コンピュータ科学科についての説明は目次の③からになります。名古屋大や名古屋大学情報学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。
名古屋大学について
まずは名古屋大学について
公式サイトや各種ページ
HPは受験生向けに名古屋大学を紹介するサイト(多分学生が運営している)と学部紹介サイトがあります。
学部紹介ページ
受験生のための学部紹介サイト
研究室ごとに簡単な動画が用意されていて、さらに教授のインタビューまであります。
構成もコンパクトで見やすくすばらしい!
名大ならば、とりあえずこのページで気になる学部学科をチェックしてから、それぞれの学部学科のHPで詳しく調べる手順が良いと思います。
名古屋大学の特徴
- 理系の雄。
ノーベル賞受賞者の数は日本では東大・京大に次ぐ3番目 - 基礎教育・教養教育を大切にしている
- 理学部・工学部・農学部の他に情報学部がある
- 推薦入試あり。募集人数はばらつきがあり
- キャンパスは地下鉄直結の好立地
それぞれの項目を簡単に解説します。
学問において、歴史と伝統というのは非常に大切です。
名古屋大学では、これまで5人のノーベル賞受賞者を輩出しています。
小林誠氏・益川敏英氏・赤崎勇氏・天野浩氏・下村脩氏です。
これは、日本では東京大学、京都大学に次ぐ3番目の功績です。このように理系の研究機関としてこれまで大きな成果を上げてきた歴史が名古屋大学にはあります。これは非常に大きなことです。
このような歴史が、名古屋大学といえば理系のイメージを造ってきたのだと言えるでしょう。
名古屋大学は、「自由闊達」な学風を伝統とし
- 世界屈指の知的成果を産み出す
- 論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育てる
ことを目標に掲げています。特に強調されているのは
にしているということです。
少し長くなりますが、大学案内から引用します。
大学に入ったら専門を思いっきり勉強するぞ、という気持ちはとても大切 です。でも、ちょっと待ってください。これが、狭い専門だけを勉強したい、「無駄な」ことは勉強したくない、ということを意味しているとしたら、少し考えを改めてほしいと思います。名古屋大学の教育目標は、みなさんに「勇気ある知識人」になっていただくことです。ここでいう「知識人」って何でしょうか。
知識人であるために必要な第一のことがらは、専門性です。しかし、現代のどの学問分野もたいへんに高度化しています。いきなり最先端の知識を身につけることはできません。学問はすべて先人の成し遂げたことに、少しずつ付け加える形で発展してきました。あなたも、本当の意味での専門性を身につけたいと思うなら、まずは高度な専門を学ぶためのしっかりした基礎的学力を身につける必要があります。確かな基礎的学力の上に、はじめて個性的な専門性が花開くのです。基礎教育のねらいはここにあります。
知識人であるために必要な第二のことがらは、教養です。「教養」という言葉はドイツ語のビルドゥンク(Bildung)に由来します。英語で言うとビルディングですね。「建てること・つくりあげること」です。何をつくりあげるのでしょうか。それは「社会の責任ある担い手(市民)としての自分」です。こうした市民としての自己形成には、人類にとって価値あるものは何か、世界の中で自分は どのような位置づけを占めているのか、われわれはどのような道のりを歩んできて、いまどこに向かっているのか…といったことをできる限り大きな座 標系に照らして見極める能力が必要です。
現代は専門化の時代だといわれています。難しいことがらを専門家に任せることで、科学・技術の発展と経済成長が達成されてきました。しかし、専門知識はときとして暴走しがちです。専門化して高度化した科学技術や社会の仕組みは、歯止めがきかなくなると、逆に人々に大きな災厄をもたらします。核兵器や環境破壊、さまざまな社会問題を考えてみれば分かるでしょう。つまり、専門性は、幅広い教養によって方向づけられる必要があるのです。教養教育のねらいは、きちんと社会を構想し専門性をその社会にうまく位置づけていくことのできる資質を、みなさんに身につけてもらうことにあります。
