鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

【大学調べ】東北大学 工学部 建築・社会環境工学科を解説

 建築・社会環境工学科についての説明は目次の③からになります。東北大や東北大工学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。

東北大学について

まずは東北大学について

(大学HPより)

大学の雑感や公式サイト

 東北大学の公式HPはこちら

 
室長
東北大のHPは全体的に充実しています!

 高校生が必要となる、学部学科の紹介のページへもたどり着きやすい構成となっています。

 各学部学科のHPもかなり充実しています。しっかりと高校生に向けてアピールしようという姿勢が感じられます。

 何より、どの学部も研究内容(成果)伝えるトピックスが充実していて流石研究第一」を理念に掲げる東北大ですね。

 次に東北大学の特徴です。

東北大学の特徴
  1. AO入試に力を入れている
  2. 「研究第一」「門戸開放」「実学尊重」を理念に理系の研究といえば東北大
  3. 理学部が最多の7学科。次いで工学部の5学科
  4. 仙台駅まで4駅の好立地

 入試制度については学部学科によっても違いがあるので、後ほど「工学部の入試制度について」で詳しく解説します。

理系といえば東北大

  開学当時は理学部からスタートしました。次に工学部が設置されたんですね。
 そういった歴史背景からも理系の強い大学です。東北大の歴史については公式の動画がありました。
 

(公式HPより)
 
 「研究第一」これが東北大のいちばんの特徴です。
 
 
室長
 関西在住の私でも「研究といえば東北大」と知っているくらい有名
 
 他にも日本初の女性大学生の入学を認めるなどパイオニア精神あふれる伝統が今なお受け継がれています。
 さらにノーベル賞受賞者田中耕一さんがの出身大学でもあります。
 

理学部が最多の7学科。次いで工学部の5学科

 開学当初からある理学部と次に開設された工学部が大きな学部です。その他の学部はどれも2学科以下と大きく差があります。

 
室長
 東北大学の重心は理学部と工学部にある!

 もちろん魯迅が学んだ医学部も歴史と伝統があり有名です。

キャンパスは仙台駅まで4駅の好立地

 キャンパスは合計4つありますが、1年生で使用するのは川内キャンパスで理学部・工学部があるのは青葉山キャンパスです。

 両方ともに山の上ですが2015年に地下鉄の開通により駅直結で仙台駅まで4・5駅と抜群の立地になりました。

東北大学の学部構成(各リンク)

  • 医学部
    • 医学科
    • 保健学科
  • 歯学部
    • 歯学科
  • 薬学部
    • 薬学科
    • 創薬科学科
  • 工学部
    • 機械知能・航空工学科
    • 電気情報物理工学科
    • 化学・バイオ工学科
    • 材料科学総合学科
    • 建築・社会環境工学科
  • 農学部
    • 生物生産科学科
    • 応用生物化学科
 
室長
流石旧帝大。主要な学科は揃っています。
 

東北大学工学部について

 次は工学部について見ていきましょう。公式リンクはこちらから。

 
室長
研究成果に関してはかなりの頻度で更新されています

 内容的には高校生には少し難しいかもしれませんが、良い刺激になると思います。

 工学部のHPからは各学科のHPへ飛べるようになっていて、各学科のHPはどれも充実しています。是非見てみましょう。

プロモーションビデオ

 工学部のプロモーションビデオが用意されています。

(東北大学工学部HPより)

 
室長
クオリティ高い!研究が全部面白そうに見えますね。必見です!

 いきなり自転車と徒歩の山登りで笑えましたが(笑)

東北大学工学部の特徴

東北大学工学部の特徴
  1. 合計募集定員810名と巨大でコースも多彩
  2. 各々の専門分野によらない工学の幅を広げるための学習機会が豊富
  3. 青葉山新キャンパスで研究施設も充実
  4. 学生は東北・関東・中部出身者で8割以上を占める

