鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

北海道大学 工学部 環境社会工学科

 環境社会工学科についての説明は目次の③からになります。北大や工学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。

北海道大学について

 まずは北海道大学について

大学の雑感や公式サイト

 北海道大学の公式HPはこちら

 割と見やすいHPになっていますね。高校生が必要となる、学部学科の紹介のページへもたどり着きやすい構成となっています。各学部学科のページも古臭い感じはなく、画像もたくさん盛り込まれていて、しっかりと高校生に向けてアピールしようという姿勢が感じられますし、頻繁に更新されているような印象も受けます。

入試制度に特徴あり

 「総合入試」では、「文系」「理系」の2分野で募集入試についての項目で解説します。

農学部・水産学部など北海道を象徴する学部あり

 他の大学と比べて、農学部が大きいです。さらにあまり他大学にはない水産学部・獣医学部があります。まさに北の大地・北海道らしさが溢れる学部構成です。

街の中心部に所在

 北海道大学は札幌駅の近く、まさに街の中心部に大学があります。

 学問以外の生活の面でも楽しめますね。

北海道大学の学部構成(各リンク)

 さすが旧帝大。総合大学でめぼしい学部は全て揃っています。工学部を見ていきましょう。

北海道大学工学部について

 次は工学部について見ていきましょう。公式リンクはこちらから。

 工学部に関しては、学科からさらにコースが分かれています。それぞれのコースはおよそ30人〜60人。

 農学部の各学科の定員が40人弱なことを考えると、コースが一つの学科という認識なのかもしれません

 そう考えると、15の学科あるということになり、かなり多岐に渡ります。

 北大の工学部ならやりたいことが見つかるかもしれませんね。

学科構成

応用理工学科(160)応用物理学コース応用化学コース
 応用マテリアル工学コース 
情報エレクトロニクス学科(180)情報理工学コース電気電子工学コース
 生体情報コースメディアネットワークコース
 電気制御システムコース 
機械知能工学科(120)機械情報コース機械システムコース
環境社会工学科(210)社会基盤学コース国土政策学コース
 建築都市コース環境工学コース
 資源循環システムコース 

 全部で4学科あります。()が各学科の人数です。

 注目は環境社会工学(210人)ですね。コースとしても国土政策学や資源循環などまさに北の大地を象徴するようなコースが設定されています。

 工学部の雄、機械学科は学部内最小人数でコースも情報寄り。

 いわゆる長高大なものづくりからは、少し距離をとっているような印象を受けます。どこにでもある工学部ですが、北海道大学の工学部はなかなか特色がありそうです。

 候補に考えている人は是非、中身をじっくり調べてみることをオススメします。他ではできないこともできるかもしれません。

北海道大学工学部の入試について

 入試についてはかなり特徴的です。

 入学時点で学部を決めない総合入試という選抜方法がとられています。理系で一括募集です。それとは別に各部別でも募集をしていますが、定員としては総合入試の方がかなりの割合を占めています。

 1年次の終わりに学部学科の決定をするようです。決定方法は北海道大学の公式サイトのこちらで確認できます。

 希望が多かった場合は成績順で決定されるようで、自分が希望する学科へいけるとは限らないようです。

大学でやりたい学問がまだ決めきれないという人にオススメの入試

 以上のことから、大学に入ってから進路を決定できるので、まだ自分が何をやりたいのか定まっていないなぁという人にはオススメです。

絶対にやりたい学問がある人には不向きかも

 逆に絶対にやりたいことがある人は、成績によってはそのコースにいけないので、不向きかもしれません。

 しかし、北海道大学に絶対にやりたいことがあるのならば、入学してから頑張って良い成績を取れば良いだけですので、重く考える必要はなさそうです。

 どうしても怖い人は、学部別入試の方を受験しましょう。

なんと文転もできる

 リンク先の公式サイトを見ればわかるように、理系の総合入試で入学しても、文系の学部にいけるようです。

一般的には総合入試(文系)入学者は文系学部へ、また、総合入試(理系)入学者は理系学部へ移行すると考えられますが、他系の学部を選択することもできるので、文系・理系を問わず全学部が移行の対象となります。

環境社会工学科について

 いよいよ環境社会工学科について見ていきましょう。公式サイトはこちらから。学科としてのHPは設定されておらず、各コースのHPがあります。そちらを見ていってください。