これは入学してくる「元高校生」が持っているマインドに名古屋大学が多少危機感を覚えているのでしょう。世界をリードしていくような人材を育てるために教養教育(リベラルアーツ)が必要だという考えには、私も大いに賛成するところです。
ほとんどの大学では、工学部などに情報学科が設置されていますが、名古屋大学では「情報学部」として独立した学部をつくっています。
IT分野はこれからの社会で重要な分野になることは明白ですから、理系に力を入れている大学として他大学にはない取り組みで道を開いていくことを考えたのでしょう。
ちなみに、薬学部はありません。名古屋市立大学にあるからでしょう。歯学部もありませんね。
学部に薬学部はありませんが大学院には「創薬研究科」があります。工学・農学・理学からそれぞれ研究室に配属可能です。薬剤師ではなく薬の研究をしたい人は薬学部ではなくても大丈夫なんですね。
医学部以外は東山キャンパスになります。
東山キャンパスは地下鉄「名古屋大学駅」直結なので、非常に好立地ですね。名古屋駅までも地下鉄ですぐです。
大学選びでは、偏差値以外にも重要視したい点がいくつかあります。受験生は偏差値と地域(家の近場)だけの情報で選びがちですが、大学に入学してから重要な点に気づくことも多いです。
大学選びの時点から、それらを考慮して選びたいですね。以下の記事で解説しています。
【大学選びで重要視すべき4つのポイント】
Schrödinger正直、大学って偏差値以外何をみて選んだら良いかわかんないよね 室長いちばん大切なのはそこの大学に入って何が学べるか、だね Schrödingerも[…]
名古屋大学の学部構成(各リンク)
名古屋大学情報学部について
次は情報学部について見ていきましょう。
公式HPはこちらから。
名古屋大学情報学部の特徴
- 他大学にはあまりない特徴的な学部
- 新しい「情報学」の創出
- 情報学を用いて社会問題を解決する文理融合型
- 学科によって理系受験・文系受験が分かれる
- 「工学部電気電子情報工学科」との違いを知ろう
紹介ビデオがあります。
情報学部の研究やトピックスなどを紹介する「情報玉手箱」というページが用意されています。
特徴をみていきます。
情報革命を経た人類が、問題解決と新たな価値創造を実現するためには、情報科学そのものを伸長し再生させる必要があり、我々が目指す究極目標は、新しい「情報学」の創出に他なりません。我々の喫緊の課題は、情報学の新しい地平を開拓し、新たな情報学を構築できる研究者、あるいは文理の壁や異分野の壁を軽やかに乗り越える情報学的素養を身につけた各分野の研究者の育成、そして、情報化した世界のさまざまな場面で、情報学的素養を活かして複雑な問題解決に挑む人材の育成であると考えました。そして、このような人材養成にこたえていくことが重要な社会的なミッションであると認識し、情報学部と大学院情報学研究科を設立しました。自然科学、人文社会科学、工学、数理科学、コンピュータ科学、メディア科学、データ科学、複雑系科学、人間科学、生命科学等様々な視点から「情報」を捉え、「情報」を学問として体系づけるとともに、領域の融合による新しい情報学の発展を目指します。
- 情報学を駆使して、取り組むべき課題を発見し、それを解決できる
- 情報学を駆使して、組織マネジメントや制度設計ができる
- 情報社会の基盤となる仕組みやシステムを構想・設計できる
こうした資質を備えた上に、社会での活躍場面に応じた、より専門的な知識・能力として、各学科においてそれぞれ、
- 自然・社会・人工物に対するコンピュータ・シミュレーションによるデータ分析力とデザイン力
- 社会と人間に対する人間社会科学的知識と理解・情報倫理と法の知識と理解・マネジメント力・コミュニケーション力
- 情報基盤サービスのための情報科学技術とセキュリティの知識
電気電子情報工学科についての説明は目次の③からになります。名古屋大や名古屋大学工学部の解説を飛ばしたい方は③から読んでください。名古屋大学についてまずは名古屋大学について公式サイトや各種ページ公式HPはこちらH[…]
