鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

【大学調べ】北海道大学 理学部 物理学科

 物理学科についての説明は目次の③からになります。北大や北大理学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。

北海道大学について

まずは北海道大学について

大学の雑感や公式サイト

 北海道大学の公式HPはこちら

 割と見やすいHPになっていますね。高校生が必要となる、学部学科の紹介のページへもたどり着きやすい構成となっています。

 各学部学科のページも古臭い感じはなく、画像もたくさん盛り込まれていて、しっかりと高校生に向けてアピールしようという姿勢が感じられますし、頻繁に更新されているような印象も受けます。

 次に北海道大学の特徴です。

北海道大学の特徴
  1. 入試制度が特徴的
  2. 農学部、水産学部、獣医学部など土地柄を象徴する学部
  3. 工学部は非常に多くのコースがあり、やりたいことが見つかる
  4. 大学が街の中心部に所在
  5. 国土の1/570を占める広大な北大付属の研究施設がある

 入試制度については、後ほど「農学部の入試制度について」で詳しく解説します。

 

農学部、水産学部、獣医学部など土地柄を象徴する学部

 他の大学と比べて、農学部が大きいです。農学部なら北大!と言われているそうです。
 さらにあまり他大学にはない水産学部・獣医学部があります。まさに北の大地・北海道らしさが溢れる学部構成です。
 
工学部には学科の中に多数のコースあり

 工学部に関しては、学科からさらにコースが分かれています。それぞれのコースはおよそ30人〜60人。
 農学部の各学科の定員が40人弱なことを考えると、工学部はコースが一つの学科という認識が合うかもしれません

 そう考えると、15の学科あるということになり、かなり多岐に渡ります。
 工学部志望の人は北大の工学部ならやりたいことが見つかるかもしれませんね。

 

街の中心部に所在

 北海道大学は札幌駅の近く、まさに街の中心部に大学があります。

 学問以外の生活の面でも楽しめますね。

 

国土の1/570を占める広大な北大付属の研究施設

 北海道大学は、北方生物圏フィールド科学センターという研究施設を保有しています。

 HPはこちらから

 北方生物圏フィールド科学センターは

  1. 森林圏ステーション(研究林)
  2. 耕地圏ステーション(研究農場・牧場)
  3. 水圏ステーション(臨海・水産実験場)

 で構成されており、これらの自前の施設を使って研究を行えるのが北大の魅力の一つでしょう。

北海道大学の学部構成(各リンク)

 さすが旧帝大。総合大学でめぼしい学部は全て揃っています。農学部を見ていきましょう。

北海道大学理学部について

 次は理学部について見ていきましょう。高校生向けのページの公式リンクはこちらから。結構力を入れて造られています。

 【北大理学部の特徴】

北海道大学理学部の特徴
  1. 5学科あり、生物学科は2専修
    やはり生物学科が最多募集人数
  2. 卒業生の約9割が研究を深めるため大学院に進学
  3. 広いキャンパスと充実した施設

 これらがあげられると思います。

 理学部という学部ゆえ、学部全体として何か突き抜けた特徴というものは出せないでしょう。違いは中身の研究内容になると思います。

 そのため、学部のHPも一般的な理学部の説明となっています。

 が、高校生に向けて理学部の楽しさ・素晴らしさを伝えようとしている力の入ったHPですので、是非一度見てみてください。面白いと思います。

 特徴としては、やはり生物学科が大きいこと。

 研究には美しいものに触れる機会や、心のゆとり、さらには他分野との交流などが大切になってきます。

 大きく自然豊かなキャンパスで学べることは意外と大きな意味を持つかもしれません。

学科構成

  1. 数学科(50)
  2. 物理学科(35)
  3. 化学科(50)
  4. 生物学科
    • 生物学専修(40)
    • 高分子機能学専修(40)
  5. 地球惑星科学科(40)

 ()は募集人数です。5学科6専修あり、合わせると生物学科が最多人数です。

 この募集人数には大学の特色が結構色濃く現れます。

他大学との比較

 他大学の理学部と比較して見ましょう。同じ偏差値群Aと比較して見ます。

 偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。

【大学の偏差値群】

関連記事

偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]