 他の工学部の学科と同じく、工学部が用意しているページと、各コースそれぞれ独自に持っているHPと2種類あるので注意です。各コース独自のHPの方が情報は多いです。

環境社会工学科の特徴

北大工学部最多の5コース。一般的な環境学科のコースに特徴的なコースも

環境社会工学科は,快適な空間の形成,建築・土木施設の構築,持続可能で環境に優しい資源・エネルギーの開発, 物質循環システムの構築など,多様な領域から成り立っています。 工学の基礎や専門技術力はもちろん,幅の広い能力を持った人材を育成します。

 環境系学科の説明としては一般的なものです。

 早速各コースを見ていきましょう。

環境社会工学科のコースについて

 用意されているコースは5つ。

  1. 社会基盤学コース
  2. 国土政策学コース
  3. 建築都市コース
  4. 環境工学コース
  5. 資源循環システムコース

 それぞれ見ていきます。

①社会基盤学コース

 このコースの大きな特徴は2つです。

  1. 前身が土木工学科であり、ソフト面を重視した土木系コース
  2. 国際化を重視していて、大半の科目が英語で授業

 それぞれ詳しく見ていきましょう。

 コース独自のHPの前に、国土政策学コースと合わせたトップページになっています。この2つは平成17年に一つの学科が分かれてできたコースです。

社会基盤学コース・国土政策学コースは、大正14年に北海道大学に工学部が設置された当時スタートした4学科のひとつである土木工学科を前身に持つ、歴史と伝統のあるコースであり、これまで多くの土木技術者・研究者を社会に輩出してきました。

 とあるように、北大の伝統的なコースであり、前身は土木工学科です。

 高度経済施長期のとにかくインフラや箱物を造っていく「ハード」重視の土木から、社会インフラや、国土をどのように利用・運営していくか、という政策「ソフト」の方へ社会のニーズが変化していったことに対応して、学科が再編されたというところでしょうか。

 とにかく、名前からは少し伝わりづらいですが、土木系のコースだということです。

 コースの中身を見ていきます。

多岐にわたる領域をカバーする、社会基盤学。

シビルエンジニアリング(社会基盤学)がカバーする領域は、公共交通施設、公共防災施設、ライフライン、公共処理施設等、21世紀においても持続的発展が可能な社会を実現するための社会基盤施設のパブリックデザイン、防災・減災の技術、環境の保全・再生技術、資源の循環・再利用技術など多岐にわたります。

国境を超え、あるべき姿の地域・都市計画を研究する。

社会基盤学コースは、従来の土木工学科を社会情勢の変化に対応した教育プログラムへと一新するコース再編で誕生しました。育成を目指すのは、国際的に通用する高度な専門知識とプロジェクトリーダーとなるためのコミュニケーション能力や意見調整能力を身に付けたエンジニアや研究者です。

 国際化を重視していて、

 特筆すべきこととして,2012年度から社会基盤学コースの国際プログラム化を進めており,大半の科目が英語環境下で開講されています。

 なんと、授業を英語でおこなっているということです。

 研究内容は

シビルエンジニアリング(社会基盤学)がカバーする領域は、公共交通施設、公共防災施設、ライフライン、公共処理施設等、21世紀においても持続的発展が可能な社会を実現するための社会基盤施設のパブリックデザイン、防災・減災の技術、環境の保全・再生技術、資源の循環・再利用技術など多岐にわたります。

 さらに、人と自然環境の共生がメインテーマであるということで、歴史的に広大な土地をもつ北海道としては、是非とも力を入れておかなければいけないコースでしょうか。

 研究内容の紹介や研究室紹介のページはパッとは見つけられませんでした。(あったらすみません)

②国土政策学コース

 このコースの大きな特徴は2つです。

  1. 前身は土木工学科で、それが社会基盤学コースと二つに分かれたコース
  2. 土木の中でも、社会基盤学コースよりももっとマクロな視点での研究内容。

 それぞれ詳しく見ていきましょう。

 HPの前半部分も社会基盤学コースとほぼ同じになっており、もともと同じ土木工学科だったということがよくわかります。

 では社会基盤学との違いは何なのかというと

人類の生活・活動領域の膨張と拡大は深刻な環境問題を起こしています。人々の安全な生活を将来にわたって確保するためには、広域的かつ包括的で高度な技術に裏打ちされた社会基盤政策の立案と執行が不可欠となっています。本コースでは、社会基盤施設をつくるプロデューサーを育てます。

 との説明があるように、土木インフラに対して、社会基盤学コースよりももっとマクロな視点での政策を研究するイメージでしょうか。

 この2つのコースのHPを読むと、国土政策学コースで地域全体の土木的な設計図を書いて、具体的な個々のモノやシステムに関しては社会基盤学が造る。そんなイメージをもちました。

 