学科構成(リンク)
()はコース分けでの募集人数です。
他大学との比較
他大学の農学部と募集人数を比較してみましょう。同じ偏差値群Aと比較してみます。
偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
情報学部は他の偏差値Aの大学には有りません。が、近い学部として、東京工業大学の情報理工学院が情報系学部として独立しています。
【東京工業大学情報理工学院】
名古屋大学との違いは、工学系の学科しか無いところでしょう。名古屋大学は「情報文化学部」が前身ですからそこに違いがありそうです。
名古屋大学情報学部の入試について
- 情報科学科とコンピュータ科学科は理系受験、人間・社会情報学科は文系受験
推薦入試の募集定員は22名。全体の約15%が「推薦」で募集される
自然情報学科、人間・社会情報学科は約20%- 一般入試の後期日程はなし
情報科学科とコンピュータ科学科は理系受験、人間・社会情報学科は文系受験
学部の中で理系・文系が分かれています。
【理系受験】
【文系受験】
推薦入試について
情報学部の推薦入試の出願資格や試験内容
各高等学校等から推薦できる人数は,学科ごとに1名です。もし、毎年名古屋大学への進学者の多い学校であれば必ず一度先生に相談してみましょう。
出願に必須な書類はありませんが、任意で提出を求めいている書類があります。
- その他の外国語の能力を示すスコア(TOEFL,IELTS,TOEIC,英検,独検等)
国際標準の入学資格
国際バカロレアのスコアその他
各種検定の認定証 国際規模,全国規模,地方規模のコンテストにおける入賞を証明する書類 社会的活動での活躍を証明する書類
書類審査+大学入学共通テスト
二次選抜
面接
詳しくは、今年度の募集要項にて確認してください。特に募集定員は年度ごとに変更されているようです。
コンピュータ科学科について
- コンピュータを使って新しい社会基盤システム・サービス等の創出
- 時代の最前線「IoT」
- 定員に対し研究室の数が多い
- 研究内容は
- 数理情報学専攻
- 複雑系科学専攻
の2つに分かれる
コンピュータを使って新しい社会基盤システム・サービス等の創出
コンピュータ科学科では、情報社会に関する深い理解を備えた高度情報技術者を育成します。すなわち、コンピュータやネットワーク、応用人工知能や音声画像処理等の情報科学技術を専門的に学びつつ、社会や自然に対する理解力も併せ持つことで、情報技術を活用した新しい社会基盤・サービス等の創出や、課題解決に貢献できる人材を育成します。今日では、新たな価値の創造や社会の課題解決に役立つ情報システムが徐々に実現されていますが、効率化のみならず、個人情報保護やセキュリティ確保、価値観が異なるコミュニティ間での協力体制、人間の心理的機制の特質等も考慮して、このような情報システムを構想・設計できる人材が求められています。
研究によって以下の力を身につけていけます。
- 情報社会や社会コミュニティと、そこに暮らす人間に対する人間社会科学的知識と理解
- 情報社会基盤やサービスを設計するために必要となる情報技術の知識
- 大規模で複雑な情報社会基盤やサービスを多数の人々が利用する場合に、安心して利用できる情報システムのためのセキュリティに関する知識と理解
時代の最前線「IoT」
また近年、インターネットを用いてモノとモノを繋ぐことによって新たな価値やサービスを提供するIoT(Internet of Things)が注目を集めています。その利点として、製造業、医療、農業、サービス業等、様々な場面で製品やサービス等新たな価値が生まれることが期待されていますが、このような情報システムが大規模・複雑な社会基盤として実現されるためには、セキュリティが行き届いた安全性が高いシステムを設計できるような技術者の育成も急務です。
今かなりアツい分野ですね。コンピュータ科学ですが、当然インターネットはメインのテーマですね。
定員に対し研究室の数が多い
