数学科についての説明は目次の③からになります。北大や北大理学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。
北海道大学について
まずは北海道大学について
大学の雑感や公式サイト
北海道大学の公式HPはこちら。
割と見やすいHPになっていますね。高校生が必要となる、学部学科の紹介のページへもたどり着きやすい構成となっています。
各学部学科のページも古臭い感じはなく、画像もたくさん盛り込まれていて、しっかりと高校生に向けてアピールしようという姿勢が感じられますし、頻繁に更新されているような印象も受けます。
次に北海道大学の特徴です。
- 入試制度が特徴的
- 農学部、水産学部、獣医学部など土地柄を象徴する学部
- 工学部は非常に多くのコースがあり、やりたいことが見つかる
- 大学が街の中心部に所在
- 国土の1/570を占める広大な北大付属の研究施設がある
入試制度については、後ほど「農学部の入試制度について」で詳しく解説します。
農学部、水産学部、獣医学部など土地柄を象徴する学部
工学部に関しては、学科からさらにコースが分かれています。それぞれのコースはおよそ30人〜60人。
農学部の各学科の定員が40人弱なことを考えると、工学部はコースが一つの学科という認識が合うかもしれません。
そう考えると、15の学科あるということになり、かなり多岐に渡ります。
工学部志望の人は北大の工学部ならやりたいことが見つかるかもしれませんね。
北海道大学は札幌駅の近く、まさに街の中心部に大学があります。
学問以外の生活の面でも楽しめますね。
国土の1/570を占める広大な北大付属の研究施設
北海道大学は、北方生物圏フィールド科学センターという研究施設を保有しています。
HPはこちらから
北方生物圏フィールド科学センターは
- 森林圏ステーション(研究林)
- 耕地圏ステーション(研究農場・牧場)
- 水圏ステーション(臨海・水産実験場)
で構成されており、これらの自前の施設を使って研究を行えるのが北大の魅力の一つでしょう。
北海道大学の学部構成(各リンク)
さすが旧帝大。総合大学でめぼしい学部は全て揃っています。農学部を見ていきましょう。
北海道大学理学部について
次は理学部について見ていきましょう。高校生向けのページの公式リンクはこちらから。結構力を入れて造られています。
【北大理学部の特徴】
- 5学科あり、生物学科は2専修
やはり生物学科が最多募集人数 - 卒業生の約9割が研究を深めるため大学院に進学
- 広いキャンパスと充実した施設
これらがあげられると思います。
理学部という学部ゆえ、学部全体として何か突き抜けた特徴というものは出せないでしょう。違いは中身の研究内容になると思います。
そのため、学部のHPも一般的な理学部の説明となっています。
が、高校生に向けて理学部の楽しさ・素晴らしさを伝えようとしている力の入ったHPですので、是非一度見てみてください。面白いと思います。
特徴としては、やはり生物学科が大きいこと。
研究には美しいものに触れる機会や、心のゆとり、さらには他分野との交流などが大切になってきます。
大きく自然豊かなキャンパスで学べることは意外と大きな意味を持つかもしれません。
学科構成
- 数学科(50)
- 物理学科(35)
- 化学科(50)
- 生物学科
- 生物学専修(40)
- 高分子機能学専修(40)
- 地球惑星科学科(40)
()は募集人数です。5学科6専修あり、合わせると生物学科が最多人数です。
この募集人数には大学の特色が結構色濃く現れます。
他大学との比較
他大学の理学部と比較して見ましょう。同じ偏差値群Aと比較して見ます。
偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
【理学部人数比較表】
北海道大学 理学部 | 5学科 | 255人 |
東北大学 理学部 | 7学科 | 324人 |
名古屋大学 理学部 | 5学科 | 222人 |
大阪大学 理学部 | 4学科 | 255人 |
九州大学 理学部 | 5学科 | 258人 |
東京工業大学 理学院 | 4学科系 | 143人 |
特徴的なのは東北大だけで、あとはほとんど同じ募集人員となっています。
高校生向けのHPが充実している
北大理学部のHPは、高校生に向けてつくられています。非常に面白いです。
