森林科学科についての説明は目次の③からになります。北大や北大農学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。
北海道大学について
まずは北海道大学について
大学の雑感や公式サイト
北海道大学の公式HPはこちら。
割と見やすいHPになっていますね。高校生が必要となる、学部学科の紹介のページへもたどり着きやすい構成となっています。
各学部学科のページも古臭い感じはなく、画像もたくさん盛り込まれていて、しっかりと高校生に向けてアピールしようという姿勢が感じられますし、頻繁に更新されているような印象も受けます。
次に北海道大学の特徴です。
- 入試制度が特徴的
- 農学部、水産学部、獣医学部など土地柄を象徴する学部
- 工学部は非常に多くのコースがあり、やりたいことが見つかる
- 大学が街の中心部に所在
- 国土の1/570を占める広大な北大付属の研究施設を保有
入試制度については、後ほど「農学部の入試制度について」で詳しく解説します。
農学部、水産学部、獣医学部など土地柄を象徴する学部
工学部に関しては、学科からさらにコースが分かれています。それぞれのコースはおよそ30人〜60人。
農学部の各学科の定員が40人弱なことを考えると、工学部はコースが一つの学科という認識が合うかもしれません。
そう考えると、15の学科あるということになり、かなり多岐に渡ります。
工学部志望の人は北大の工学部ならやりたいことが見つかるかもしれませんね。
北海道大学は札幌駅の近く、まさに街の中心部に大学があります。
学問以外の生活の面でも楽しめますね。
国土の1/570を占める広大な北大付属の研究施設
北海道大学は、北方生物圏フィールド科学センターという研究施設を保有しています。
HPはこちらから
北方生物圏フィールド科学センターは
- 森林圏ステーション(研究林)
- 耕地圏ステーション(研究農場・牧場)
- 水圏ステーション(臨海・水産実験場)
で構成されており、これらの自前の施設を使って研究を行えるのが北大の魅力の一つでしょう。
北海道大学の学部構成(各リンク)
さすが旧帝大。総合大学でめぼしい学部は全て揃っています。農学部を見ていきましょう。
北海道大学農学部について
次は農学部について見ていきましょう。高校生向けのページの公式リンクはこちらから。
【北大農学部の特徴】
- 7学科あり、北海道大学の中で最多数
- 他大学と比べても農学部は大きい
- 北海道という土地をフィールドワークに使える
これらがあげられると思います。大自然に囲まれた土地というのは、農学部においてはかなりのアドバンテージでしょう。
学科構成
- 生物資源学科(36)
- 応用生命科学科(30)
- 生物機能化学科(35)
- 森林科学科(36)
- 畜産科学科(23)
- 生物環境工学科(30)
- 農業経済学科(35)
7つの学科があり、北海道大学の中では最多数です。
他大学との比較
他大学の農学部と比較して見ましょう。同じ偏差値群Aと比較して見ます。
偏差値群って何?という人はこちらの記事を参照してください。
【大学の偏差値群】
偏差値群から考える 細かな偏差値の差にこだわるのは無意味です。が、あまりに自分の偏差値とかけ離れた大学に進学することもオススメできません。 これは「大学の選び方」の記事で書いた通りです。まだ読んでない方はそちらから読んでみ[…]
【農学部人数比較表】
北海道大学 農学部 | 7学科 | 216人 |
東北大学 農学部 | 2学科 | 150人 |
名古屋大学 農学部 | 3学科 | 136人 |
大阪大学 | なし | なし |
九州大学 農学部 | 学科なし4コース | 226人 |
(参考)神戸大学 農学部 | 3学科 | 160人 |
北海道大学よりも募集人数が多いのは九州大だけです。
九州大は理系が非常に大きい大学で理系全体の人数が多いです。(ちなみに文系学部の合計人数は北大が665人、九大が226人です)
この比較から北海道大学は農学部に力を入れているということが読み取れるのではないでしょうか。
高校生向けのHPが充実している
北大農学部のHPは、農学部で学びたい高校生に向けてつくられています。非常に面白いです。
