情報エレクトロニクス学科についての説明は目次の③からになります。北大や工学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。
北海道大学について
まずは北海道大学について
大学の雑感や公式サイト
北海道大学の公式HPはこちら。
割と見やすいHPになっていますね。高校生が必要となる、学部学科の紹介のページへもたどり着きやすい構成となっています。
各学部学科のページも古臭い感じはなく、画像もたくさん盛り込まれていて、しっかりと高校生に向けてアピールしようという姿勢が感じられますし、頻繁に更新されているような印象も受けます。
入試制度に特徴あり
「総合入試」では、「文系」「理系」の2分野で募集。入試についての項目で解説します。
農学部・水産学部など北海道を象徴する学部あり
他の大学と比べて、農学部が大きいです。
さらにあまり他大学にはない水産学部・獣医学部があります。まさに北の大地・北海道らしさが溢れる学部構成ですね。
街の中心部に所在
北海道大学は札幌駅の近く、まさに街の中心部に大学があります。
学問以外の生活の面でも楽しめますね。
北海道大学の学部構成(各リンク)
さすが旧帝大。総合大学でめぼしい学部は全て揃っています。工学部を見ていきましょう。
北海道大学工学部について
次は工学部について見ていきましょう。
学科構成
応用理工学科(160) | 応用物理学コース | 応用化学コース |
応用マテリアル工学コース | ||
情報エレクトロニクス学科(180) | 情報理工学コース | 電気電子工学コース |
生体情報コース | メディアネットワークコース | |
電気制御システムコース | ||
機械知能工学科(120) | 機械情報コース | 機械システムコース |
環境社会工学科(210) | 社会基盤学コース | 国土政策学コース |
建築都市コース | 環境工学コース | |
資源循環システムコース |
全部で4学科ありますね。()が各学科の人数です。
注目は環境社会工学(210人)ですね。コースとしても国土政策学や資源循環システムなどまさに北の大地を象徴するようなコースが設定されています。
工学部の雄、機械学科は学部内最小人数でコースも情報寄り。
さらに情報エレクトロニクス学科は最多の5コース用意されているので、北大の工学部は情報系に力を入れているのかもしれません。
いわゆる長高大なものづくりからは、少し距離をとっているような印象を受けます。どこにでもある工学部ですが、北海道大学の工学部はなかなか特色がありそうです。
候補に考えている人は是非、中身をじっくり調べてみることをオススメします。他ではできないこともできるかもしれません。
北海道大学工学部の入試について
入試はかなり特徴的です。
入学時点で学部を決めない総合入試という選抜方法がとられています。
それとは別に各部別でも募集をしていますが、定員としては総合入試の方がかなりの割合を占めています。
入学後、1年次の終わりに学部学科の決定をするようです。決定方法は北海道大学の公式サイトのこちらで確認できます。希望が多かった場合は成績順で決定されるようで、自分が希望する学科へいけるとは限らないようです。
大学でやりたい学問がまだ決めきれないという人にオススメの入試
以上のことから、大学に入ってから進路を決定できるので、まだ自分が何をやりたいのか定まっていないなぁという人にはオススメです。
絶対にやりたい学問がある人には不向きかも
逆に絶対にやりたいことがある人は、成績によってはそのコースにいけないので、不向きかもしれません。しかし、北海道大学に絶対にやりたいことがあるのならば、入学してから頑張って良い成績を取れば良いだけですので、重く考える必要はなさそうです。
どうしても怖い人は、学部別入試の方を受験しましょう。
なんと文転もできる
リンク先の公式サイトを見ればわかるように、理系の総合入試で入学しても、文系の学部にいけるようです。
一般的には総合入試(文系)入学者は文系学部へ、また、総合入試(理系)入学者は理系学部へ移行すると考えられますが、他系の学部を選択することもできるので、文系・理系を問わず全学部が移行の対象となります。