工学の幅を広げるための学習機会が豊富

学部から大学院へと連携した教 育を進め、各々の専門分野によらない工学の幅を広げるための学習 機会(工学教育院特別講義および課外研修など)も多く提供してい ます。

 とあります。課外研修としては「国際戦略リーダー講座(課外研修)」というものがあり、企業と連携して「新事業を提案」する研修をしています。

これまでに課題として取り上げた企業は、ソニー、本田技研工業、 トヨタ自動車、ファーストリティリング、日立製作所、セブンイレブン、 アマゾンです。面白い提案があれば、当該企業の執行役員と直接意 見交換する場も設けています。

 また、教授による特別講義を開講しています。

(HPより特別講義のポスター)

 
室長
他の分野の研究を知るのはとても良いこと
 

研究施設が充実

 工学部の研究施設増設のために新キャンパスが造られています。

学科構成(リンク)

  • 機械知能・航空学科(234)
    • 国際機械工学
    • 機械 ・医工学
    • エネルギー環境
    • 量子サイエンス
    • 航空宇宙コース
    • ロボティクス
    • ファインメカニクス
    • 機械システム
  • 電気情報物理工学科(234)
    • バイオ ・ 医工学
    • 情報工学
    • 応用物理学
    • 電子工学
    • 通信工学
    • 電気工学

 ()は募集人数です。募集人数は大学の力の入れ具合が反映されることも多いので、大学選びでは重要な要素となります。

 各コースそれぞれ定員がありますが、HPで調べた限りでは見つけられませんでした。

 コースへは基本的に成績上位者から決まっていきます。

 人気コースにはかなりの成績をとっていないと進めないようです。

他大学との比較

 他大学の工学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。

 偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。

【大学の偏差値群】

関連記事

偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]

 【工学部人数比較表】

東北大学 工学部5学科
23コース
810人
北海道大学 工学部4学科
15コース
670人
名古屋大学 工学部7学科
18コース
614人
大阪大学 工学部5学科
16コース
820人
大阪大学 基礎工学部4学科
10コース
435人
九州大学 工学部6学科
15コース
778人
九州大学 芸術工学部1学科
6コース
187人
(参考)
東京工業大学 工学院
5学科
9コース
348人

 工学部はどこの旧帝大も力を入れていますね。その中でも東北大は23コースと最多のコースが設置されています。自分の興味のあるコースが見つかるかもしれませんね。

 大阪大は工学部と基礎工学部の2学部設置されていたり、東京工業大学は理工学院も設置されていたりと単純比較はできないかなとは思います。

 
室長
各大学が学部や学科の設置で特色を出しています

東北大学工学部の入試について

 入試については推薦入試に特徴があります。

東北大学工学部の入試の特徴

募集定員810人中の243人(30%)がAO・その他の推薦入試

 「国公立大学は一般入試」のイメージが強いと思いますが、東北大学工学部は定員の30%が推薦入試です。
 この比率は工学部のどの学科も同じです。
 さらに工学部だけでなく、他の学部でもおよそ同程度の推薦入試枠が設けられています。
 推薦入試を受験することの是非が様々に意見があるところですが、東北大が第一希望であれば、30%の枠をみすみす逃すことはないかと思います。
 
室長
受ける受けないに関わらず、一度はAO入試の募集要項を見てみよう
 

建築・社会環境工学科について

 いよいよ建築・社会環境工学科について見ていきましょう。

学科のHPにはこちらから

建築・社会環境工学科の特徴
  1. インフラを含む都市全体の設計
    そして、安全なまちづくり防災を学ぶ
  2. 東日本大震災の復興に参画
  3. 13%が就職、87%が大学院進学
  4. コースは
    1. 社会基盤デザイン
    2. 水環境デザイン
    3. 都市システム計画
    4. 都市・建築デザイン
    5. 都市・建築学 
      の5コース
  5. 48の研究室が用意