 【理学部人数比較表】

北海道大学 理学部5学科255人
東北大学 理学部7学科324人
名古屋大学 理学部5学科222人
大阪大学 理学部4学科255人
九州大学 理学部5学科258人
東京工業大学 理学院4学科系143人

 特徴的なのは東北大だけで、あとはほとんど同じ募集人員となっています。

高校生向けのHPが充実している

 北大理学部のHPは、高校生に向けてつくられています。非常に面白いです。

 こちらから

 この理学部のHP以外にも各学科が独自にHPを用意していて、そちらの方も情報が多いです。理学部のHPから行けるので、そちらも見てみましょう。

 HPでは積極的に卒業生の声や、研究者同士の対談記事など、高校生にはイメージのしづらい「理学部の研究内容」を生の声を通じて伝えようという姿勢が一貫してみられます

北海道大学理学部の入試について

 入試についてはかなり特徴的です。

北海道大学入試の特徴
  • 総合入試で理系一括募集
    • 大学で学びたいことがまだ決められない人にはオススメ
    • 絶対に入りたい学科がある人には不向きかも
    • なんと入学後文転もできる
 学部を限定せずに、理系で一括募集です。
 それとは別に各部別でも募集をしていますが、定員としては総合入試の方がかなりの割合を占めています。
 そのため、例えば理学部の生物系の学科と農学部を迷っている。大学に入ってもっと違いを理解してから決めたいとか、そういった人にはオススメの制度ですね。
 その反面、絶対これが研究したい!と決めている人は、成績によってはそのコースにいけないので、不向きかもしれません。
 しかし、北海道大学に絶対にやりたいことがあるのならば、入学してから頑張って良い成績を取れば良いだけですので、重く考える必要はなさそうです。
 どうしても怖い人は、学部別入試の方を受験しましょう。

 この入試制度は理系で一括募集ですが、学部選択のときにはなんと文転もできます。

一般的には総合入試(文系)入学者は文系学部へ、また、総合入試(理系)入学者は理系学部へ移行すると考えられますが、他系の学部を選択することもできるので、文系・理系を問わず全学部が移行の対象となります。

 「今一番やりたいと思っていることは農学部にあるんだけど、その次は文系の学科なんだよね」っていう人も結構いるかと思います。
 そんな人にも良いかもしれません。

物理学科について

 いよいよの物理学科について見ていきましょう。

 理学部の中の物理学科の公式サイトはこちらから。

 物理学科は、北大理学部のHPの他に、独自にHPを作成しています。こちらの方が情報が多いです。独自ページはこちらから

物理学科の特徴
  1. 理論物理だけではなく、半導体や超伝導の理解や物理実験を通じて工学的な技術を学ぶことができる
  2. 日本の大学で初”クリッカー”を導入した授業で質の高い授業を提供する
  3. 大学院に進学する卒業生が約9割
  4. 研究内容は
    素粒子論
    宇宙物理
    原子核理論
    統計物理学
    科学基礎論など
    12の研究室が用意されている
    研究内容については、わかりやすいページ「未知の世界へ」が用意されている

工学的な技術を学ぶことができる

 理論系の研究室と実験系の研究室がおよそ半々に設置されていることもあり、実験的技術習得することにも力を入れているようです。

 北大には低温化学研究所という施設もあります。

日本初”クリッカー”を導入した授業

 クリッカーの説明はこちらでされています。

授業の最初や途中にクイズをして、学生達に答えてもらいます。(略)最も大きな利点は、教員が自分の説明が学生に通じているのかの確認に使うことができるのです。説明の後にクイズを出して正答率が低かったら、教員は単にしゃべっていただけで、教えていたわけではなかったわけです。
クリッカーにより、教員は、学生がどこに躓きやすいのか確認をし、理解度が不足している部分には、新たな説明の仕方を加えていくことができます。

クリッカー

 生徒の理解度を確認しながら授業を進めていってるようですね!

