鋭意、作成中。偏差値群Aの大学完成!

北海道大学 水産学部 海洋資源科学科

 海洋生物科学科についての説明は目次の③からになります。北大や北大水産学部の説明を飛ばしたい方は③から読んでください。

北海道大学について

まずは北海道大学について

大学の雑感や公式サイト

 北海道大学の公式HPはこちら

 割と見やすいHPになっていますね。高校生が必要となる、学部学科の紹介のページへもたどり着きやすい構成となっています。

 各学部学科のページも古臭い感じはなく、画像もたくさん盛り込まれていて、しっかりと高校生に向けてアピールしようという姿勢が感じられますし、頻繁に更新されているような印象も受けます。

 次に北海道大学の特徴です。

北海道大学の特徴
  1. 入試制度が特徴的
  2. 農学部、水産学部、獣医学部など土地柄を象徴する学部
  3. 工学部は非常に多くのコースがあり、やりたいことが見つかる
  4. 大学が街の中心部に所在
  5. 国土の1/570を占める広大な北大付属の研究施設がある

 入試制度については、後ほど「農学部の入試制度について」で詳しく解説します。

農学部、水産学部、獣医学部など土地柄を象徴する学部

 他の大学と比べて、農学部が大きいです。農学部なら北大!と言われているそうです。
 さらにあまり他大学にはない水産学部・獣医学部があります。まさに北の大地・北海道らしさが溢れる学部構成です。
 
工学部には学科の中に多数のコースあり

 工学部に関しては、学科からさらにコースが分かれています。それぞれのコースはおよそ30人〜60人。
 農学部の各学科の定員が40人弱なことを考えると、工学部はコースが一つの学科という認識が合うかもしれません

 そう考えると、15の学科あるということになり、かなり多岐に渡ります。
 工学部志望の人は北大の工学部ならやりたいことが見つかるかもしれませんね。

街の中心部に所在

 北海道大学は札幌駅の近く、まさに街の中心部に大学があります。

 学問以外の生活の面でも楽しめますね。

国土の1/570を占める広大な北大付属の研究施設

 北海道大学は、北方生物圏フィールド科学センターという研究施設を保有しています。

 HPはこちらから

 北方生物圏フィールド科学センターは

  1. 森林圏ステーション(研究林)
  2. 耕地圏ステーション(研究農場・牧場)
  3. 水圏ステーション(臨海・水産実験場)

 で構成されており、これらの自前の施設を使って研究を行えるのが北大の魅力の一つでしょう。

北海道大学の学部構成(各リンク)

 さすが旧帝大。総合大学でめぼしい学部は全て揃っています。農学部を見ていきましょう。

北海道大学水産学部について

 次は水産学部について見ていきましょう。公式リンクはこちらから。高校生向けのページもあります。ただ、北大の他の学部に比べるとHPから得られる情報はそこまで多くないですね。

 【北大水産学部の特徴】

北海道大学水産学部の特徴
  1. 水産学部が設置されている国公立は全国で4大学だけ
  2. 世界で初めて水産学を始めたのは北海道大学
  3. 現在、海洋資源は世界的に注目されている。「持続可能性水産科学」を研究
  4. 3年の春より函館キャンパスに移行
  5. 北大付属研究施設「北方生物圏フィールド科学センター」の水圏ステーションで研究できる

水産学部がある国公立大学は全国で以下の4つの大学のみ

  • 北海道大学
  • 東京海洋大学
  • 長崎大学
  • 鹿児島大学

北大が水産学を作った

多くの自然科学が欧米を手本として発展したのとは異なり、水産学は自然科学の中で、唯一我が国に起源を持つ学問であり、北海道大学で生まれ、育ち、科学として確立した学問です。

函館キャンパスに移行

3年次進級後の4月からは,いよいよ,函館キャンパスに移行して,専門的分野の科目を学びます。 学科により多少異なりますが4年目になるまでは、午前中2時限の講義、午後に2時限の実験を受講することになります。またこの間、練習船、実験・実習施設等でのさまざまな実習も行われます。