情報エレクトロニクス学科について
情報エレクトロニクス学科について見ていきましょう。公式サイトはこちらから。
情報エレクトロニクス学科の特徴
公式サイトの学科の説明としては、いたってオーソドックスな内容です。
情報ネットワークと情報システムならびにその中核となるコンピュータ・ソフトウェアとハードウェアの研究・技術開発を行う人材の育成を目的としています。
5つもコースがあるということは、北大としては結構力を入れている分野なのかもしれません。
機械知能工学科のコースについて
用意されているコースは5つ
- 情報理工学コース
- 電気電子工学コース
- 生態情報コース
- メディアネットワークコース
- 電気制御システムコース
HPをみたところ、工学部のページの中にコース説明のページがあり、それとは別に、それぞれのコースが独自にHPを作っています。それぞれリンクを貼っておきます。
そのため、2つページがあるような感じになっていて、若干ややこしいですが、その分内容は充実しています。北海道大学なかなか頑張っていますね。どちらも見てみてください。
HPは我々一般人にも研究内容が非常によくわかる造りで見やすいです。
特にソフトウェアと情報サービスを中心に、情報の科学(理学)・技術(工学)の基礎と応用を学び、国際的に活躍できる人材をめざします。理学的な科目では、専門分化した情報科学の膨大な知識を体系的に理解できます。工学的な科目では、新たな価値を創造するための革新技術を身に付けます。
王道の情報コースです。理工学の名前からもわかるように、理論を学び研究の基盤をしっかりと学びたい人に向いていそうです。
研究内容は、人工知能、ビッグデータ解析、ヒューマンコンピュータインタラクション、IoT、クラウドコンピューティングなどです。
私はこの分野は詳しくないですが、それでも聞いたことがあるような今非常に話題のメジャー分野ですね。
ヒューマンコンピュータインタラクションというのは、
ロボットやコンピュータとの間によりフレンドリーな関係を築くための技術。人とロボットが共生する未来にはどのような関係や対話が好ましいかを問う。
とのことで、ロボットと人間のやりとりコミュニケーションの研究です。
エレクトロニクスは、単原子・単分子・単電子を制御して新しい機能発見を目指す「ナノエレクトロニクス」、電子のスピンを利用する「スピントロニクス」、光子の特徴を利用した「光エレクトロニクス」、生物や化学の分野との融合を目指す「分子・バイオエレクトロニクス」などの側面を持っているため、多彩な専門科目を学びます。電気電子工学を中心とした幅広い知識と応用技術を身に付けた、エレクトロニクスの専門家を育成します。
こちらも王道の電気電子コース。電気電子学科といわれて一般的にイメージされるそうな内容となっています。
研究分野は
次世代に向けた情報通信処理システムの基盤となる革新的なハードウェア技術の創出と開拓に取り組んでいます。材料、デバイス、回路・システムアーキテクチャ、光・テラヘルツネットワークシステムにわたる総合的な研究開発、ナノ構造・ナノ材料などの新しい物質群の創成、量子現象を活用する新しい電子・光デバイスの開拓、各種デバイスによる機能的な電子・光回路と集積システムの開発、次世代システム構築に向けた情報処理アーキテクチャや論理設計を見据えたハードウェアの開拓などがおもな研究分野です。
とあります。まさに、最新の電子機器に応用される研究が主な内容です。光エレクトロニクス研究室では話題の量子コンピュータの研究をされています。
以上2つのコースが、一番イメージしやすい電気・情報学科だと思います。
HPのアドレスも「bio」となっていますが、電気・電子の学科でバイオ系というのが面白いです。北大らしいなと思います。
HPは結構力入れてますね。一般向けに作られています。
情報エレクトロニクスの先端技術を駆使し、生命・人間・医療にかかわる科学技術産業の発展に中心的役割を担うことができる創造性豊かな人材の育成を目指します。
コースの魅力は
本コースでは、エレクトロニクス、生物学、機械工学、物理、化学などのさまざまな知識の融合による新領域研究を積極的に推進しています。
