鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

【大学調べ】東北大学 理学部 地球科学系 地圏環境科・地球惑星物質科を解説

 地球科学系についての説明は目次の③からになります。東北大や東北大理学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。

東北大学について

まずは東北大学について

(大学HPより)

大学の雑感や公式サイト

公式HPはこちら

 
室長
東北大のHPは全体的に充実しています!

 高校生が必要となる、学部学科の紹介のページへもたどり着きやすい構成となっています。

 各学部学科のHPもかなり充実しています。しっかりと高校生に向けてアピールしようという姿勢が感じられます。

 何より、どの学部も研究内容(成果)伝えるトピックスが充実していて流石研究第一」を理念に掲げる東北大ですね。

 

 次に東北大学の特徴です。

東北大学の特徴
  1. AO入試に力を入れている
  2. 研究第一」「門戸開放」「実学尊重」を理念に理系の研究といえば東北大
  3. 理学部が最多の7学科。次いで工学部の5学科
  4. 仙台駅まで4駅の好立地

 入試制度については学部学科によっても違いがあるので、後ほど「理学部の入試制度について」で詳しく解説します。

 

理系といえば東北大

  開学当時は理学部からスタートしました。次に工学部が設置されたんですね。
 そういった歴史背景からも理系の強い大学です。東北大の歴史については公式の動画がありました。
 

(公式HPより)
 
 「研究第一」これが東北大のいちばんの特徴です。
 
 
室長
 関西在住の私でも「研究といえば東北大」と知っているくらい有名
 
 他にも日本初の女性大学生の入学を認めるなどパイオニア精神あふれる伝統が今なお受け継がれています。
 さらにノーベル賞受賞者田中耕一さんがの出身大学でもあります。
 

理学部が最多の7学科。次いで工学部の5学科

 開学当初からある理学部と次に開設された工学部が大きな学部です。その他の学部はどれも2学科以下と大きく差があります。

 

 
室長
 東北大学の重心は理学部と工学部にある!

 もちろん魯迅が学んだ医学部も歴史と伝統があり有名です。

 

キャンパスは仙台駅まで4駅の好立地

 キャンパスは合計4つありますが、1年生で使用するのは川内キャンパスで理学部・工学部があるのは青葉山キャンパスです。

 両方ともに山の上ですが2015年に地下鉄の開通により駅直結で仙台駅まで4・5駅と抜群の立地になりました。

東北大学の学部構成(各リンク)

  • 医学部
    • 医学科
    • 保健学科
  • 歯学部
    • 歯学科
  • 薬学部
    • 薬学科
    • 創薬科学科
  • 工学部
    • 機械知能・航空工学科
    • 電気情報物理工学科
    • 化学・バイオ工学科
    • 材料科学総合学科
    • 建築・社会環境工学科
  • 農学部
    • 生物生産科学科
    • 応用生物化学科
 
室長
流石旧帝大。主要な学科は揃っています。
 

東北大学理学部について

 次は理学部について見ていきましょう。

公式HPはこちらから。

 
室長
シンプルでシャレてます
 
どうでもいいですが、トップページで

笑っちゃいました。良いですねぇ。

理学部の動画もあります。

プロモーションビデオ

 理学部のプロモーションビデオが用意されています。

(東北大学理学部HPより)

 
室長
かなり気合入ったムービーです!
これもサムネイルがかなりいい味出してますねぇ(笑)

東北大学理学部の特徴

東北大学理学部の特徴
  1. 開学当初からある名門理学部
    アインシュタインやボーアが来校
    したことがある
  2. 学科数は学内最多の7学科
  3. 研究第一」のモットーから東北大が力を入れている学部
  4. 科学と研究を世に発信することにも注力

開学当初からある名門理学部

東北大学は、東大・京大に次ぐ日本3つ目の大学として設立されました。

その開学当初つくられた学部が理学部でした。東北大で一番歴史のある学部ということになります。

アインシュタイン、ボーアが来日した際に東北大学に来校して公演をおこなっています。

(東北大学HPより)

研究第一

東北大学が掲げる「研究第一」のモットーは、開学当初から理学部が設置されていたこと、そしてその理学部で研究成果を上げてきたことから来るものでしょう。

研究第一とはまさに理学部のためにあるのかもしれません。

科学と研究を世に発信することにも注力

昨今、研究費の削減など日本の科学の発展に大きなダメージを与えるような世間の流れがあります(本当に嘆かわしいことです)。

良識ある研究者の方々は、その原因の一端は科学や研究について世間一般に広く周知したり、成果を一般の人にわかるように説明してこなかった研究者にもあるというと考えています。

