応用生物化学科についての説明は目次の③からになります。東北大や東北大農学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。
東北大学について
まずは東北大学について
(大学HPより)
大学の雑感や公式サイト
高校生が必要となる、学部学科の紹介のページへもたどり着きやすい構成となっています。
各学部学科のHPもかなり充実しています。しっかりと高校生に向けてアピールしようという姿勢が感じられます。
何より、どの学部も研究内容(成果)伝えるトピックスが充実していて流石「研究第一」を理念に掲げる東北大ですね。
次に東北大学の特徴です。
- AO入試に力を入れている
- 「研究第一」「門戸開放」「実学尊重」を理念に理系の研究といえば東北大
- 理学部が最多の7学科。次いで工学部の5学科
- 仙台駅まで4駅の好立地
入試制度については学部学科によっても違いがあるので、後ほど「農学部の入試制度について」で詳しく解説します。
理系といえば東北大
(公式HPより)
理学部が最多の7学科。次いで工学部の5学科
開学当初からある理学部と次に開設された工学部が大きな学部です。その他の学部はどれも2学科以下と大きく差があります。
もちろん魯迅が学んだ医学部も歴史と伝統があり有名です。
キャンパスは仙台駅まで4駅の好立地
キャンパスは合計4つありますが、1年生で使用するのは川内キャンパスで理学部・工学部があるのは青葉山キャンパスです。
両方ともに山の上ですが2015年に地下鉄の開通により駅直結で仙台駅まで4・5駅と抜群の立地になりました。
東北大学の学部構成(各リンク)
東北大学農学部について
次は農学部について見ていきましょう。
東北大学農学部の特徴
- 食料・健康・環境に関わる「生物で産業を興す」ための応用研究を展開
- 国立大学最大規模の研究農場を保有
- 2学科しかないが、各コースにて主要分野は網羅されている
- 学部全体の進学率は8割程度
- 研究室は合計45分野あり、定員150名に対して非常に多い
生物産業科学がメインのテーマと言えるでしょう。
これをキーワードに研究を展開しています。
食品バイオテクノロジー産業や大規模食糧生産などに興味がある人にオススメです。
附属農場と附属海洋生物資源教育研究センターを統合した「附属複合生態フィールド教育研究センター」を設置しています。
東北大学川渡フィールドセンターは、大学附属農場として全国一の規模を誇り、山地から低地にいたる2,200haの広大なフィールドに、森林・草地・農地が地形に応じて複合的に配置されているという他に例のない特徴を有しています。
定員150名に対して研究室は合計45分野用意されています。
生徒の数と研究室の数の比はとても大切です。
人数が少なければ、教授からしっかり研究の指導を受けることができます。
みなさんは国公立大学と私立大学の違いは「学費」が1番に思いつくと思いますが、実は一番大きな差は研究室あたりの生徒数です。研究の環境が全く違います。
私立の大学では、1研究室あたりの人数は、およそ10人/室 で募集定員が設定されているところが多いです。
かなり人数が違いますよね。
教授1人が各学年10人もしっかり研究指導できるのかと言われれば、どうなのでしょうか?
指導を受ける環境も整っている
学科構成
- 生物生産科学科(90)
- 応用生物化学(60)
()は募集人数です。
他大学との比較
他大学の農学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。
偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
【農学部人数比較表】
東北大学 農学部 | 2学科 | 150人 |
北海道大学 農学部 | 7学科 | 216人 |
名古屋大学 農学部 | 3学科 | 136人 |
大阪大学 | なし | なし |
九州大学 農学部 | 1学科 | 226人 |
東京工業大学 | なし | なし |
(参考) 神戸大学 農学部 | 3学科 | 160人 |
農学部の人数は北海道大学が多いですね。九州大学が最多ですが、九州大学は他の理系学科も募集定員が多く、理系が大きい大学です。
東北大学農学部の入試について
入試については推薦入試に特徴があります。
- 募集定員150人中の38人(25%)がAO・その他の推薦入試
- 学部で一括募集
1年次終了後に本人の志望調査を行い、1年次の成績及びTOEFL ITP®のスコアに基づいて学科及びコースの決定を行います。
生物生産科学科について
コースは
- 植物生命科学コース
- 資源環境経済学コース
- 応用動物科学コース
- 海洋生物科学コース
4コース合わせて29の研究室がある。
生物系の学科です。
植物生命科学コース
- 遺伝子組換え技術の開発と利用
- 植物ウイルスや糸状菌と植物の相互作用の研究
- 昆虫の生態研究と寄主選択メカニズムの研究
- 農作物の生産性と環境保全との調和の研究
などなど。
資源環境経済学コース
- 現代世界の食料・農業・農村問題に関する研究
- 農産物マーケティング・農村産祭化に関する研究
- 多国籍アグリビジネスと各国の食料・農業・政策との関係の研究
- 農業構造・農業経営の国際比較、新たな農地制度・政策に関する研究
- 観光・市民農園・景観を対象とした需要分析
などなど。
農学部には、農業経済に関する学科かコースを設置している大学が多く、このコースはそれに当たります。
応用動物科学コース
- 哺乳動物における精子や卵子の機能解析
- ゲノム編集動物の作出・解析
- 有用な形質を持つ動物の遺伝的能力の選抜に関する研究
- 免疫臓器の機能・形態形成に関する機序解明
- 乳酸菌群の代謝特性の研究
- 近未来型の放牧生産技術の構築
などなど。
「生命科学」と聞いてイメージするような研究はこのコースにあたるものが多いと思います。
海洋生物科学コース
- 魚類の発生や発育の分子制御機構の研究
- 増養殖技術の開発
- 生物生産の構造や変動のメカニズムの解明
- 水産物の医薬品、健康機能成分、生理活性成分への応用
などなど。
水産系コース
応用生物化学科について
いよいよ応用生物化学科について見ていきましょう。
HPも基本的には農学部で一つです。
ですので学科全体のページなくコース別に見ていくことになります。
コースは
- 生物化学コース
- 生命化学コース
があり、合わせて16の研究室がある。
化学系の学科です。
生物化学コース
研究内容は
- 光合成や無機栄養素の吸収同化、同化産物の体内での分配や利用等のメカニズムの解明
- ゲノム機能制御する「エピジェネティクス」の研究
- 全ゲノム解析
- 高齢化に伴うアルツハイマー病、癌、糖尿病、骨粗鬆症の研究
- 食品、環境、農業、化学、医療の各分野に関連する微生物酵素・生理活性物質の構造の研究
- 植物の窒素栄養利用機構の研究
などなど。
(HPより)
生命化学コース
研究内容
- 食物アレルゲンの同定および食物アレルギ-発症機構の解明
- ビタミンの新規生理作用に関する研究
- フグ毒、海綿の毒、貝毒、海藻毒、ポリフェノールなどに関する研究
- 食品や農水産物、天然資源に由来する機能性成分の構造分析
- 生体高分子の立体構造の研究
- 生体機能分子の作用メカニズム解明
- 基礎医学、薬学分野との共同研究
などなど。
医療分野と関わる研究も多い
最新研究のトピックス
HPでは一般の方に向けて最新の研究結果を紹介する記事が用意されています。
実際に大学ではどんな研究がされているのか知ることができますよ。
まとめ
2学科の各コースにて農学部の主要テーマは網羅
- 学科の関連性は高く、受験時に学科にこだわる必要なし
- 国内大学最大規模の農場などの附属研究施設
- AO入試の定員が全体の25%
- 農学の中でも生命科学に関わる研究が多い
このページについての注意
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。