名大の情報学部の募集人数は多くありません。募集人数の多い少ないはそれぞれメリットデメリットありますが、メリットは手厚い指導を受けられる可能性が高いことです。
手厚い指導かを測る指標は「1研究室あたりの学生人数」です。これが5以上だと多く、3前後だとかなり良い値だと思います。
この名古屋大学情報学部コンピュータ科学科は募集定員59名に対し、研究室は36あります。研究所に付属しているような研究室も多いですが、それでもかなりの数です。
1研究室あたりの人数はおよそ、1.7人/室となります。これは驚愕の値です。
研究内容
自然情報科学科の研究室は情報システム学専攻と知能システム学専攻から構成されています。それぞれみていきましょう。
情報システム学専攻
情報システム学専攻では、コンピュータシステムの動作原理や情報システムの構築技術、情報ネットワーク技術に重点をおいています。複雑化・重層化するITインフラ等を活かしてニーズに応じた最適な情報システムを設計するITアーキテクトや、情報システムのセキュリティを学びます。
具体的な研究内容は以下
- 書きやすくて誤りの少ないプログラムから効率良く実行できるプログラムを生成するプログラム変換を研究
- 逆計算コンパイラの構築
- 組込みマルチ・メニーコア向け最適化技術・アルゴリズム・開発環境の研究
- リアルタイム性の求められる組込みシステムの設計・開発技術の研究
- プロセッサの消費エネルギーを最小化する電源電圧と基板バイアスを簡単に導出する方法の研究
- 組込みソフトウェア技術者に対する教育手法と教育評価の研究
- 自動車用ソフトウェアプラットホーム(SPF)の開発
- マルチプロセッサ組込みシステム向けリアルタイムOSと設計自動化技術の開発
- 安全・セキュアな組込みシステムの設計・開発技術の研究
- ソースコード解析技術を応用したソフトウェア開発支援
- 次世代車載LANに関する研究
- 集積回路の潜在能力を引き出す設計技術の開発
など
知能システム学専攻
知能システム学専攻では、機械学習、映像や音声・言語等のマルチメディア処理技術、知能システム技術等に重点をおいています。
具体的な研究内容は以下
- 映像・画像情報を認識・検索・理解するためのアルゴリズム、および人間の視覚機能を増強・支援する技術の研究
- 音声認識技術の研究
- ボイスチェンジャ/ボーカルエフェクタによる創作活動支援
- 像及びソーシャルメディアを中心とするマルチメディアコンテンツの処理及び利用に関する研究
- 気管支鏡ナビゲーションシステムの開発
- コンピュータによる人間の能力拡張の研究
- 広範囲に設置された複数の防犯カメラを用いて,多数の人物の移動経路を抽出したり,迷子などの人を探せるシステムの実現
- ポーツの身体運動データを用いて、ヒトの巧みな動きや柔軟なチームワークなどをモデル化・評価・理解する研究
- 自然言語処理による多言語情報共有
- 高次元画像処理手法の開発とその医用画像への応用の研究
- 人間の情報処理機能のモデル化と応用
- 任意画像を対象とした類似画像検索システムの構築
- ナビゲーション診断に基づく大腸がん診断支援システムの開発
- 状況認識・理解のためのメディア処理技術の開発
- 人間の声からその人の意図を認識して応答するロボットの研究開発
- ウェアラブルセンサを用いた技能解析と技能指導支援
- 会議などの実世界コンテンツの半自動的構造化と視聴支援
など
まとめ
- 地下鉄直結。旧帝大の中でも好立地
- 他大学ではめずらしい「情報学部」
- 2017年新設。現在の科学の最前線
- 文理融合型学部。コンピュータ学科は理系受験
- コンピュータ・プログラミング・AI・画像音声認識・ロボット
- 募集人数に対して、研究室の数は非常に多い。学部新設に対する名大の気合が読み取れる
- 1研究室あたりの学生数は、「1.7人/室」と驚異の数字
- 工学部電気電子情報工学科との違いを理解して受験しよう
注意事項
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。