この理学部のHP以外にも各学科が独自にHPを用意していて、そちらの方も情報が多いです。理学部のHPから行けるので、そちらも見てみましょう。
HPでは積極的に卒業生の声や、研究者同士の対談記事など、高校生にはイメージのしづらい「理学部の研究内容」を生の声を通じて伝えようという姿勢が一貫してみられます。
北海道大学理学部の入試について
入試についてはかなり特徴的です。
- 総合入試で理系一括募集
- 大学で学びたいことがまだ決められない人にはオススメ
- 絶対に入りたい学科がある人には不向きかも
- なんと入学後文転もできる
そのため、例えば理学部の生物系の学科と農学部を迷っている。大学に入ってもっと違いを理解してから決めたいとか、そういった人にはオススメの制度ですね。
しかし、北海道大学に絶対にやりたいことがあるのならば、入学してから頑張って良い成績を取れば良いだけですので、重く考える必要はなさそうです。
どうしても怖い人は、学部別入試の方を受験しましょう。
この入試制度は理系で一括募集ですが、学部選択のときにはなんと文転もできます。
一般的には総合入試(文系)入学者は文系学部へ、また、総合入試(理系)入学者は理系学部へ移行すると考えられますが、他系の学部を選択することもできるので、文系・理系を問わず全学部が移行の対象となります。
「今一番やりたいと思っていることは農学部にあるんだけど、その次は文系の学科なんだよね」っていう人も結構いるかと思います。
そんな人にも良いかもしれません。
数学科について
いよいよの数学科について見ていきましょう。
理学部の中の数学科の公式サイトはこちらから。
数学科は、北大理学部のHPの他に、独自にHPを作成しています。こちらの方が情報が多いです。独自ページはこちらから。
この独自HPがめちゃくちゃかっこいい!数学というイメージ通りでモノクロでシャープなHPです。
- 学部2年生からディスカッション中心の少人数制のゼミを選択できる
- 数学を中心とした約10万冊の書籍が貯蔵専用の数学図書室があるなど、学ぶ環境が整備されている
- 幅広く他学科の授業も履修できる
- 大学院に進学する卒業生が約7割で就職にも強い
- 研究内容は
代数系
幾何系
解析系
数理科学系
と一般的なものは揃っている
学部2年生から少人数制のゼミ
HPでは大きく取り上げられているわけではなかったので、どこまで本格的に行われているのかわかりませんでいしたが、2年生からゼミを体験できるようです。
これは画期的なことだと思います。大学での学びは、少人数のゼミ形式が最強ですので2年生からそれを体験できるというのはかなり大きいです。
ゼミを体験して初めて「学びとはこういうことか!」とわかります。(私の体験)
ここにも学びの環境を充実させようという大学側の意図が見えます。
専用の図書室があり、学ぶ環境が整備されている
数学図書室は約10万冊の書籍、世界の学術雑誌を所蔵しており、電子図書と合わせ、学生は膨大な数学的資産を利用できます。それらを活用し、ラウンジなどで学生同士が自由に議論する姿がよくみられます。
図書室だけではなく、ラウンジやミーティングスペースも豊富に設置されているようです。
高校までの数学ではあまりイメージできないかもしれませんが、数学のような研究は人と議論しているなかで進んでいくことも多いのです。そう言った環境が整備されているのは良いですね。
在学生の声のページにも
数学科の魅力は、数学科生用の自習室や、数学書の豊富な図書室など、学習する環境の良さにあると思います。数学に自信がなくても一生懸命考えたり、友だちと議論したりしているうちに力がついてきます。
とありました。環境は充実していそうですね。
他学科の授業も履修しやすい環境
これも在校生の声のページですが
北大の数学科では、数学のさまざまな分野を学ぶことができるだけではなく、他学部や他学科などの授業も履修しやすいので、数学を幅広い分野に活かせる環境だと感じます。
や
授業の組まれ方に余裕があるので、自分のペースで、興味のあることを存分に学べる環境が整っているところが、北大数学科の魅力であると思います。
とありますので、そこまで必修の科目が多くないのかもしれませんね。
すると、教職の免許を取るための授業も取りやすいのかもしれません。数学科に進む人は教員免許を取得する人も多いので。
他にも、物理や自然科学系、数学と関わりの深い哲学などの講義が取れれば面白いですね。
生徒の理解度を確認しながら授業を進めていってるようですね!