そこで、研究内容を世に発信していくことも大切なこととして考えられるようになりました。

HPを見る限り、東北大はそのような情報発信にも力を入れています。

日本の研究を背負っているという自負とプライドからこのような取り組みをしているのでしょう。

取り組みとしては

日常のサイエンスを紹介する「まちかどサイエンス」

一般の方が研究室や実験を見学するキャンパスツアー「ぶらりがく」

などがあります。
「ぶらりがく」は予算をクラウドファウンディングで獲得するなど、努力しておられます。
 

学科構成(リンク)

  • 数学系(45)
    • 数学科
  • 物理系(119)
    • 物理学科
    • 宇宙地球物理学科
  • 化学系(70)
    • 化学系
  • 地球科学系(50)
    • 地圏環境科学科
    • 地球惑星物質科学科
  • 生物系(40)
    • 生物学科

()は募集人数です。募集人数は大学の力の入れ具合が反映されることも多いので、大学選びでは重要な要素となります。

他大学との比較

 他大学の理学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。

 偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。

【大学の偏差値群】

関連記事

偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]

 【理学部人数比較表】

東北大学 理学部7学科
324人
北海道大学 理学部5学科
6コース
300人
名古屋大学 理学部5学科270人
大阪大学 理学部4学科
5コース
255人
九州大学 理学部5学科258人
(参考)
東京工業大学 理学院
4学科151人

 東北大は最多人数ですね。

 ただし、大阪大理学部に近い基礎工学部が設置されていたり、東京工業大学は理工学院も設置されていたりと単純比較はできないかなとは思います。

 
室長
さすが理学の名門東北大
 

東北大学理学部の入試について

 入試については推薦入試に特徴があります。

東北大学理学部の入試の特徴

募集定員324人中の73人(22%)がAO・その他の推薦入試

 「国公立大学は一般入試」のイメージが強いと思いますが、東北大学理学部は定員の約22%が推薦入試です。
 この比率はだいたい理学部のどの学科も同じです。
 さらに理学部だけでなく、他の学部でもおよそ同程度の推薦入試枠が設けられています。
 推薦入試を受験することの是非が様々に意見があるところですが、東北大理学部が第一希望であれば、22%の枠をみすみす逃すことはないかと思います。
 
室長
受ける受けないに関わらず、一度はAO入試の募集要項を見てみよう
 

地球科学系について

いよいよ地球科学系について見ていきましょう。

地球科学系には地圏環境科学科と地球惑星物質科学科の2学科あります。

2つの学科を合わせて地球科学系として50名が募集定員です。

この2つの学科は関連性が強いので、受験生はどっちがどっちというよりは地球科学系1つで考えていて問題無いでしょう

HPも地球科学系として共用している部分が多いです。

地球科学系のHPにはこちらから

地球科学系の特徴
  1. 地球を一つのシステムとして、その起源、構造、進化のプロセスを現代の地球環境問題までも含めて総合的に解明する。
  2. 大学院進学率は6割。他に比べて就職が多い。
  3. 教員数は40名前後と地学系の大学では国内最大級。
  4. 「物理系 宇宙地球物理学科」との違いに注意。
  5. 地圏環境科学科の地圏進化学コース・環境地理学コース、地球惑星物質科学科の3つのコースへ分かれる。
    ただし、それら3つの関連性は高いので、受験時にコースまで深く考える必要はない。

地球を総合的に研究

HPにはわかりやすい図が載っています。

(HPより)

 
室長

非常にわかりやすい図ですね

過去未来の時間軸と地球宇宙の空間軸両方に対して研究分野が広がっているので、地球とその周辺環境について総合的に研究しているのがよくわかります。

キーワードごとの研究テーマ一覧も載っています。

(HPより)

HPはこちら

大学院進学率は6割

詳しい人数や率のデータはHPからは見つけられませんでしたが、「学びのロード」というページに「進学率は6割」との記載がありました。

東北大学理学部では、ほとんどの学科が大学院への進学率が9割を超えていますので、理学部の中では学部での就職率は非常に高いと言えると思います。

詳しい就職先はHPを見てください。

進路情報はこちら

 
室長
官公庁への就職もおおいようです!
 

教員数は全国最大規模

教員数は約40名で、全国でも屈指の教員数を誇っています。

地球科学系の定員が50名であることを考えると、教員数の数が多いことがわかると思います。

学生一人当たりほぼ一人の教員に教育を受けられる計算になります。

 
室長
さすが東北大
 

「物理系 宇宙地球物理学科」との違いに注意

宇宙や地球のことを研究したい場合、物理系宇宙地球物理学科に行けばよいのか、地球科学系の地圏環境科学科・地球惑星物質科学科に行けばよいのか、たしかに名前だけではよくわかりません。

理学部のHPにもしっかりそこは解説されていたので、紹介します。

(HPより抜粋)

ざっくりイメージで、物理から攻めたければ物理系、地学から攻めたければ地球科学系ですね。そのままですが(笑)