大学院への進学が9割

 これは北大に限ったことではなく、理系の専門的な研究を行おうとすると、大学院への進学はほぼ必須です。

 大学院への進学のことも含めて大学が選べるとベストです。

 HPに載っていたデータですが、

年度学生数(卒)修士進学者数就職者数その他
H25年度434300
H26年度343310
H27年度322912
H28年度322912

 9割って書いてますが、就職は1人だけなのでほぼ全員です(笑)

物理学科の研究内容

本物理学科では、約40名の教員が「創造的研究活動と教育実践の融合」という理念を持ち、世界レベルで活躍する人材の育成を目指して、質の高い教育・研究活動を行っています。

 40名も教員がおられるんですね。1学年の物理学科の人数が35にんですから生徒より多いことになります。物理学科の教育の質の高さを感じさせます。

研究室一覧

素粒子論・宇宙物理・原子核理論・統計物理学・数理物理学・凝縮系ダイナミクス・低次元マテリアル物性・Jマテリアル強相関物性・固体電子物性・量子物性物理学(電子研)・科学技術コミュニケーション・科学基礎論
 はっきり言って、ほとんどの高校生には意味不明だと思います。ですので特に見なくて良いです(笑)
 そこで北大もちゃんと高校生に研究内容が伝わるようなHPを用意しています。この辺りが北大の素晴らしいところですね。理学部以外の学部も全般的にHPの造りがしっかりしています。
 

未知の世界へ

 そのページがこちら
 研究内容を、対象のスケール(10の-15乗から10の15乗まで!)ごとに分けて、それぞれのスケールでの研究キーワードを高校生にも十分わかる言葉や用語で分類しています。
 物理学への進学を考えている人には是非全員見てもらいたいですね!
 一つだけ例で見てみると
アインシュタインの方程式で宇宙を旅する

 ニュートン力学が描けるのは、物質と空間、時間の相互関係がない世界でした。壮大な宇宙空間の現象を表すには限界があったのです。この問題を突破したのがアインシュタイン方程式です。日常感じることはありませんが、厳密には物があればその周りの空間は歪み、時間の進み方が変わります。空間、時間、物質が互いに影響しあ合う関係にあることをアインシュタイン方程式は教えています。これによって、重力によって光が曲がることの説明や、惑星の運動の正確な計算ができるようになりました。また、宇宙の膨張もこの方程式によって導かれます。
宇宙を記述する万能な方程式は、時空を超えた宇宙の旅に私たちをいざなってくれます。

関連研究室 宇宙物理研究室

 という感じです。ぜひキーワードだけでも追ってみてください。ワクワクします。

在校生からのメッセージ

 在校生からのメッセージというページか用意されています。

 直接、北大とは関係がないのですが、研究にハマった人の言葉が良かったので紹介します。

次のページをめくる喜びを追いかけ

 M・E・ペスキンの『An Introduction To Quantum Field Theory(場の量子論)』を読むゼミでは、粒子のふるまいをいかに正確に数式で表すかに取り組んでいます。ペスキンが提示する数式を実際に自分自身で計算し再現する、その繰り返し。文庫本のように一気に読破することはできませんが、新しいことがわかり次のページをめくる時の楽しさは格別研究者として”本当に好きなことに時間を費やせる”学びの醍醐味を実感しています。研究室では外部のゲストを迎えた院生対象のゼミもあるので、自分も参加できる日を心待ちにしています。知る楽しさを追いかけたい皆さん、一緒に頑張りましょう!

 新しいことを知るというのは本当に何事にも変えがたい喜びだと思います。なかなか難しいかもしれませんが、その感覚を受験勉強でも感じ楽しみながら学習していきたいものです。

 逆に、学習のすべてが「タスク」になってしまうと、大学での研究は苦労してしまうかもしれません。

 高校での勉強と大学での研究の違いはこちらの記事で書いています。

【勉強と研究の違いは何?大学での研究生活がわかる本を紹介】

Coming Soon

まとめ

  • 授業の質をあげる取り組みが行われている
  • ほぼ全員大学院に進学
  • 物理学科独自HPの「未知の世界へ」のページは、物理志望なら全員見るべき

このページについての注意

 注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。

最新情報をチェックしよう!