③建築都市コ

特徴は

建築学の主要分野、設計・設備・構造について幅広く学べる

 コース独自のHPを見ていただくとわかるように、このコースに関しては、一般(高校生)向けにHPは作成されていません。

 研究内容紹介等のページは在学生向けの研究室のページは主で、研究室によっては一部研究内容を紹介しているところもありました。気になる方はここの研究室紹介から各教授のページを覗いて見ましょう。

 コース紹介や教育目標の内容も、高校生向けのアピールというよりはお役所向けの内容で、抽象的な理念と一般的な建築学科の内容のものです。

 工学部のページの中のコース解説の方を見てみても、基本的には皆さんのイメージする「建築学科」と思っていただいて大丈夫かと思います。

 これは、悪いことではなく、特化型ではないどこにいっても通用する建築学を北大というハイレベルな環境で学ぶことができるということです。

 特色があるということは、特化型ということであり、悪く言うと狭いということになりますからね。

 コース紹介でも

建築・都市学にかかわる基礎知識・能力を育成するため、建築計画・設計、建築環境・設備、建築構造、建築生産の基本領域から、建築史、都市計画を含む広範な領域にわたり、時代の要請と地域の特性を踏まえた教育を行います。

 とあります。

 さらに研究室の名称をざっとみても建築の主要分野である、設計・構造・設備の3分野を幅広く学ぶことができるよう研究室が用意されていますね。

 ここからはあくまでも、HPを調べた私個人の感想ですが、学科の構成コースや他の学部の構成などを見ると、やはり建築コースもやはり土木・環境寄りなのではないかなぁと推測します。学科の名前も社会環境工学科ですからね。あくまで推測です。

 

④環境工学コース

ポイントは2つ

  1. 広い環境問題領域を横断的かつ体系的に学べる
  2. 北海道の自然をフィールドワークに使える

 それぞれ見ていきましょう。

これだけ広い環境問題領域を横断的かつ体系的に学べる教育機関は、国内外を見渡しても北海道大学環境工学コースだけです。

 公式HPのアピールなので、多少の誇張は入っているかもしれませんが、逆に公式HPなのでデタラメも言えないですよね。

 こう言い切るだけの自信が北大工学部環境工学コースにはあるようです。環境系に行きたい人は是非自分で調べてチェックしておかなければいけませんね。

 研究室の内容を見ても、確かにHPの言葉通り、水・エネルギー・廃棄物・大気すべての研究室が揃っています

 特に水関連は9つの研究室の中で3つ設置されているなど、力を入れているように感じます。

環境問題の学習にあたっては、本物の、上質の自然に触れることが重要です。大都市での座学だけでは感じることのできない本物に触れる必要があります。北海道には、まだまだ良質の自然が残っています。その玄関口となっている札幌は、環境問題の学習に最適の街であるといえるでしょう。

 環境系のコースでは、確かに実際の自然を調べるフィールドワークが必要不可欠でしょう。

 北大の環境工学コースで研究テーマとなっているような自然が北海道にどれだけ存在するのかはわかりませんが、都会の真ん中にあるような大学よりも、研究対象への距離が近いことは明らかだと思います。

 研究対象がすぐ近くにあるというのは学ぶ上で非常に大きなアドバンテージですね。

⑤資源循環システムコース

ポイントは2つ

  1. 「資源」、「環境」、「地殻」の3つがメインテーマ
  2. セメントなどの素材やレアアースなどの無機物の研究ができる

 具体的にHPを見ていきます。

 工学部のページの説明では

近未来の資源・エネルギー問題に対処する「資源」、循環型社会を構築する「環境」、未利用で広大な地下空間の活用を目指す「地殻」という三つの柱を設けています。

 と書かれていることから、メインの対象は鉱物となっているようです。

 コース独自のHPをみると、研究テーマがレアアースや重金属の鉱物で、それらの利用と再利用それらが及ぼす環境汚染の浄化であるとわかります。

 コースの概要は

私たちが地球環境との調和を保ちながら豊かで住みよい生活を営み,種々の生産活動や社会活動を行うためには循環型社会の形成が重要です。当コースでは,幅広い工学基礎教育をベースに,社会の中の資源の流れや環境問題についてさまざまな角度から教育し,21 世紀の循環型社会で求められる創造性豊かな自立した技術者・研究者の育成に努めています。また,少人数による実験・演習とインターンシップを重視した教育体制がこのコースの特色です。

 詳しい研究内容は、各研究室のページで見られます。このコースに興味がある人は覗いて見ましょう。

このページについての注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。またここで解説した内容は変更されている場合があります。最終的には必ず公式サイト等で確認してください。
最新情報をチェックしよう!