特徴
  1. 長岡半太郎博士、湯川秀樹博士などが活躍した学びの場
  2. 「高校生のための公開講座」を毎年開催
  3. Q&Aがめちゃくちゃおもしろい
  4. 大学院進学率はおよそ85%程度。
  5. 研究内容は素粒子・原子核・原子分子・物性物理・地球惑星・宇宙

長岡半太郎博士、湯川秀樹博士などが活躍した学びの場

物理学科は大阪大学開学当初から設置されている、一番歴史のある学科です。

さらに、現在の原子のモデルを提唱した長岡半太郎博士やノーベル賞受賞者の湯川秀樹博士などが活躍した学びの場でもあります。

 

高校生に最先端物理を伝えるのためのイベントを開催

物理学科では、最先端の物理を高校生に伝えるイベント Saturday Afternoon Physics (SAP)が開催されています。

HPには昨年の2019年分しか公開されていませんが、今年も開催されるのではないでしょうか。要チェックですね。

Saturday Afternoon Physics

大阪大学では、他の学科でも高校生に向けて大学の学びを伝える公開講座の開催が数多くされています
これは本当に良い取り組みだと思います。
 
私自身、受験生に「受験のための勉強」をするのではなく、本質的な学び(つまり大学での研究です)につながる勉強を高校生のときから少し意識して欲しいと思いこのサイトを作りました
「効率良く偏差値を上げる」だの「受験テクニック」だのを紹介するようなサイトや塾は数多くありますが、それはどれも「本質」ではありません。(もちろん受験生にとって全く不要のものというつもりもありませんが)
そういった問題意識が大阪大学にもきっとあるのでしょう。
その問題意識を私と大学で共有できているようで嬉しく感じますね。こういったイベントを積極的にやっている大学は本当に高校生と研究のことを考えているんだなと感じます。
 
話がそれましたが、すこしでも興味があれば、こういった大学の研究のことがわかるイベントに参加していることをおすすめします。
 
室長
受験勉強よりおもしろい学問
 

Q&Aがめちゃくちゃおもしろい

理学部Q&A

ここの物理のQ&Aがめちゃくちゃおもしろいです。

これ、大阪大学の物理学科に対するQ&Aだけじゃなくて、普通に物理の質問に答えているんです(笑)

過去に戻ってもまた同じ人生になりますか?

とかいう質問まであります。どれも物理の「本質」に迫る質問ばかりです。

しかも質問の内容はどれも高校物理で習う内容ばかりです。いやぁおもしろい。

 
室長
ちなみに「過去に戻ってもまた同じ人生になる」ということを前提に哲学を構築したのが有名な「ニーチェ」です。
 

大学院進学率は約85%

だいたい理系の学部の平均程度の進学率ですね。。

理学部の進路情報

大学院の募集定員

物理専攻学 68 名

宇宙地球科学専攻 28 名

ですので、学部の人数よりも多くなっています。進学しやすいという側面もあるでしょう。

 

研究内容

大学院では「物理学専攻」と「宇宙地球科学専攻」にわかれますが、学部ではどちらの研究室にも配属可能です。

つまり、宇宙地球科学は大学院からというわけではありません

研究内容は大きく分けて素粒子・原子核・原子分子・物性物理・地球惑星・宇宙。

物理学科が用意しているパンフレットがまとまっていてわかりやすいです。

物理学科パンフレット

それぞれ簡単に研究内容を見ていきましょう。

  • 宇宙における元素合成過程の解明
  • 原子核におけるクラスター状態の探索
  • 巨大な粒子加速器と巨大な粒子検出器を用いて素粒子の性質を解明
  • 次世代のミューオン及びニュートリノビーム源を開発

など

  • 超伝導体の物質開発
  • 分子性物質や無機酸化物における巨大な磁気抵抗効果の研究
  • 量子系における「ゆらぎの定理」の検証実験
  • 半導体素子における電子スピン・核スピン依存伝導の研究
  • イメージング質量分析技術(質量顕微鏡)の開発

など

  • 初期宇宙の真空構造とヒッグス物理、新しい統一理論
  • 対称性とダイナミックス
  • 超弦理論
  • 電子線・ニュートリノによる反応とハドロン共鳴の研究

など

  • 強相関電子系における超伝導の研究
  • 量子相転移の理論の研究
  • 半導体カーボンナノチューブ上の荷電励起子と励起子分子の研究
  • トポロジカル物質の量子物性の研究

など

  • 宇宙における構造形成理論の構築
  • 重力波の観測
  • X線天体の観測
  • 同位体の分析による太陽系の起源と進化の研究
  • 地震前兆電磁気現象の研究
  • 惑星探査に向けた装置および画像解析法の開発
  • 赤外線観測による銀河の形成と進化の過程を解明
  • マントル物質の分化・階層化構造、地球・惑星に進化の様子に関し、再現実験・モデル実験を行う
など
 
 
室長
素粒子から宇宙まで、現在の物理学の最先端ですね
 

まとめ

  • 阪大の中でも最も歴史ある学科
  • HPのQ&Aを見て欲しい
  • 大学院で物理学と宇宙地球科学に分かれるが、学部ではどちらの研究室にも配属可能(つまり宇宙の研究もできる
  • 物理に興味のある人は高校生のための物理イベント Saturday Afternoon Physics に参加してみよう
 
室長
以上、大阪大学理学部物理学科の紹介でした!

注意事項

 注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。

最新情報をチェックしよう!