小さくて見づらい人は公式の方を見てみてください。

HPはこちら

地圏環境科学科・地球惑星物質科学科へ分かれる

2年後期より、地圏環境科学科の地圏進化学コース・環境地理学コース、地球惑星物質科学科の3コースに分かれます。

ただし、大学院から地学専攻という1つのコースに統合されることになるので、3つの分野の関連性は強いと言えると思います。

それぞれの学科の内容を解説します。

地圏環境科学科

地圏環境科学科特徴
  1. 人類の活動を含め地圏全体をひとつのシステムとして研究解明する
  2. 多くの室内・野外実習を開設
  3. 研究分野は
    1. 古環境変動学
    2. 生物事変・生物進化学
    3. 断層・地殻力学
    4. 地形学
    5. 人文地理学
    6. 気候学
      などなど

地圏環境科学科のHP

地圏全体をひとつのシステムとして研究

地球と人類の現在と未来を、46億年の地球史のスナップショットとして理解する
 

 水圏、気圏、生物圏は、岩石圏、4つの『圏』の交差する空間が『地圏』であり、各圏は物質とエネルギー循環を通じて相互作用しています。そこでは、絶えずバラエティー豊かな自然現象が起こり、固体地球の進化とともに共進化してきました。『地圏』の最も新しい産物がわれわれ人類です。

地圏環境科学科では、現状の理解からだけでは知ることができない地球環境の過去を解きあかすことにより、その現在と未来を、一連の進化のスナップショットとして理解しようとしています。さらに、人類の活動をも含め、地圏全体をひとつのシステムとして解明しようとしています。

(HPより一部改変)

 
室長
地球を構成要素から比較的ミクロの視点で研究
 

多くの室内・野外実習を開設

地学といえばやはりフィールドワークでしょう!

 地圏環境科学科においては自然観察能力を身に付けることが大切であるため、講義と有機的に結合した多くの室内・野外実習を開設しています。

(HPより)

 
室長
フィールドワークや実習では特に教員の数が多いほうが充実しますね
 

地圏環境科学科の研究内容

研究内容一覧ページ

具体的な研究内容は

  • 深海掘削による海洋環境変動史の解読
  • 地球と生命の進化とカタストロフィックイベントの研究
  • プレート運動の歴史の研究
  • 断層の物質から地震を探る研究
  • 断層の形から地震を探る研究
  • 多様な人間集団の居住の生態と変容のメカニズムを解き明かす研究
  • 大気と気候の研究

(HPより)

地球惑星物質科学科

地球惑星物質科学科のHP

地球惑星物質科学科の特徴
  1. 地球と惑星の進化の本質に迫る。
  2. 研究分野は
    1. 鉱物学
    2. 資源・環境地球化学
    3. 初期太陽系進化学
    4. 地球惑星物性学
    5. 火山学・流体地質研究
    6. 岩石地質学
      などなど。

地球と惑星の進化の本質に迫る

地球や惑星の起源、そこに生まれた生命との相互作用など、地球と惑星の進化の本質に迫る
 
地球惑星物質科学科では
地球や宇宙環境で形成された多様な物質の分布、構造、組織、物性、成因を、総合的に研究し、地球などの惑星を構成する物質(核、マントル、地殻、生命)の構造、物性、起源、生成過程を明らかにしていきます。
(HPより)
 
 
室長
地球を太陽系の中の惑星というマクロな視点で研究
 

地球惑星物質科学科の研究内容

研究内容一覧ページ

具体的な研究内容は

  • 特殊環境下における鉱物の結晶構造の解析
  • 生命の起源と地球・生命の初期進化について複合的な研究
  • 太陽系の起源と初期進化過程の謎の解明
  • 高圧力の極限環境による惑星内部構造の研究
  • 火山の表層・深部構造、火山噴火の様式とメカニズムの研究

などなど。

(HPより)

まとめ

  • 東北大学理学部は東北大の中で一番歴史と伝統がある学部

  • AO入試の定員が全体の22%
  • 分かれる2学科3コースはお互いに関連性が高いので、とりあえず地球科学系の1つで考えれば良い
  • 地球科学系に来れば地球と太陽系惑星に関することなら何でもやれる
  • 全国でも屈指の教員数
 
室長
以上、東北大学理学部地球科学系 地圏環境科・地球惑星物質科の紹介でした!
 

おすすめ書籍【人類と気候の10万年史】

地学系の学科への進学を考えている人にオススメの書籍があります。

【人類と気候の10万年史】

この本は水月湖という日本の湖の湖底を調べ、その地層から地球の10万年もの気候変動を明らかにしよう(実際には気候変動のみならずもっと大きな意味合いがあるのだが)という研究の取り組みの一部始終が載せられています。

研究の着眼点から実際のフィールドワークで起こる困難とその解決法などが詳しく書かれています。

この本の著者の中川毅教授は立命館大学の教授ですので、東北大学とは違いますが、地学の研究を知るにはうってつけの本だと思います。

とてもおもしろかったですよ。

このページについての注意

 注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。

最新情報をチェックしよう!