水圏ステーションに6つの実験所を保有

 独自に実験所を持っているというのは、研究機関として強いですよね。

 卒業生の声です

北海道という土地を活かし、フィールドを知りながら研究が行える環境にも恵まれています。社会では、大学で学んだ専門性よりもそういった多様な経験がどこかで生きることも多く、私自身、誰に話しても「面白い」といってもらえる経験を大学時代にできたことは、大きな強みだと感じています。

学科構成

  1. 海洋生物科学科(54)
  2. 海洋資源科学科(53)
  3. 増殖生命科学科(54)
  4. 資源機能学科(54)

 ()は募集人数です。募集人数は大学の力の入れ具合が反映されることも多いので、大学選びでは重要な要素となります。

他大学との比較

 他大学の水産学部と比較してみましょう。

 【水産学部人数比較表】

北海道大学 水産学部4学科215人
東京海洋大学 海洋生命科学部
海洋資源環境学部
2学部5学科285人
長崎大学 水産学部1学科4コース110人
鹿児島大学 水産学部1学科6コース140人

 流石に東京海洋大学には負けますが、他と比べると圧倒的な人数です。

【参考】水産学部以外では学べないのか

 水産学部(東京海洋大学は元々水産学部だったものが分かれました)は全国に4大学しかないと書きましたが、他に学べるところはないのかというとそんなことはありません。

 多くの大学は農学学部の中に、学科もしくはコースとして設置しています。

 東北大学 農学部 生物生産科学科海洋生物科学コース

 九州大学農学部 生物資源環境学科動物生産科学コース水産科学分野

な どもあります。他の選択肢を考える人は農学部も調べてみましょう。ただし、人数は少なくなります。

北海道大学水産学部の入試について

 入試についてはかなり特徴的です。

北海道大学水産学部入試の特徴
  • 総合入試で理系一括募集
    • 大学で学びたいことがまだ決められない人にはオススメ
    • 絶対に入りたい学科がある人には不向きかも
    • なんと入学後文転もできる
  • ただし、水産学部は学部別入試の人数が多い
 学部を限定せずに、理系で一括募集という特徴的な入試があります。
 それとは別に各部別でも募集をしています。
 ほとんどの学部学科は、総合入試の方が募集人数のかなりの割合を占めているのですが、水産学部は、学部別入試の定員の方が多いです。
水産学部の募集定員
総合入試定員

各学科10名の40名

学部別入試定員

155名

 キャンパスが違うことを考慮してかと思いますが、入学時から「水産学部決め打ち」の学部別入試の方が、募集定員の多くの割合を占めています。
 これは、他の北海道大学の理系学科と異なる点なので注意してください。
 水産学部希望者は、基本的に学部別入試を受験することになります。
 

海洋資源科学科について

 いよいよ海洋資源科学科について見ていきましょう。とは言っても、残念ながらHPから得られる情報はそこまで多くはなかったです。

 水産学部の場合は、例えば、理学部のように学科によってやってることが全然違う(数学科と生物学科ではまるで違うと想像できますよね)という感じではなく、水産学部が学科で中の学科はコースといったイメージの方が合うかもしれませんね。

 ですので、学科を決め打ちして受験するというよりは、入学してから先輩の話を聞いたり、実際に見てみたりして学科を決めるのが良いかと思います。

 多分、北海道大学の方もそのように考えていて、各学科をアピールするというよりは学部全体で一つと考えてアピールしていますね。

 その辺りは、学部の中でも学科にかなりの独立性が感じられた理学部や工学部とは違う(理学部工学部は学部別入試でも学科別で募集)感じがします。

 海洋資源科学科の公式サイトはこちらから。

海洋資源科学科の特徴
  1. 生物資源と海洋環境の調査・計測・情報解析研究
  2. 大学院進学率は約7割
  3. 研究分野は
    海洋環境科学
    海洋計測学
    水産工学
    海洋共生学