HPでは、高校生(一般)向けに、北大の農学部で研究している内容を4つのテーマに分けて紹介しています。
それぞれのキーワードのページにいくと、そのキーワードの中で、北大が研究しているテーマがずらっと出てきます。
例えば①地球環境と人間社会ですと、研究内容が19個並びます。
それぞれのキーワードに、学科や研究室がリンクされていてすぐに研究内容のページへジャンプできます。
めちゃくちゃ便利です。是非農学部だけではなく、全学部でやってほしいです(笑)
気になるキーワード辿って研究内容見ているだけで、めっちゃくちゃ勉強になるし、1日つぶれます(笑)
もちろん北大農学部を調べることに使えばいいのですが、それだけでなく、最先端の農学部の研究がぎっしり詰まっているので、農学部志望の高校生には全員見てほしいくらいです。
きっと知らなかったけど、面白そうな研究内容が見つかると多います。是非多くの研究内容を知って、選択肢を広げ、自分の可能性を広けてください。
北海道大学農学部の入試について
入試についてはかなり特徴的です。
- 総合入試で理系一括募集
- 大学で学びたいことがまだ決められない人にはオススメ
- 絶対に入りたい学科がある人には不向きかも
- なんと入学後文転もできる
そのため、例えば理学部の生物系の学科と農学部を迷っている。大学に入ってもっと違いを理解してから決めたいとか、そういった人にはオススメの制度ですね。
しかし、北海道大学に絶対にやりたいことがあるのならば、入学してから頑張って良い成績を取れば良いだけですので、重く考える必要はなさそうです。
どうしても怖い人は、学部別入試の方を受験しましょう。
この入試制度は理系で一括募集ですが、学部選択のときにはなんと文転もできます。
一般的には総合入試(文系)入学者は文系学部へ、また、総合入試(理系)入学者は理系学部へ移行すると考えられますが、他系の学部を選択することもできるので、文系・理系を問わず全学部が移行の対象となります。
「今一番やりたいと思っていることは農学部にあるんだけど、その次は文系の学科なんだよね」っていう人も結構いるかと思います。
そんな人にも良いかもしれません。
森林科学科について
いよいよ森林科学科について見ていきましょう。公式サイトはこちらから。
- 森林を「理解する」「守り、育てる」「生かす」「支える」研究が分子レベルから生態系レベルまでの広範なスケールで展開
- 世界に誇る70,000haの大面積を有する北大所有の研究林を使った実習や研究が継続中
- 官公庁(公務員)の就職が多い。大学院進学率は約5割
- 研究分野は
造林学・林産製造学
生態系管理学・流域砂防学
森林政策学・樹木生物学
木材工学・木材化学
の8分野
①森林を「理解する」「守り、育てる」「生かす」「支える」研究が分子レベルから生態系レベルまでの広範なスケールで展開
自然環境の保全とリサイクル型の資源利用が、将来への重要な課題となってきています。こうした課題に答えるため、多様な森林の育成・利用、またより良い自然・生活環境の保全をめざした総合的な教育・研究を行っているのが森林科学科です。
森林科学科では、自然科学と社会科学の両分野を基礎に、学内での講義や実験に加えて、広大な研究林を活用した野外実習により、森林とその生産物の利用について学んでいきます。
名前から内容がわかりやすい学科ですね。森林のことについて、全部できるようです。
「自然科学と社会科学の両分野を基礎に」ここが面白いなと思いました。社会科学を大きな柱として捉えているということです。
これは、「森林政策学」の研究室が設置されているように、今後の森林の環境課題というのが、社会的な(国家)政策と切り離して考えることができないからでしょう。
どうしても理系の研究となると、そういった政治的部分とは切り離して考えたがる(その方が研究に集中できて楽ですよね)傾向にありますが、北大は研究した結果を社会へ応用するということを重要視しているのでしょう。
さらにこれは④の官公庁への就職が多いことにも関連していると思います。卒業生が実際に森林の政策を作る側で活躍しているということですね。
②研究林を使った実習や研究
北大は、付属施設である北方生物圏フィールド科学センターの中に森林圏ステーションという研究林を持っています。