都市設計・防災を学ぶ

名前の通り、建築物を中心として社会環境全体を考え設計することを学ぶコースです。

建築・社会環境工学科のフィールドは「都市空間」です。都市空間を構成する建築物や社会環境施設のデザイン、建設を通して、人類の文明の発展に貢献します。

とあるように、1つ1つの建物というよりは、都市についてのアプローチがメインですね。

そして、土地柄から東日本大震災を経験し防災研究の拠点としての役割を担っています。

東日本大震災の復興に参画

地域の中心大学としての責任と役割として、震災復興に力を入れています。

東北大学は、被災地の中核大学として、東日本大震災からの復興において責任ある役割を果たしています。とりわけ、建築・社会環境工学科は、環境形成の専門分野として、傷ついた生活環境を再建するプロセスに積極的に参画しており、学生のみなさんも復興支援の一翼を担っています。建築・社会環境工学科では、復興支援活動に関わりながら実践的に学ぶことができます。

現場に行き、実際に参画できるのは建築学にとってはとてつもなく大きな経験となります。

大学で建築設計を学ぶことの難しさ

現場を体験出来ることは何よりも素晴らしい
 

他の工学部と比べて建築学の特徴は

物理的スケール・時間的スケール共に大きい

ことです。

例えば、単純な住宅を例にとってみても、その設計方法を学び、基本的な設計することはどの学生でも可能です。学生にとっても難しくはありません。

しかし、その設計した住宅を実際に建てて確認することはできません

当たり前ですよね。土地も建築費もありません。

他の学科であれば、基本的に設計したもの研究したものは実際に実験して確かめます。

建築設計ではその基本的にどの学科でもやっていることが出来ないのです。

つまり、大学での建築設計は基本的に「机上の空論」にならざるを得ないという特徴があります。

大学の研究室でどれだけ緻密に設計しようと、その建築が立つことはありませんし、どれだけ魅力あふれる都市を計画してもその都市が出来ることは基本的にはありません

これが大学で建築設計を学ぶ悲しき性です。

ですので、現場に行き、実際に参画できるということは本当に大きなメリット・アドバンテージなのです。

実際に建築物を建てたり取り壊したりということが体験できる学生は全国の建築学科の学生の中でも一部でしょう。

その経験が、東北大学であれば震災復興の現場で可能だということですね。

 
室長
建築学生ならば現場での体験は喉から手が出るほど欲しい
 

13%が就職、87%が大学院進学

大学への進学率が9割より少ないのは、工学部ではこの学科だけです。

女子の比率が多いことが影響しているかもしれませんね。

女子の比率は、平均すると20%を超えています。

大学院進学後の就職先はこんな感じです。

(東北大学HPより抜粋)

コース別ガイド

コース一覧はこちらのページです。

ごちゃごちゃ書かずに表と箇条書きですっきり見やすいですね。

続いては各コース別に解説します。

社会基盤デザインコース

建築構造分野を学ぶ
 
 
研究室の研究分野をみると、このコースでは建築構造を研究しています。
構造設計がやりたい人はこのコースになるでしょう。

研究の内容は

  • 自然災害からの防災技術の研究
  • コンクリート構造物の維持管理技術開発
  • 土木に使用されるコンクリート、地盤等の材料力学的研究
  • 構造物の耐震設計法の高度化
  • 自然界の破壊エネルギーを考慮したモデリングの精緻化とシミュレーション技術の高度化

などなど

 
室長
構造計算から材料、防災まで建築構造に関わること全般あります
 

水環境デザインコース

フィールドワーク中心のあらゆる水環境研究

コースのページはこちらから。

河川や海岸の自然現象の解明、リモートセンシングや測器の観測技術の開発、土砂や栄養塩動態地図の作成、乱流や土砂移動の理論構築、微生物や植物を用いた水処理技術開発、津波や洪水のコンピューターシミュレーション、災害時の避難解析、干潟や湾、湖の水の流れと生物相の評価等が、水環境デザインコースの研究テーマとなっています。まさに、フィールドワークとミクロの分析によって深められる領域です。
地域へ飛び出し、世界へ飛び出し、あらゆる水環境の場所へと入り込み、五感をフルに活かしていくことが大好きな教員が、研究、教育に当たります。