大学院への進学が7割で就職にも強い
これは北大に限ったことではなく、理系の専門的な研究を行おうとすると、大学院への進学はほぼ必須です。
大学院への進学のことも含めて大学が選べるとベストです。
しかし、同大学の物理学科が進学率9割なことに比べると、数学科は少し就職も多いようですね。
就職先は金融・IT企業・一般企業と様々。
高校生の皆さんは、よく「理学部数学科なんて行ったら趣味の世界だから就職が厳しい」という意見を聞くかもしれませんね。
就職考えたら理学部よりも工学部とか。
確かに実学に近い工学部の方が就職が強そうなイメージはあると思いますが、そういうわけでもなさそうです。
大学での研究と就職
その理由は、工学部であろうとも、大学でやった研究の続きを企業でやるというのはほぼ不可能です。
企業はその企業で必要な研究開発をやっているはずで、自分が決めた研究テーマがそのまま就職後使えるなんてことはまずありません。
就職後、企業で行われている研究を新たに勉強して始めるというのが普通です。
そうなると、企業側は研究のテーマや内容よりも、研究への取り組み方や問いの立て方など、研究に対する姿勢などを評価するはずです。
入社後新しい研究テーマをしっかり研究する力があるかどうかを見るはずです。
そうなると、工学部であっても、理学部であっても自分の研究にどう取り組んだかが問われてくるので大差ないと考えるのが普通かなと思います。
さて、北大に話を戻しますが、在学生の声に
数学そのものに興味がある人は勿論ですが、数学を別の分野に応用することに興味がある人にもぜひ数学科/数学専攻に来てほしいです。どちらのニーズにも答えられる環境が揃っています。卒業後の進路が不安な受験生もいるかもしれませんが、過去の就職実績からそれは杞憂であることが分かります。
とありますので、就職に関しても自信を持っていることがうかがえます。
数学科の研究内容
大学での数学の研究というのは、各教授が具体的な未解決問題について取り組んでいるので、その高校生が内容を見て大学を選ぶということは不可能でしょう。
大きな系統としては、代数系・幾何系・解析系・数理科学系とありますが、これはかなり大枠の分類で、どの研究もどれかには当てはまるような感じなので、どこの大学でもこれらの分類に当てはまる研究は行われていると思います。
特に数学科は高校生が研究の内容をイメージしたり理解したりするのは難しいので、研究内容よりも、上で書いてきた「学びの環境」によって選ぶのがいいかなと思います。
数学はかなり自由な学問なので、どこの大学に進んでもある程度どんな研究テーマでもやろうと思えばできると思います(実験施設なども必要でないことが多いので)。
ですので、ここでは細かな研究内容には触れません。どうせ理解できません(笑)私もできませんので。
しかし、ここで注目して欲しいのは、各教授のメッセージです。
北大数学科のHPには教員からのメッセージというページがあります。
ここで各教授がインタビューに答えていて、そのなかで高校生にむけた言葉もあるのですが、これらが非常に面白いです。数学の学び方などヒントになることが多い。少し取り上げておきます。
【教員からのメッセージ】
数学に限らず分野の選択に悩んでいる場合は、そんなに慌てて決める必要もないんじゃないかと思います。色々見ているうちに、惹かれるものに出会えるかもしれません。僕も今の研究分野に進んだのはたまたまで、学部3年のときに参加したセミナーで先輩の話を聞く機会があって、そのときに面白いなと思った内容がそのまま今の研究内容になっています。
私もそう思います。その点では北大の総合入試という制度はポイントですね。
数学に限ったことではありませんが、結局最後理解するところは自分一人だよ、ということが言いたいです。マイペースというのも自分の経験から
いろんな人と議論をしていて、なんとなく雰囲気はわかるんだけれども、本当に最後のところでちゃんと理解するのは自分ひとりの頭で考えなければならないという…。30分で理解できる人もいれば半日かかる人もいるかもしれませんが、せっかく学生なのだから時間は気にせずに自分が理解できるまで、じっくり考えて見るということをするとだんだんとちょっとずつわかってくるんじゃないかと思います。とにかく最初は理解できなくていいと思うんですよね。むしろ理解できないという意識があるくらいの方が、自分はそれをちゃんと理解しなければならないという動機があると思うし、理解しているしていないよりも最後は自分の頭で理解するという意識で勉強していればどんなものもいつかは理解できるんじゃないかと思います。
これは勉強する上で、めちゃくちゃ大事ですね。最後は自分でやらなければいけない。そもそも「理解の仕方」というのは千差万別なんです。1つの定理、1つの公式、それらは確かに誰が見ても同じものなんだけれども、それを「どう理解するか」は実は一人ひとり違うんです。それが数学の面白いところなんですねぇ。
ですから、友達でも先生でも教えることはできますが、教えられるのはあくまで「自分の理解の仕方」なんですね。
この辺りの話は、高校生には全然わからないかもしれませんが、わかってくると数学がお面白くなりますよ。
高校時代はテクニックを覚えてそれを使うというのが数学だったと思うのですが、大学はちゃんと定義を理解して、そこから何かを進めるというやり方なのでギャップを感じました。
アドバイスするならば理解できるまでひたすらやるというとこです。それでどうしてもわからなかったら、わかっている人に聞くっていうのが一番いいんじゃないかと思います。
高校数学と大学数学は、歴史的にも100年程空いています。高校からすると、急に100年後の世界に来た、という感じになりますので、ガラッと変わります。それに慣れるまでは苦労しますが、大事なのは、良く学び、良く遊べ、といった事ですかね。
まとめ
- 2年生からのゼミ体験や付属の充実した図書室やラウンジなど自由闊達に学ぶ環境が整備されている
7割が大学院進学で就職にも強い
他学科に比べ自由なカリキュラムが組まれていて、自分の興味関心で授業を選択することができる
このページについての注意
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。