北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーションのHPはこちらから。
研究林は天塩・中川・雨龍・札幌・苫小牧・檜山・和歌山の計7ヶ所、総面積約700km2(70,000ha:わが国の国土面積の約500分の1!)です。
世界でも有数の規模を誇る野外フィールドは、原生林を含む森林や河川、希少種を含む多様な動植物種を内包しており、森林に関するあらゆる分野の教育研究が可能です。
実際の森林を所有していて、その環境で実験や研究ができることは大きなアドバンテージですね。
③官公庁(公務員)の就職が多い。大学院進学率は約5割
他の農学部の学科は大学院進学率が7割程度のところが多いですので、他に比べると就職率は高いといえると思います。
しかし、他大学の同様の森林系の学科と比べてみると、岩手大学の森林科学化は進学率は20%程度、宇都宮大学の森林科学科は進学率10%程度と、かなり高いことがわかりました。
そのあたりはさすが旧帝大ですね。研究を続けたいと思う学生が多いということでしょう。
就職先は、官公庁(公務員)も多いようです。
④研究分野8つ。多岐にわたる
①でもみましたが
森林を「理解する」「守り、育てる」「生かす」「支える」研究が分子レベルから生態系レベルまでの広範なスケールで展開されています。
とあるように、林森に関するあらゆることが研究できるようです。
例えば、造林学研究室では、「人工林管理の最適化」や「生態系における物質分解や養分循環などの解明」なと森林そのもののスケールの研究。
樹木生物学研究室では「「樹木個体、組織、細胞、分子、遺伝子レベルで重点的に学ぶ」とあるので、ミクロのレベルですね。
さらに、森林政策学研究室では、「森林と人間社会との関係で生じる社会・経済現象を把握し、森林の保全と利用に関わる政策のありかたについて学ぶ」とあるように、森林を超えた国家・社会のレベルの研究です。
この他にも森林科学科には研究室が合計8分野も用意されています。
1学年の学科人数が36人ですから、研究室の数は多いでしょう。
研究室あたりの人数には、国公立大学にかなりのアドバンテージがあります。
私立大学の農学部(例では明治大学農学部)との比較はこちらの応用生命科学科の記事でやっています。
【北海道大学農学部応用生命科学科の解説はこちらの記事】
応用生命科学科についての説明は目次の③からになります。北大や北大農学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。北海道大学についてまずは北海道大学について大学の雑感や公式サイト 北海道大学の公式HPはこちら。[…]
ですので、ここでは詳細な比較はしませんが、森林科学科は1学年の研究室あたりの人数がおよそ4.4人と、教授から手厚い指導が受けられるでしょう。
この辺りの話は、高校生が大学を選ぶ際に全く知識がない部分で、実際に大学に入学してから重要だとわかるところなのです。
実はこういった入学後の部分を知って、判断材料にして大学を選んだ方が良いのですが、学校や塾はとにかく合格することばかりで、大学に入ってからのことは教えてくれません。
それらの知識をこのサイトでは解説していきたいと考えています。
【偏差値より大切!?受験生が知らない大学選びで重要視べきポイント】
【Coming Soon】
以上、北大の農学部森林科学科についてHPからわかる特徴を解説しました。
森林科学科の研究室
【農学部森林科学科の研究内容】
それぞれの研究室の高校生向けのHPがあります。研究室によっては独自でHPを作成して充実させているところもありますね。
是非、研究内容も調べていきましょう。
それぞれ個別のページのリンクも貼っておきます。
まとめ
- 森林の研究が分子レベルから生態系レベルまでの広範なスケールでできる
- 就職と大学院進学が半々。就職先では官公庁(公務員)が多い
- 人数に対して研究室の数が多く、しっかり教授の指導を受けられそう
- 北海道大学は国土の1/500という広大な土地の研究センターを保有していて、大学所有の森林で実験・研究ができる
このページについての注意
このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。