 
建築系のコースとしては、フィールドワーク中心というのは面白いです。
何よりこれだけ「水に特化」した建築・環境系コースは他にないのではないでしょうか。
 
研究内容は
  • 気候変動や人間活動が水環境・水資源・水災害に与える影響の研究
  • 津波の河川遡上や堤防破壊のメカニズムの研究
  • 下水道や廃棄物・バイオマス資源循環などの社会環境システムの計画・設計・運用管理・調査研究
  • 生態系の修復、保全、創出技術の開発
  • 津波,高波,高潮,洪水などの災害の被災メカニズムの研究
などなど。
防災に関連した分野も多いですね。
 
 
室長
フィールドワーク中心の個性的なコース
 

都市システム計画コース

地理学、経済学、社会学、心理学、法学、歴史学あらゆる角度から都市を考察
 
 
工学分野だけでなく、地理学、経済学、社会学、心理学、法学、歴史学等、あらゆる分野から切り込んでいく必要があります。
都市システム計画コースでは、都市の盛衰パターンの理論的解明(抽象的研究)から、地域経済データを用いた空間経済の実態把握(実証的研究)、更に、公共交通システムの計画、交通渋滞の制御、都市施設計画の経済評価、都市/地域計画の計画制度、空間情報の分析技術、被災地支援の仕組みづくり、都市景観のデザイン、といった個別研究(実践的研究)まで、非常に幅広く取り組んでいます。
 
個人的には、“都市の盛衰パターンの理論的解明”とかめっちゃ面白そう。
建築は理系のみならず、総合的な学問とよく言われますが、このコースはまさにそういったコースですね。文系の関連分野も多そうです。
歴史とか地理とかに興味がある人には非常に面白いかもしれません。
 
研究内容は
  • 交通工学および地理情報科学に関する研究
  • 国土・地域政策の計画制度に関する研究
  • 動的な交通ネットワーク流の予測モデルの開発
  • 自然災害によってインフラや情報通信手段が麻痺した被災地を、迅速かつ効果的に支援するための研究
  • 地域に根差した減災・防災まちづくりの研究

などなど。

実際に研究室の研究内容を見てみると数理解析やコンピュータ解析による理系的なアプローチが多めかなと。

都市動線に関わるものが多いですね。

 
室長
都市の中での人の動きをデザインします
 

都市・建築デザインコース&都市・建築学コース

次世代に向けた建築計画、環境設計を学ぶ
 
研究室も合同でコース紹介のページも共通のものでしたので、この2つのコースは同じように学んでいくのだと思います。
 
研究内容は
  • 自然条件・インフラストラクチャー・人工環境の各層に関わる統合的な生活環境の提案
  • 建築とアートを含む他ジャンルとの関係を研究
  • 情報技術が拓く都市と建築の新しい使い方をデザイン
  • 歴史建造物や建築図面などを調査・記録したり、文献を翻訳・註解することで、昔の姿をよみがえらせる
  • 既存の住宅・社会資本ストックの有効利用・更新・マネジメント方策(空き家問題)
  • 人口減少・超高齢社会に適応可能な新しい実践的理論構築
  • 将来に資する国際的な防災・復興戦略の策定
  • 地震・地震動研究及び建物応答・地震被害予測研究
 
室長
都市の制度設計と防災色強め
 

研究室紹介

 
個々の研究室のページへは各コースのページから行けるので、一覧で気になるところは覗いてみましょう。
 
全体としては個々の建築よりは都市全体のスケールの研究と防災関連の研究室が目立ちます。
特色としては水環境デザインがユニークですね。
各コースにそれぞれ防災関係の研究室があるのも大きな特徴です。
一方、個々の建築のデザイン(意匠)に関してはあまり研究室はなさそうです。
 
そのあたり、自分が建築の何をやりたいのかから考えてみると良いと思います。
 

まとめ

  • 東北大学工学部は旧帝大工学部の中でも最大規模

  • AO入試の定員が全体の30%
  • 個々の建築よりも都市のスケールで社会設計やデザインの研究がメイン
  • 水環境に特化したコースがユニーク
  • 防災関連にかなり特徴あり
  • 被災地において復興に参画し実地経験が積める
 
室長
以上、東北大学建築・社会環境工学科の紹介でした!

このページについての注意

 注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。

最新情報をチェックしよう!