生き物とコンピュータが好きで、両方の学問分野を総合的に学びたいと考えている人や、医療分野に貢献したいと考えている人、生命の謎を解明したいと考えている人、将来、生命・人間・医療に関わる工業技術の発展や新産業の創成・推進に中心的役割を果たせるような人材になりたいと考えている人におすすめです。
やはり生物学との融合が一つのコンセプトなので、工学をやりたいけど生物に興味があるという人にはオススメかもしれません。
研究内容は、ゲノム解析、細胞生物学、人間情報工学(医療現場での診断機器等に応用されるようです)、情報生物学(生物の構成物質の解析など)などがあるようです。
生物(農学部に多い)的な部分をミクロに物理的に解析する研究がメインですね。
最近の生物学はそちらの研究の方がメインになっているようで、(どんな研究も進めていくとミクロの物質に行き着く、つまり物理学)それを扱うコースですね。
研究内容は、言語メディア学、情報メディア環境学、情報通信ネットワーク、ワイヤレス情報通信、インテリジェント情報通信、情報通信フォトニクスなどです。
言葉や画像、映像などの情報を表す「メディア」とそれを伝える「ネットワーク」を
さらに便利に、さらに高度に、さらに使いやすく。
その一つひとつが暮らしを変え、社会を快適にすることができるのです。
私たちの未来を創るチャレンジへの扉が、ここにあります。
わかりやすいです。情報自体が「メディア」で、それを伝える手段が「ネットワーク」。
情報をいかに伝えるか、その技術を研究するコースですね。
「言語メディア学」とはなかなか聴き慣れませんが
言語メディア学研究室の目的は人間と同等の言語能力を持つシステムの工学的実現とその応用です。人間と同じように言葉を話し、理解し、英語を訳したりするコンピュータを実現するには、まず人間と同じような知能が必要です。この知識を得るためには人間のように言葉を使って知識を得る必要があります。
なるほど。機械の言語認識を研究するのですね。初めて知りました。
ダジャレを理解するコンピュータなども研究しているらしいですよ!
「情報通信フォトニクス」というのも聴き慣れませんが、「フォトニクス」とは「光科学」のことで、つまり、「光通信」のことです。
現在使用されている光ファイバで伝送できる情報量は、急速に限界に近づきつつあります。そこで、こうした限界を打ち破るマルチコアファイバ、フォトニック結晶ファイバといった全く新しい光ファイバの研究、さらには安心と安全を確実にするための光ファイバセンサの研究を行っています。
現在の光通信が限界に近づいているとは知りませんでした。おもしろそうです。
その他の研究室もそれぞれ説明のページが見やすく作られているので、是非見てみましょう。
コンピュータシミュレーションだけじゃない! ハードとソフトの融合
我々が対象としているのは,実在するシステムです。
そのため,コンピュータを用いた解析や設計だけでなく,実際に手を動かす「モノ作り」も重要なファクターになります。 ときには工作機械で材料を加工し,またあるときはハンダごて片手に電子回路と格闘することもあります。
モノ作りという側面は,確かに苦労が多い部分もありますが,実際に目で見て手で触れられる実システムを制作した時の喜びは,何物にも代えられない貴重な経験と自信になるでしょう。
工学という実学を重じているのですね。
研究内容は、システム制御理論、ディジタル幾何処理工学、システム環境情報学、電気エネルギー変換、知能ロボットシステム、デジタルヒューマン情報などがあります。
システム全般を研究するコースで、「システム」ですから、かなり応用分野ですね。実際に使用されるシステム構築をメインのテーマにしています。
みなさんがイメージする「情報学科」の内容に近いものかもしれませんね。
まとめ
①情報理工コース⑤電子制御システムコースはいわゆる一般的な情報学科の内容のイメージです。①は理論より⑤は応用(実用)寄りです。
②電気電子工学コースは、いわゆる一般的な電気電子学科の内容のイメージです。
③生態情報コース④メディアネットワークコースは現在ホットなテーマの特化型といったところでしょうか。