鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

知ってる大学だけから選んでない?理系の大学の選び方を解説

 この記事では、こんな疑問を解決します。

  • 大学は何を基準に選べば良いの?
  • 大学はどうやって調べれば良いの?
 
Schrödinger
学校では「志望校を考えろ」って言われるけど、とりあえず、自分の偏差値で届きそうな知ってる大学(近くの大学)にしといたら良いか。
 
SAN
ほとんどの人がそういう決め方してるけど、ちょっと待って。知ってる大学だけで決めるのはもったいない!いろんな大学を調べて決めようよ。
 
 
Schrödinger
そうやって「調べろ」って言われるけど、知らないものは調べられないよね(笑)
 
SAN
ごもっとも。というわけで、このサイトを造りました。大学の正しい選び方と調べ方説明していくよ。

大学は偏差値で選べばいいの?

 大学を偏差値だけの基準で選ぶのは危険です。

 大学・学部学科を選ぶ際に大切なポイントは3つ、「偏差値」「学び」「場所」です。

 しかし、現在は「偏差値」がほぼすべてになっており、特に「学び」の部分はほとんど考慮されていないと感じます。

 大学、特に理系は研究機関です。進学後どのような学びを行う場所なのか、どういった特色があるのかも同等に大切だと考えます。

 しかし、「大学選び」や「大学一覧」で検索してみても、どの大学でどんなことをやっているかということが分かるサイトは出てきません。偏差値ランキングばかりです。

 そこで、どの大学でどんな学びや研究が行われているのかを検索できるようなサイトが必要だと考えました。

 一方、「偏差値」も非常に大切です。

 なぜなら、偏差値の高い大学にはやはりレベルの高い生徒が集まるからです。

 そこで出会う友人は一生の宝物です。レベルの高い友人から受ける刺激はやはり大切です。

 そのため、自分の偏差値とあまりに離れた大学に進学するのはオススメしません。

 しかし、細かな偏差値の差にはこだわらなくていいと思います。自分の偏差値で行ける「最高偏差値」の大学を選ぶ必要は全くありません。

 自分の偏差値の「周辺の偏差値」の大学から自分に合う「学び」を提供する大学を選びましょう。

 そういった観点から、このサイトでは「偏差値群」という基準を設けます。

 「だいたい同じ偏差値」の大学を一つの群して扱います。同じ群の大学を調べていくのが良いでしょう。

学び・研究内容から大学を選ぶ

 まずは大きな方向性、学部学科をイメージします。ここで決定する必要はありません。調べていく上で変わるかもしれませんからね。

 例えば、「工学部・機械学科」だとしたら、工学部機械学科がある大学がどんな研究や学びをしているのか、調べていきます。

どうやって調べればいいの?

 ずばり大学のHPで調べるのが一番正確です。

 しかし、大学のHPは在学生・卒業生・受験生など様々な人に向けて作っているので大学のHPは非常に見づらいのです。

 知りたい学部学科がトップページからかなり奥底にあることが多いです。

 そこで、学び・研究内容だけを取り出してまとめたのがこのサイトUniv-Naviです

 学科でまとめていますので、自分が気になる学科の大学をかたっぱしから調べていきましょう

調べる順番は?

 かたっぱしからといってもどこから調べればいいのかわかりません!という人も多いでしょう。

 目標とする大学がない人は、現在の自分の偏差値の「偏差値群」から調べましょう

 目標とする大学がある人は、目標とする大学が含まれる「偏差値群」から調べましょう。

偏差値群とは?

 偏差値群とは、偏差値の近い大学をグループ化したものです。

 上記のように偏差値は大切ですが、細かな差は気にしなくていい(内容の方がもっと大切)ので同じ群(グループ)の中での差は気にしなくてOKです。

 「どこの大学がどんな偏差値かなんてわからないよ!」という人も同じ群から探せば良いので一目瞭然ですね。下記の記事を参考にしてください。

関連記事

偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]

大学調べをはじめよう

 このサイトを使って、大学の研究や学びの内容をしっかり知って、入学後、充実した大学生活を送れるようにしましょう。

 大学入学はゴールではありません。豊かな研究・学び生活のスタートです。みなさんの充実した大学生活を送れることを期待しています!

最新情報をチェックしよう!