海洋の調査・計測・情報解析研究

生物、物理、社会科学を基礎とし、海洋生物資源の総合的・持続的利用を目指し、生物資源と海洋環境の調査・計測、情報解析ならびに生産システムの構築に関する総合的教育と研究を行います。

 海洋生物科学科とはまた研究内容が全然違いますね。面白いです。

 研究として紹介されているのは、全海洋をリアルタイム計測する国際プロジェクトに参加していたり、漁具が水中でどのような形になっているのか、形状のシミュレーションをして水中形状も把握できるシステムの研究開発などをしているようです。

まき網漁具形状のシミュレーション結果(HPより)

 他にも、人工衛星を用いて宇宙から魚群を追うという研究もしているようです。

人工衛星から見た北極海の植物プランクトンの量(HPより)

大学院への進学が7割

 これは海洋資源科学科だけではなく、水産学部全体のデータですが、大学院の進学率はおよそ7割程度のようです。

海洋資源科学科の研究内容

研究内容は、大きく分けて、海洋環境科学・海洋計測学・水産工学・海洋共生学の4つ。

海洋環境科学分野

海洋生物資源の生産の場である外洋から沿岸海域にかけての海洋環境を物理海洋学的、化学海洋学的手法を用いて多面的かつ総合的に解析し、海洋生物資源の確保、環境収容力の評価、生物生産域の海洋環境の保全を目指す教育・研究を行います。

 この分野は「海洋生物科学科」にもありました。

 細かいことがHPには載っていないのでわかりませんでしたが、分野としては各学科同士でも被ってくることがあるのでしょう。

 水産学部に関しては受験時に細かく学科にこだわる必要はなさそうです。

海洋計測学分野

水海洋生物資源と生産環境をいろいろな計測手法を用いて解明する分野の大学院教育を担当します。

 とまずありますので、ここはもしかしたら学部の研究室ではないかもしれません。

「持続可能性水産科学」を目指した研究として、水産業の持続可能性における海洋資源の評価手法の開発、高精度な資源量推定を行うための3次元計量ソーナーの開発と応用、人工衛星データを用いた気候変動に対する海洋生態系の応答機構の解明などを行っています。

HPより
計量魚探および水中テレビで観察された スケトウダラ魚群(2003年4月うしお丸)

水産工学分野

海洋環境と生物資源を合理的に保全管理するために必要な、漁業資源管理のためのプラットホームとなる船舶・海洋構造物、漁業・海洋調査装置の研究開発と水産情報収集・解析システムや漁業技術に関する工学的研究を、海洋生物の行動を考慮に入れながら多面的かつ統合的に研究を行います。

HPより
各種情報を用いた中深層性魚類の定量化

複葉型オッターボードのCFD解析

写真
 

海洋共生学分野

 ここも海洋生物科学科と被っていますね。

海洋生態系の保全と持続可能な社会経済活動を調和させた自然共生社会実現のため、水産・海洋の知識・技術を基盤とした地域振興、社会連携、国際貢献に向けて、地域特異的水産資源の開発、水産生物資源の持続的活用システム、漁村社会文化、国際海洋・水産政策等に関する総合的・学際的な教育・研究を行う。

HPより
臼尻水産実験所の近くで集められた魚類を特定する学生写真

まとめ

  • 函館キャンパスで濃密な時間を過ごす
  • 北大が水産学を世界で初めて造ったという歴史がある

  • 入試時点で特に学科に拘らなくて良い。水産をやりたいかどうか
  • 漁業で使う機器やシステムを開発したいならココ
  • 豊富な実験施設、豊富な自然、水産やるならやっぱり北大

このページについての注意

 注意

このページでは、大学の公式サイトなどの一般に公開されている情報を元に解説しています。作成者は大学関係者ではありませんのでご注意ください。
またここで解説した内容は変更されている可能性があります。最終的には必ずご自身で公式サイト等にて確認してください。

最新情報をチェックしよう!