鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

人間力を身につけるための勉強方法【東工大物理系HPから】

この記事では、東工大の教授が大学1年生に勧めている「勉強の仕方」を紹介します。

その内容からもう一歩進めて、高校生のみなさんが今からできる「大学の勉強につながる勉強の仕方」を紹介します。

 
こんな人いませんか?
 
Schrödinger
日々の勉強に追われて、頑張っているのに成績は伸びない・・・
こういう人は一見の価値ありです。勉強の仕方をちょっと変えてみましょう
 
室長
それではよろしくおねがいします。
 

東工大の教授が教える大学での「勉強の仕方」

東工大理学院物理系のHPの就職についてのページに面白い内容が載っていたので紹介します。

この文章は「大学1年生」に向けて書かれたものですので、今の皆さんが来年から意識してほしいことが書いてあります。個人的には、先取りして是非「今から」意識してほしいと思います。

内容は「勉強の仕方」についてです。

1年次学生に向けて 
就職活動に際して、学生が一番とまどうのは、大学での成績と企業による人物評価が一致しない、というよりも、評価の基準が違う、ということです。企業からの要求には、積極性・表現力・説得力・技術革新への意欲、さらに言えば文科系の素養などが含まれるので、大学の試験やレポートで得た成績とは異なるのはむしろ当然でしょう。紙の上に書いた答案で評価されるのは、大学までで、それ以降は、面接の質疑応答によって評価が決まる、というのも重要な点です。

就職のためばかりではなく一般に、大学生のうちに、学年がすすむにつれて勉強のスタイルを適切に変えていくことが大切だと思います。私が物理学系のクラス担任をしていたときにも、高校・大学1年・大学2年以降と順次成績が下がってしまった、とある学生から相談を受けたことがありますが、よく聞いてみると高校の頃とほとんど変わらないやり方でまじめに勉強している人でした。つまり、自分ひとりで本を相手にして、ほとんど孤立して勉強をしている人でした。

大学生になって早いうちに、人と議論をして勉強をすすめる、というスタイルを身につけるとよいと思います。自分で理解しているだけでは不十分で、他人に説明して納得させることができなければなりません。そういう意味では、物理などは、同じ分野の人ばかりでなく、文科系の人を相手に説明するとよいと思います。東工大の中では、なるべく物理とは離れた分野の人に相手になってもらうとよいでしょう。

本を1冊読んだら他人に、自分はその本の内容をどう理解したか、その本をどう評価するか、などを伝える習慣をもつことが大切だと思います。自分一人で読むだけだと、批判的に読むことが難しいからです。 さらには、次第に本から学ぶより、他人と議論したことから学ぶことの方が多くなります
実際、教科書などに書いてあることは、十年以上も前に解決したことが主なので、それだけでは足りなくなってきます。

皆さんが就職をするまでにはまだ何年もあるので、現在の動向を追うよりも、上に述べたような基本的な問題について考え、自分なりの勉強の仕方を身につけることを勧めたいと思います。

 
もちろん、高校での勉強は、これからの基礎となる部分ですので、既に解決された内容をたくさん知るということが大切になります。しかし、重要なのは書いてある内容を字面だけ覚えるのではなく「批判的に読む」ということです。
 
Schrödinger
教科書には正しいことが載っているのに、批判してどうすんの?
と思う人もいるかも知れません。しかし、批判的というのは否定するということではなく、
批判的=疑問を持つ

ということです。

例えば数学だと、「なぜこの解法がでてきたのか」「別の方法はないか」「これは試験で自分で思いつけるのか」などです。
物理なんかですと、より疑問は膨らむと思います。なぜなら、高校での内容は簡略化されていたり、難しい内容は省略されていたりするからです。
例えば、原子は定常状態だとなぜエネルギーを棄損しないのか、など。
 
疑問を持ったら、友達や先生にぶつけてみましょう。また違う疑問が生まれるかもしれませんし、そもそも疑問が単なる勘違いによるものかもしれません。
 
室長
自分の勘違いに自分で気づくのは難しい。
 
いろいろ疑問を持つと、きっと教科書だけでは解決できなくなるでしょう。自分でなにか本を読んでみたりググってみたりすることが必要になってくると思います。
 
Schrödinger
そんな時間ないなぁ
と感じる人もいるかも知れませんが、絶対にそんなことはありません。毎日少しずつでも読みすすめる時間はあるはずです。
これは断言できますが、「解法のテクニック」を身につけるより、関連書籍を1冊読んだほうが「受験勉強」の力も付きます。嘘だと思うならやってみてください。
 
このような、高校の頃からできる「大学での学び」を意識した勉強方法を紹介した記事も書いています。参考にしてみてください。
【大学での学び】受験勉強と大学での勉強の違いについて【脱線学習】
関連記事

この記事では、受験勉強と大学での勉強の違いを取り上げます。 受験勉強の延長だと思って大学に入学して、高校のときは勉強に苦労しなかったけど、大学の研究では苦戦してしまう人もいます。逆に、高校の勉強は正直あんまり好きになれな[…]

 

他大学からも同様のメッセージがある

東工大だけでなく、他大学からも高校生に対して受験を突破するための勉強だけでなく、本質的な学習をしてほしいという思いを込めたメッセージが多く掲載されています。

効率重視の勉強の落とし穴。「生涯使える学び方」【阪大HPより】

関連記事

勉強によって身に付けなければいけない力 室長今回は皆さんには耳の痛い話かもしれませんが大切なことなのでよろしくお願いします。 今回は、大学での学び方について、阪大のメッセージを紹介します。これは、高[…]

 

安易に点数を求めることなく、本質的な学習を【阪大からのメッセージ】

関連記事

受験勉強と「学問」の違いなぜこの記事を書こうと思ったのかというと、大阪大学工学部応用自然科学科のHPにおもしろいQ&Aを見つけたからです。それを見て 室長大学での学びに切り替われない学生が多くて、大学も困[…]

 

間違った意識で勉強するな!「正しい学び方」とは【名古屋大学 数学科】
関連記事

今回取り上げるのは、名古屋大学の大学院数学科(正確には大学院多元数理科学研究科)のHPに書かれていた「学び方」です。大学大学での学び方の対するものですが、高校生の勉強にも同じことが言えます。 室長高校生のうちにこの勉強方[…]

 

大学が覚える危機感。高校生の学びのあり方について【名大大学案内より】

【Coming soon】

【名文紹介】高校生に伝えたい「学ぶ心構え」【北大教授からのメッセージ】

関連記事

この記事では、北海道大学の教授が勧めている「(数学の)勉強の仕方」を紹介します。 その内容から、数学の「勉強の仕方」の学べる書籍の紹介や、なぜ高校数学は難しいのか、について書いていきます。 室長今回は北海道大学の教授のメッ[…]

まとめ

  1. 教科書や授業を「疑問を持ちながら」すすめる
  2. 疑問を友人や先生と議論してみる
  3. 疑問を解決できそうな本を読んだり、ググってみたりする

これらのことを「今から」やってみましょう。大学の学問にも繋がりますし、必ず「受験の力」も付きますよ。

 
室長
勉強に「追われて」はダメ。自分の疑問を「追いかけて」ください。
勉強に追われている高校生をたくさん見かけます。追われてたくさん勉強している生徒に限って残念ながら伸びません。
最新情報をチェックしよう!